令和6年度修了式、離任式

2025年3月30日 10時17分

 3/25㈫令和6年度最後の授業日でした。今年度最後の賞状伝達式と修了式を行いました。

【賞状伝達式】

 運動部、文化部、個人それぞれ様々な分野で、たくさんの生徒が活躍しました。

 各学年の学校生活努力賞の受賞者にも賞状が授与されました。

DSCN1156DSCN1160DSCN1165DSCN1168DSCN1175DSCN1179DSCN1182DSCN1186DSCN1188DSCN1194DSCN1196DSCN1197DSCN1199DSCN1202DSCN1204DSCN1206DSCN1208DSCN1210DSCN1211DSCN1215DSCN1218DSCN1219DSCN1221DSCN1225DSCN1227DSCN1229DSCN1235DSCN1232DSCN1245DSCN1247DSCN1249DSCN1251DSCN1253DSCN1257DSCN1258DSCN1262DSCN1269DSCN1273DSCN1281DSCN1285

 3学期に授業の学習評価の平均値がが高かった学級が、学習委員から表彰されました。

DSCN1292DSCN1296DSCN1304DSCN1317

 校長先生は式辞で、次のようなことを述べられました。

 「昨年の4月から、みなさんには折に触れて、校訓の『挑戦 感動 思いやり』を話してきました。挑戦には失敗がつきものですが、失敗なしに成長はあり得ません。ノーベル賞で有名なノーベルのダイナマイトや、エジソンの電球、もっと身近なものであればポテトチップスなど、失敗から生まれた発明品は数多くあります。失敗をもとに修正していった先に、後世に残る発明品が生まれています。最後の学活でもらう通知表を見て、この1年間を振り返る、有意義な時間をつくってほしいと思います。来月には新入生が入学してきます。1年生は上級生になり、後輩ができます。2年生は最高学年になります。来年をどんな1年にするか考えてほしいと思います。」

 春休みは短く、慌ただしく過ぎていきますが、この1年を振り返って、家族とゆっくり話す時間をぜひ作ってください。

【離任式】

 3/28㈮午前中に離任式が行われました。今年度末で転任・退職される方々は下のとおりです。

 井原 伸介(退職)     村上真裕子(三島南中へ)   喜井 喜江(三島東中へ)

 渡部奈津子(三島西中へ)  青野 哲志(土居中へ)    藤原 尚史(三島西中へ)

 石川 由美(川之江南中へ) 河村 元子(三島西中へ)   石川 直子(退職)

 石川 照雄(退職)     山根 卓眞(退職・京都市内の中学へ)

 DSCN1326 DSCN1333 DSCN1338 DSCN1344

DSCN1348 DSCN1360 DSCN1363 DSCN1386

DSCN1321 DSCN1398

DSCN1399 DSCN1407

 3年生の学級担任をされた4人の内、3人と学年主任の先生が学校を去られるため、卒業生も大勢集まりました。

 一番短い人でも、3年間本校で勤務されました。生徒みんなの成長や今の学校の温かい雰囲気は、先生方がいたからこそ作り出せたものです。北中の支えとなった先生方の良さを、新しい職場や生活でも発揮されてください。どうか心身ともにお元気で!長い間ありがとうございました!

3/17㈪ 卒業証書授与式

2025年3月17日 17時02分

 本日、川之江北中学校第61回目の卒業式が行われました。今朝は、先週の温かさが嘘のように寒く、小雪も舞っていました。週末は天気が心配されたのですが、曇っていた空も式が始まるまでには明るくなり、晴れ間がのぞく天候で卒業証書授与式を行うことができました。

