7/18㈮ 1学期終業式
2025年7月19日 10時32分1学期が終わりました。終業式の前に、表彰伝達を行いました。
表彰伝達
【男子卓球部】エリエールカップ卓球大会
【女子卓球部】卓球選手権大会カデットの部四国中央市部予選、エリエールカップ卓球大会
【陸上部】通信陸上競技大会 【ソフトテニス男女】市ソフトテニス大会
【学校生活努力賞】
終業式
永尾校長先生は、式辞で今学期の振り返りと夏休みの過ごし方について述べられました。
まずは1学期、大きな事故もなく、みんな健康に過ごすことができて何よりよかったとしみじみ思っています。みんなにはあるオリンピック選手の「こつこつ勝つコツ」という言葉を紹介します。明日から県総体が始まりますが、直前だけの努力で勝ち進んだのではないことは選手のみんなも分かっているはず。毎日の小さく、短い時間だけれども努力を「こつこつ」と積み重ねていくことこそが、「勝つコツ」なのだということです。そして、その努力とは、部活動の時間だけのものではありません。大きな声であいさつをする。委員や係、当番として任された役割をていねいにやりきる。人の話を黙って最後まで聞く。「こつこつ」は目に見えないが、そういうことを誠実に続けていくと、自分の中に力が蓄積していきます。
長い夏休みが始まります。1・2年生は自分の課題を見つめましょう。3年生は、高校のオープンスクールへの参加で忙しくなるでしょうが、夢に近づく努力を続けましょう。分からないことをそのままにしないで、先生や友人にたずねましょう。やる気が出ないのは、やり始めていないからです。やる気はやり始めてしばらくしたら出てきます。努力したらすぐに結果が出るわけではないけれども「こつこつ」努力を続けましょう。
生活面では、社会の一員であるという自覚を持ち、当たり前のルールを守りましょう。人を攻撃しない。物を壊さない、盗まない。交通ルールを守る。さまざまなものがありますが、人として最低限のルールです。残念ながら守れていない大人もいます。ルールを破って自分の未来を自ら閉じてはいけない。社会に出れば、自分を律する力が求められます。夏休み、色々な誘惑もあるかも知れないが、社会の一員として正しく振舞いましょう。充実した夏休みにしてほしいと思います。
終業式後、生徒会の進行による、県総体や県吹奏楽コンクールの壮行会が行われました。
【県総体】
3年生にとっては部活動の集大成です。市総体で涙をのんだ他の部活動の部員はもちろん、市総体で自分たちが勝った他校の選手たちのためにも、悔いの残らない試合をしてきてください!
【県吹奏楽コンクール】
素敵な演奏をありがとうございました。この後も、市内の親善音楽会がしこちゅ~ホールであり、慌ただしい1日だったと思います。
県の吹奏楽コンクールでは、松山市民会館で8/1(金)16時ごろからの演奏になります。
吹奏楽部の保護者の皆様、午前中の来校から、夜の楽器の運搬や部員の送迎まで、本当にありがとうございました。