1年生大洲宿泊研修
2025年7月8日 13時44分1年生の大洲宿泊研修の写真の一部です。
時間を守る、自分の役割に責任を持つ、周りの人に気を配るなど、これからの学校生活だけでなく、この先ずっと大切にしてほしいことを学ぶ事ができました。 県内の他の学校との交流もあり、楽しく充実した2日間となりました。
1年生の大洲宿泊研修の写真の一部です。
時間を守る、自分の役割に責任を持つ、周りの人に気を配るなど、これからの学校生活だけでなく、この先ずっと大切にしてほしいことを学ぶ事ができました。 県内の他の学校との交流もあり、楽しく充実した2日間となりました。
6月30日から行われていた職場体験学習が、本日無事に終了しました!
自分で希望した事業所を訪れ、将来の夢の実現や自らの視野を広げるために、一生懸命に取り組んだ1週間だったと思います。天候に恵まれ、屋外での活動も充実していたようです。暑すぎたくらいですね(^_^;)
普段何気なく買っている商品に、たくさんの人が携わり、たくさんの工夫がなされていることを学ぶことができました。また、「楽しそう」と感じていた仕事にも、多くの苦労や努力があることを知り、働く方々のすごさを実感しました。私たちの成長を支えてくれている地域の方々に感謝しなければなりませんね(^^)職場体験学習を通して、多くのことを学び、一歩大人に成長したことでしょう。この経験を今後の生活に生かし、さらに成長していきましょう!
職場体験学習にご協力いただいた事業所の皆様、本当にありがとうございました。
大洲宿泊研修2日目は午前中にカヌー体験をしました。
ほとんどの生徒がカヌー初体験でした。暑い中重いカヌーをはこび、転覆してしまった人もいましたが、みんなとても楽しかったと口々に言っていました。
最後の食事を終えて、今は退所式を行なっています。
今週は2年生が職場体験学習に励んでいますが、残すところ1日となりました。
それぞれの事業所では、実際に現場へ連れて行っていただいたり、難しいプログラムを操作したりするなど、とても貴重な体験をさせていただいています!遠いところでは高知県まで行っていたとか!?理容室では、担任の先生の髪の毛を切ってみました(^^)飲食店では、緊張でぷるぷる震えながら料理を提供してくれました(^^)
また、事業所がお休みのときは、学校で校内美化に努めています!カーテンをきれいに洗濯したり、草を引いたり、窓を掃除したり⋯。汗を流しながら北中のために頑張ってくれてありがとう。
残り1日。最後まで頑張れ!そして、感謝の気持ちを忘れずに。
1年生の宿泊研修が今日から始まりました。
大洲到着後、昼食をとり、ウォークラリーに挑みました。大変暑い中でしたが、ほとんどの生徒が元気にゴールしました。途中でリタイアした生徒も夕食時には元気にごはんを食べました。
今からエアロビクスです。ウォークラリーを暑さのため短いルートに変更しました。そのためか、1年生は元気が有り余っており、みんな、ノリノリで踊り回っています。
なお、活動の様子は、後日写真をアップします。
2年生が職場体験学習に取り組んでいます!1日の仕事を終えた生徒の中からは「大変だぁ⋯」の声。初日から働くということの大変さを実感しているようです(^^)
幼稚園や保育園では、幼児に囲まれて一緒に遊びながらも、けがをしないように気を付けたり、ご飯を食べるときには真剣な表情で幼い子どもたちを見守ったりしていました。飲食店では、衛生面に気を付けて笑顔で接客を行っていました。消防署では、太陽が照りつける中、防火服を着て消火訓練をしました。私たちを守ってくれている方々の偉大さを実感したことでしょう。
体験をする中で、初めて知ることに驚きの表情を見せる生徒。汗を流して一生懸命取り組む姿。みんなの頑張る姿はかっこいい!明日もがんばれ!!
6/29(日)に四国中央市PTA連合会のソフトバレーボール大会が開催されました。
土居アリーナを会場に行われた中学・高校男子の部に、本校からは1チーム出場しました。なかなか人数が集まらない中、何とか必要最小限人数の8名で参加でした。
経験者を大勢含む強豪チームがひしめく中、奮闘し、善戦しましたが、惜しくも全敗でした。大敗もあれば、接戦もあり、3セットマッチならと惜しむ声も上がっていました。
21点1セットマッチであったため、13時前に会場に集合し、15時30分には全日程を終えました。ソフトバレーボールなので、ボールも柔らかく、スピードもそれほど速くないため、未経験者でもボールに触れば何とかなります。会場にはエアコンが効いており、時間的にも長すぎず、いい汗をかきました。1・2年生の保護者の皆さん、来年度は、ぜひ友人知人をお誘い合わせの上、奮って参加をお願い致します。
6月27日。2年生が、来週から始まる職場体験学習に向けて『頑張ってくるぞ集会』を行いました。
訪問する事業所ごとに、テーマや意気込みを発表しました。「礼儀正しくする」や「自分にできることを精一杯する」など、5日間の職場体験学習に一生懸命取り組もうとしているようです。働く体験ができることにワクワクしながらも、初めての場所で活動することの不安や緊張もあると思います。そんな中でも、感謝の気持ちや周囲への気配りを忘れずに、全力で取り組んでほしいですね。仕事の大変さやありがたさを実感する中で、大人の階段を登っていってほしいと思います。素晴らしい5日間になることを願っています。頑張ってきてください!
時を同じくして体育館では、一年生が集会活動を行いました。
大洲青少年交流の家宿泊研修に向けての集会でした。
活動リーダーからのあいさつのあと、それぞれのリーダーから現地での活動目標が示され、参加する一年生全体の気持ちも高まってきました。
集団行動に欠かせない隊形移動の練習にも、班長の機敏な動きと共に、全体、意識して動いていました。
7月3日、4日、
楽しく、また規律ある思い出多き旅になるよう、「挑戦、感動、思いやり」を合言葉に、引率教員も万全の準備をして臨みたいと思います。
6/17(火)の午後、市内の小中学校では教科ごとに授業研修会が行われました。
本校でも、松田先生が1年3組の英語の授業を公開しました。
先生も生徒もピッカピカの1年生![can」を使い、自分や相手ができることについてたずね合う表現の授業でした。
市内ほとんどの英語科の先生方を前にして、教室の誰もが緊張しているようでしたが、明るさ一番!1年3組全員でよく頑張りました。
楽しい活動もふんだんにあったようです。生き生きとした授業だったことが写真からも伝わってきますね!
翌日の今日からは、1年生にとっては初めての定期テストがはじまりました。計画的に、無理をせずに復習を頑張りましょう!頑張れ!北中生!
6/11㈬の全校朝会で、1学期ここまでの表彰伝達式を行いました。
多くは先日の市総体の入賞者だったのですが、受賞した生徒の中にはベトナムで行われたテニスの国際大会での準優勝者もいました。
県総体まであと40日です。四国中央市代表としてふさわしい準備をしましょう!頑張れ!北中生!