DSCN0689 DSCN0692 31入場

DSCN0712 32入場 DSCN0747 33入場

DSCN0754 34入場 DSCN0782 証書授与

DSCN0797 式辞 DSCN0804 PTA会長 DSCN0827 送辞 DSCN0830 答辞

DSCN0837 2年指揮者 DSCN0843 こうめ指揮者

DSCN0850 よしざわりん DSCN0851 わきゆうと DSCN0853 歌男子 DSCN0854 歌女子

DSCN0847 DSCN0845

DSCN0870 退場31アップ DSCN0864 DSCN0890 32退場 アップ男 DSCN0891 32退場 アップ女

DSCN0919 33 ふうま りの DSCN0922 33ながのごとう DSCN0945 34まつおか DSCN0950 34うえさか

DSCN0957 31学活 DSCN0955 32学活

DSCN0958 33学活 DSCN0960 34学活

DSCN0974 31みおくりすずきまお DSCN0983 31みおくりふなば

DSCN0989 31見こうづ DSCN0997 31さいご

DSCN1003 32さいしょ DSCN1005 32 きむら

DSCN1019 32ひなた DSCN1033 32さいご

DSCN1042 33うちだ DSCN1047 33りゅうご

DSCN1060 DSCN1070 33みよし みやうち

DSCN1085 34りせ DSCN1089 34もりやみずまちことは

DSCN1096 34いしむら DSCN1105 34しゅん

DSCN1119 参鍋 DSCN1127 いかわ DSCN1146 きい DSCN1147 3年生解散

R6 3年生 解散!

 終わりよければすべてよし!みんないい顔しています!お日様も祝福してくれていました!3年生のみなさん、素敵な卒業式をありがとうございました!自分で選んだ道で輝いてください!いつまでも応援しています!

 

 

3/14㈮ 3年生卒業アルバム配付・表彰伝達

2025年3月16日 19時53分

【3年生卒業アルバム配付】

 17日の卒業式を目前に控えた3年生に、卒業アルバムが配付されました。

DSCN0633 DSCN0635 DSCN0636 DSCN0637

DSCN0638 DSCN0641

DSCN0640 DSCN0642 DSCN0643

DSCN0644

 もう給食もないので、時間を惜しんでサインやメッセージを、クラスメイトや学年の先生方と交換していました。楽しいひと時ですね。

【表彰伝達】

 3校時の全校一斉の卒業式練習の中で、3年生への表彰伝達式が行われました。

 3年生にとってはもちろん最後の表彰伝達式でした。清々しく、自信に満ちた表情で賞状を受け取っていました。

DSCN0645 DSCN0647 DSCN0651 DSCN0653

DSCN0654 DSCN0655 DSCN0659 DSCN0661

DSCN0664 DSCN0667 DSCN0672 DSCN0683

DSCN0678 DSCN0680

DSCN0681 DSCN0682

 卒業式の練習も、厳粛なムードで行っていました。歌声も大きくよく響いていました。中学校最後の、そして一番大事な学校行事です。全校生徒で、全教職員で、いい卒業式にしましょう。

3/13㈭ 3年生を送る会、サポートルーム卒業準備

2025年3月13日 17時53分

【3年生を送る会】

 本日3校時に体育館で3年生を送る会が行われました。

DSCN0479DSCN0481DSCN0485DSCN0489

 ○ビデオレター鑑賞

 はじめに、生徒たちが撮影・編集した動画を全学年で鑑賞しました。部活動ごとに撮影したのですが、入学してから2年生の終わりまでに他校に転任された先生方からも、サプライズのメッセージが上映され、何度も館内が歓声に包まれました。

DSCN0500DSCN0512DSCN0508DSCN0511

 ○3年間の思い出画像スライドショー

 続いて3年生の3年間の写真をスライドで上映しました。

 入学式や大洲の宿泊研修、2年時の職場体験、修学旅行、部活動、人権劇、体育祭、合唱コンクールなど、学校行事の写真で楽しさが思い出されました。

DSCN0505DSCN0507DSCN0510DSCN0509DSCN0514

 ○3年生の思い出クイズ

 全学級が運動会の時の4色の色組団に分かれ、クイズ大会を行いました。楽しそうな笑顔でいっぱいでした!

DSCN0515DSCN0516

DSCN0519DSCN0520

DSCN0521DSCN0522

DSCN0523DSCN0524

DSCN0532DSCN0533

DSCN0536DSCN0537

DSCN0540DSCN0541

 ○色組団解団式

 それぞれの色組団で3年の代表者たちが、後輩に思いを伝え、解団式を行いました。

DSCN0561DSCN0548

DSCN0547DSCN0531

 校長先生が最後のあいさつでおっしゃっていたことですが、3年生の偉大さを、1・2年生からは温かさを実感できた50分間でした。先生方にとっても、1年間の集大成のような感じがしていたと感じています。2年生の生徒会役員が中心となり、3学期始めから計画してきた集会でした。楽しく暖かいひと時をありがとうございました。いよいよ月曜日が卒業式です。いい式にできそうですね!

