【1年生いじめSTOP!デイPlus事前授業】
本日午後、体育館で1年生の「いじめSTOPデイ!plus」事業の事前授業が行われました。これは、11/20(木)に県下の全小学6年生と中学1年生、約22000人がオンラインで参加するイベントに向けての取組です。
愛媛県教育委員会から来てくださった講師の田村先生が授業を進めてくださいました。田村先生からの、「君たちが県の代表校です。」という一言に、生徒たちからは驚きの声が聞こえてきました。
「なぜいじめは起こるのだろう」という疑問について、各自で考え、グループで発表し合って意見をまとめました。生徒たちは、小6のときにも参加していたので、どういうイベントかをすぐに思い出し、考えを巡らせていました。
グループの代表生徒の意見には、下のようなものがありました。
「ちょっかいやいじりがエスカレートして、いじめになってしまう」「軽い気持ちやいじめるつもりはなかったけれど、被害者はいじめられたと思っていることがある」「仲がいい相手だからこそ言い返せない。何でも言って傷つけてしまう。そういうことが原因になっているのではないだろうか。」「人それぞれ、感じ方や考え方が違うから、気持ちがすれ違って起こってしまう。」「人の悪いところばかりを話題にしてしまう。良いところを見つけてほめ合えば、いじめはなくなっていくのではないか。」「ストレスのはけ口にしてしまうこともあるのでは。」





授業後、見学していた先生方は、「自分の意見に責任を持ち、大事な話合いをしているということをよくわかって発言していた。」「小学校とは違い、日頃の友達との関係を客観的に捉えた意見が見られた。」など、関心されていました。
本番まで、まだ日数があります。今日考えた「いじめはなぜ起こるか」、そして、「どうすれば防げるか」という視点からも考えてみてほしいと思います。
なお、今日の授業の様子が、9/17(水)の午後6時9分〜7時のどこかで、テレビ愛媛の「EBCニュース」で流れます。ぜひご覧ください。
【各学年の廊下にウォーターサーバーを設置しました。】
熱中症予防のために、ウォーターサーバーを設置しました。常温と冷水の2種類の注ぎ口があり、フィルターで濾過した水道水が出ます。持参した水分がなくなった時に、水筒に入れてください。

2学期2週目の最終日でした。放課後生徒会本部役員が、28日に体育祭を控え、忙しく活動をしていました。
木工室の表で体育祭で使用する立て看板を作成していました。選手の入場門に設置します。まだまだどんなものになるのか、検討もつきませんが、協力して下地の塗装をしていました。

木工室の中では、すでに文化祭や地域清掃に向けて、企画書を作成していました。生徒会役員の皆さ んは、全校生徒の活動をこうやって支えてくれているのです。

学校行事の数も日数も一番多い2学期です。次から次へとその準備作業が続いていきます。3連休はゆっくりできる時間はあるのかな?しっかり休んでくださいね。
2学期2週目になり、体育祭へ向けて練習が本格的になってきました。
今日は1・2校時が初めての全校練習でした。熱中症予防のために、1時間目は体育館で開会式の動きやストレッチ体操の順序を確認し、2時間目にグラウンドで実際に通してみました。
初めてなので、生徒用テントも準備しました。9時台でも気温はぐんぐん上がり、30度を超えていましたが、ずっと風が吹いていたので、何とか練習ができました。




放課後には学級練習も行いました。学級ごとに学年種目の練習に取り組みました。ムカデ競走や2人3脚、3人4脚などの掛け声がグラウンドに響き、体育祭へ向けてのムードが一段と高まりました。






今年の体育祭は9月28日(日)です。まだまだ日数がありますので、体調管理に気をつけましょう。睡眠時間をたっぷりと取り、ご飯も3色しっかりと食べましょう。
保護者の方々には、毎日の洗濯や水分の準備、ありがとうございます。大変助かっております。ご家庭でもよろしくお願いいたします。
9/4(木)の午後、避難訓練を行いました。
川之江小学校と合同で、津波を想定した垂直避難訓練を予定していたのですが、台風接近に伴う雨のため、小学校とは別で、体育館に避難する訓練に変更しました。
普段の全校集会と同じ移動でしたが、押さない、走らない、しゃべらない、の「お・は・し」を守って真剣に訓練できました。