【サポートルーム卒業準備】

 卒業式目前の校内サポートルームにお邪魔しました。

 サポートルームの2年生たちが中心となって制作した、桜満開の黒板アートと室内掲示が旅立つ3年生を祝福していました。圧巻です!素敵な詩にも涙があふれそうになりました!

DSCN0627

DSCN0628DSCN0630

3/12㈬ 尾藤建設さん、ありがとうございました!

2025年3月13日 17時15分

 3/12㈬の17:00から尾藤建設の若手の方々が、ボランティアで除草や剪定をしてくださいました。

 11名の方々が仕事の後に来校し、部室裏で刈ったままになっていた草の運び出しや、伸び放題になっていた樹木の枝打ちをしてくれました。天気も良く、過ごしやすい気温だったのですが、イバラの草がはびこっており、トゲが刺さるととんでもなく痛いので、大変でした。

1741816162383 1741768858587 1741769262681

 尾藤建設さんには、体育館と格技館のエアコンやLED照明の工事、正門の門扉の車輪の修繕など、普段からお世話になっているのですが、今回は地域貢献の一環として、今年度3度目の作業でした。大変助かりました。ありがとうございました。

3/10㈪ 3年生お別れクラスマッチ

2025年3月10日 19時28分

 愛媛県立高校入試を終えた3年生が、午前中にお別れクラスマッチを行いました。

 雲一つなく晴れ渡った青空の下、男女別のサッカーで盛り上がりました。

DSCN0337 女32VS33

DSCN0357 男G

DSCN0381 オトコゲーム

DSCN0393 33男

DSCN0420 女子ゲーム

DSCN0464 Gゲーム

DSCN0418 男ゲーム

DSCN0368 センバリョクウノ

DSCN0347 おおにしせいやDSCN0362 GK南

DSCN0378 シズクユアラDSCN0388 篠原ら

DSCN0389 ごうだあおき

DSCN0392 悠月肩車

DSCN0403 男リフティング

DSCN0427 ひかりとか

DSCN0431 りんりのしみずDSCN0457 おがわりおDSCN0441 柴垣ら

DSCN0417

DSCN0460 G ps

DSCN0442 永松ら

 卒業式まで残りちょうど1週間です。明日から数名が香川県立高校入試に挑みます。健闘を祈ります!

3/7㈮ 3年生大掃除

2025年3月7日 11時23分

 3/6・7(木・金)で愛媛県立高校入試が行われています。すでに入試を終えている3年生は、自教室や靴箱など、今年1年自分たちが使ったところの掃除をしました。

DSCN0311 背面黒板

DSCN0330 31教室

DSCN0326 sibagaki

DSCN0310

DSCN0313DSCN0333 33GDSCN0315 nagamatu

DSCN0327 32koumeDSCN0331 31BDSCN0325

 見慣れた教室やろうかで、使い慣れたロッカーや給食台を大勢できれいにしていくのは、日常の中での非日常的な活動でした。多くの生徒が生き生きと、楽しそうに取り組みました。大変きれいになりました。来週月曜日はほとんどの3年生が入試を終えて登校します。入試のプレッシャーから解放され、卒業に向けて気持ちよく過ごす準備が整いました。ありがとうございました。

3/6㈭ 救命救急法講習会

2025年3月6日 14時15分

 今日は午前中に四国中央消防署から講師をお招きし、救命救急法の講習会を行いました。

 体育の授業の一環として行い、校長先生と養護教諭の藤田先生も講師として立ち会ってくださいました。

 学校の先生も定期的に講習会を受けなければいけないので、知識や技術はもちろん持っているのですが、消防署の署員の方は、「事故の通報があったら消防署は、まず家事か救急(救急車が必要な事故)かをたずねる」「いる場所の住所が分からなければ、目印となる建物を伝える」など、現場を知っている署員として、具体的な説明をしてくださいました。