全校生徒が体育館に集合し、学級担任が点呼を取って全校生徒がいることを確認したあとに、防災や学校安全に関するスライドを見ました。
学校で垂直避難をした場合の避難先である屋上のようすや、AED、担架、校内に保管している備蓄品のある場所を写真で確認しました。
また、熱中症予防についてまとめられた、「乙葉リーフレット」が全校生徒に配布されました。これは、2年前、米沢市の中学1年生 島扇乙葉さんが下校中に熱中症で倒れ、亡くなった事故がきっかけで作られたものです。乙葉さんの両親が乙葉さんの母校の生徒たちと一緒に作成したそうです。
リーフレットには、こまめに水分補給することや、わきの下や首を冷やすこと、暑さに体を慣らすことなど、熱中症の予防のために心掛けることがまとめられています。しかし、それ以上に大切なことは、生活習慣に気をつけて過ごすことだという話がありました。リーフレットにも書かれている、十分な睡眠や栄養バランスの良い3度の食事をしっかり食べることを継続することが、一番の熱中症予防につながると思います。


リーフレットは生徒全員に配付しましたので、保護者の方もぜひご一読ください。米沢市の公式ホームページからもダウンロードできます。 今年の異常な暑さはいつまで続くとも知れません。生徒の皆さんには、自分の健康を過信せず、自分の命を、まず自分で守ることを心がけてほしいと思います。
本日朝、体育祭に向けて、色組団結団式を行いました。
全校生徒が体育館に集まり、色組団に分かれて3年生のリーダーたちが自己紹介をしたあと、応援の練習をしました。
まだまだ学年を越えたまとまりは深まっていませんが、3年生が大きなかけ声をかけたり、1年生に応援歌を教えたりと、それぞれの団で最高学年として頑張っていました。今年の暑さに負けない、熱いアツい盛り上がりを期待しています!



2学期二日目です。1~3校時は全学年で実力テストを行いました。一昨日までゆっくりと過ごしていた人もいると思いますが、気持ちを切り替えて真剣に望んでいた人がほとんどでした。


今日から体育祭終了まで、体操服登校期間です。ズボンやスカートの制服よりは、ずいぶん涼しく過ごせると思います。
長く、そしてひどく暑かった夏休みが終わり、2学期がスタートしました。体育館で始業式を行いました。
永尾校長先生の式辞は、1学期終業式で話した「こつこつ勝つコツ」を、夏休みにも生徒のみなさんが実践したことで実を結んだという話で始まりました。具体的には、県総体や四国総体、全国総体での運動部の活躍、県吹奏楽コンクールでの堂々とした吹奏楽部の演奏、市のロボットプログラミングコンテスト「スマート2025」での本校勢の1位・2位の独占、11月の県駅伝大会に向けた地道な練習などです。これらの頑張りが、2学期の飛躍につながります。
また、今年開催されている大阪・関西万博についてもふれられました。「万博のテーマは『いのち輝く未来社会のデザイン』、未来は特別な誰かによって作られるものではなく、私達一人ひとりがその担い手であること。そしてその未来は現在の選択の上に作られること。だからこそ、生徒のみんなには目の前の学びや活動を、やらされるものと捉えるのではなく、前向きに主体的に取り組んでほしい。体育祭や合唱コンクールなどがあり、長く忙しい学期を、「挑戦・感動・思いやり」の校訓を念頭に、可能性を信じて一日一日を大切に過ごしてほしい。」というお話でした。

始業式後は表彰伝達でした。夏休み中の県総体などでの入賞者の表彰を行いました。美術部は数年ぶりに紙まつりの「てんびんの絵コンテスト」に出品し、準特選に選ばれました。



明日から体育祭終了までは体操服登校になります。ご家庭では洗濯の回数や持って行く水分の量も増えると思います。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
また、9月になりましたが、ここ数日、暑さは衰えるどころか、県内ではこの夏一番の暑さを記録するところも出てきています。学校でも熱中症に十分注意しますので、ご家庭でも朝食の準備や十分な睡眠など、体調を崩さないよう配慮をお願いいたします。
8/30㈯8時から夏休みの奉仕作業を行いました。朝8時とはいえ、太陽が昇ると気温はぐんぐん上昇し、大変暑い中の作業となりました。
校内の草木の剪定や除草、運動場の土入れを行いました。うっそうと生い茂っていた藤棚や運動場北の植込み、長い草が勢いづいていた前庭や正門前通路、目地から丈の高い草が何本も伸びていた駐輪場などがすっきりし、見違えるように整いました。来月の体育祭に向けて運動場のくぼみにも土を入れてならしました。
暑い中参加してくださった生徒、保護者、教職員の皆さん、ダンプや軽トラックでクリーンセンターまで運んでくださった方々、大変お世話になりました。ありがとうございました。