 説明の後、いくつかのグループに分かれて人形を使った模擬練習を行いました。負傷者に対して自分はどこに座るか、どんな姿勢をとるか、心臓マッサージの時の圧迫する位置や手の形、圧迫するペースなど、注意しなければならないことの多さに戸惑う人もいました。一つのことに気を付けると他のことができなくなる生徒もおり、実際に自己が起こったら、落ち着いて行動することはなかなかむつかしいのだろうなという声も聞こえてきました。

DSCN0306DSCN0307DSCN0302

DSCN0324DSCN0323DSCN0321

DSCN0317DSCN0321DSCN0318

 もうすぐ3月11日です。東日本大震災で被災した宮城県大船渡市では、1週間前に発生した山林火災が、今も鎮火せず被害が拡大しています。災害はいつどこで起こるか分かりません。登下校中に交通事故に出くわすことだってありえます。今日学んだことを発揮しなければならない状況になったr、失敗してもいいから行動に移してほしいと思います。

2/28㈮ 全校人権集会

2025年2月28日 16時48分

 今日は午後から全校生徒が参加する人権集会を行いました。

 今年1年間、人権・同和教育について学んだことを振り返り、学年を越えて思いを伝えあいました。また、3年生にとっては、中学校生活で学んだ差別解消への思いを後輩に伝える場ともなりました。

 最初に、2月11日に川之江地域のフジやDCMなどで、人権啓発のためにティッシュを配布した人権委員のみなさんによる活動報告を行いました。活動の様子をスライドや、一人一人が活動の感想を述べる形で全校に発表しました。「声を掛けるときはとても緊張したけれど、快く受け取ってくださって、とても嬉しかった」「避けられたりするかもしれないと心配だったが、みんな優しく声を掛けてくれて、やってよかったと思った」という声ばかりでした。

DSCN0276 ティシュメンバDSCN0278

 その後、全校生徒で人権について意見交換を行いました。どの学年も多くの生徒が積極的に挙手し、思いを伝えあいました。「差別を自分事としてとらえなくてはいけない」「部落差別について正しい知識を周りの人に伝えていきたい」「家族の持っている差別意識をなくすよう働きかけたい」など、人権や差別について学んだ心構えを堂々と発表しました。特に3年生の意見は、とても具体的で、差別をなくしたいという熱意にあふれていました。あまりに挙手が多く、発表したい生徒全員から意見を聞くことはできませんでした。

DSCN0282 司会 DSCN0283

DSCN0284 3年男子 DSCN0285 1年男子

DSCN0287 DSCN0288 12

DSCN0289 1男アップ DSCN0292 34浜田倫

DSCN0291 DSCN0293 水町

 最後の講評で校長先生は、周りの人を大切にする姿勢を示すことが大事だと話されていました。「困っている人を手伝ったり、悩んでいる人に優しく声を掛けたりすることは、もちろんそれにあたる。けれども、今、人が話している状況で、こちらに体と視線を向けて聞けているか。耳を傾けているか。それができでいる人は、話す人を大切にできている。話す側としても嬉しいし、安心して気持ちよく意見を述べることができる。道徳の授業でも習慣化しようと取り組んだことのはず。周りの人に対する気配り、心配りのできる人になってほしい。」と話されました。

 人権についての学びは終わりがありません。周りの人に対する優しさは、必ず自分に返ってきます。優しさや温かさを伝えあい、分かち合い、誰にとっても優しい学校にしていきたいですね。

2/27㈭3年生思春期教室

2025年2月27日 16時07分

 2/27㈭の午後、四国中央市保健センターから講師をお招きし、3年生対象の思春期教室を行いました。性行動に関する正しい知識を知り、望まない妊娠や性感染症から自分と相手を守るための授業でした。

 保健体育の授業でも学習しましたが、性感染症の県内での流行や、高校生での妊娠が学業にどう影響するかなど、最新の統計資料を基に具体的で専門的な説明をしてくださいました。卒業を目前にしているからか、ほとんどの生徒が自分事として真剣に話に聞き入っていました。

DSCN0271 DSCN0265

DSCN0270 DSCN0273

DSCN0274 DSCN0264

 性に関する情報は世の中にあふれています。見聞きし、親しい友人と話したりすることもあると思いますが、今日の授業で得た正しい知識をこれからの人生に役立ててほしいです。