【サッカー】
対 三島東 8ー1 優勝! 県大会出場! おめでとう!


【バスケットボール】
男子
1回戦 対 土居 70ー38 勝利! 決勝進出!
5/29(木)13時からです!応援よろしくお願いします。

女子
1回戦 対 土居 32ー73 惜敗

【バレーボール】
男子
第1戦 対 三島南 2−1 勝利! 第2戦 第2戦 対 四国中央クラブ 0−2 惜敗
明日は9時開場です。土居、三島東と対戦します。頑張れ!北中生!


女子
第1戦 対 三島南 2−0 勝利! 第2戦 対 土居 2−0 勝利!
女子も9時開場です。三島東、川之江南と対戦します。応援よろしくお願いします!


【ソフトテニス個人】
男子
赤野・真鍋ペア、大西・近藤ペアともに第3位 県大会出場!
女子
上浜・野村ペア 優勝! 県大会出場! おめでとう!!


【卓球個人】
男子
シングルス
秦泉寺、脇、小城 ベスト8 県大会出場! おめでとう!!
ダブルス
土井・尾藤ペア 第1位! 田村・寺尾ペア 第2位! 県大会出場! おめでとう!!

女子
シングルス、ダブルスとも残念ながら県大会出場ならず。接戦もありました。力を出し尽くしました。


応援ありがとうございました。明日もよろしくお願いします。なお、1日目の写真を昨日の北中日記にアップしていますのでご覧ください。
【サッカー】
対土居中 4-1 勝利! 決勝進出!
【軟式野球】
四国中央ベースボールクラブ 15-5 土居・三島連合 優勝! 県大会出場!




【ソフトテニス団体】
男子
1回戦 対土居 勝利!
2回戦 対三島西 勝利!
決勝戦 対川之江南 惜敗 準優勝




女子
1回戦 対三島西 惜敗
2日目は個人戦です。健闘を祈っています。
【卓球団体】
男子
予選リーグ1位! 決勝トーナメント進出!
準決勝 対川之江南 勝利! 決勝進出!
決勝 対三島東 惜敗 準優勝 県大会出場!




女子
予選リーグ3位 決勝トーナメント進出ならず
卓球も2日目は個人戦です。今日の悔しさをバネに勝利を目指そう!
本日1時間目に、教育実習生の友安先生が、1年1組で道徳の研究授業を行いました。
4コマ漫画から礼儀について考える授業でした。



礼儀は大切と分かっているものの、形式的になってしまったり、心がこもっていなかったりする例を見て、生徒たちは、礼儀を示す際に本当に大切なことは何だろうと、話し合っていました。
友安先生は、スライドや貼物の挿し絵などを時間をかけて準備していました。生徒たちもその熱意を感じ取って、一生懸命考え、意見を出し合っていました。見学した先生方にとっても、良い刺激となっていました。お疲れさまでした。ありがとうございました。
2週間の実習が明日、終わります。明日は数学の研究授業です。すてきな50分間になりそうですね!
昨年度から地元企業である尾藤建設の若手社員さんたちが、定期的に学校周辺の清掃をして下さっています。
今年度最初の活動として、学校南側のフェンス際の除草と側溝の清掃をきれいにしてくださいました。
真夏日にも迫る暑い中の作業でした。大変きれいになりました。ありがとうございました。

本日午後、生徒総会と学級目標発表会を開催しました。
前半の生徒総会では、生徒会の活動予定の報告、生徒会スローガンの決定、生徒主体の自治的な活動の提案、施設設備および学校の決まりに関する要望の発表でした。

今年度のスローガンは、3年1組提案の、「笑勝勢(わっしょい)」に決まりました。勢い、明るさ、挑戦する心が三文字に含まれていて、分かりやすいですね。
自治的な活動は、挨拶運動や校内清掃ボランティア、クラスマッチ、体育祭での部活動リレーなどが提案されました。生徒会が中心となり、先生方と実施を検討していきます。




後半は、学級目標発表会でした。生徒たちは、各学級で決めた目標を、寸劇やスライドショー、動画にして紹介し合いました。
目標がバラエティーに富んでおり、劇や動画が大変ユーモアで、6時間目の終了時刻を大幅に過ぎてしまったのですが、とても楽しいひとときでした。学級みんなで決めた目標です。全員で呼び掛け合って、いつも意識して行動に生かしてほしいと思います。
生徒会本部役員のみなさん、準備・運営、お疲れさまでした。市総体も近いので、これが終わっても総体壮行会がありますね。時間のやりくりを上手にして、また、メンバー全員で協働して、一つ一つ乗り越えていってほしいと思います。
午前7時を過ぎたところ、
誰に言われるでもなく中庭の落ち葉を掃き集めてくださっている先生がいます。
教室に目を移すと、
朝早くから廊下、教室の扉、窓を開け、換気を行い、生徒を迎える準備をしてくださっている先生がいます。
卓球部は、毎日朝練習に汗を流しています。
そのそばには練習を見守る先生の姿が。
グランドに目をやると、トラックを走る陸上競技部の生徒たち。
そこにはやはり、先生が。
国旗掲揚台には
毎朝早くから旗揚げしてくれる生徒がいます。

当たり前といえば当たり前かもしれませんが、当たり前であって当たり前じゃない日常が北の朝には広がっています。
朝早くからご苦労様。
こうしたみなさんの陰の功労により、
清々しい北の朝は作られています。
ありがとうございます。みなさん。
みなさんに感謝——。
本日午後、一年生対象に自転車安全教室が開かれました。
三島警察署及び宇摩交通安全協会の方から自転車の乗り方に関するお話をいただきました。
愛媛県内の自転車による事故が増えていること。
特に「ながら運転」(スマホ等)が急増していること。
これにより「前方不注視」となり、歩行者や自動車と接触する事故が多発しているそうです。
事故現場としては「交差点」が最も多いそうです。一旦停止義務違反で事故が起きるわけです。
その後、自転車に適用される道路交通法及び自転車に乗車するときの一般的ルール、マナーについてお話くださいました。
話の中ほどには
出掛けに「気をつけてね」の声掛けがあるかないかで事故率が7%減る
という事実をお話くださいました
特に印象に残っている言葉の一つです。
ぜひ、
家族ぐるみで事故に遭う確率を引き下げていきましょう。

いずれにせよ
第一に「人に優しい運転」ができないのであれば、自動車もバイクも、そして、自転車も「乗れないな」と思いました。

講話をいただいたあとは、それぞれのクラスに戻り、感想を書きました。
おうちでもぜひ、話題にしてやってください。一年生の保護者のみなさま、よろしくお願いいたします(^^)
本日より、卒業生の 友安 真祐 さんが教育実習生として本校に来られました。
期間は2週間、担当教科は数学です。学級は1年1組に入ってくださいます。



短い期間ですが、よろしくお願いいたします。北中生徒、教職員と一緒にいい思い出を作っていきましょう!
今年度は
川之江北中グランドデザインが刷新され、新たな北中が始動しています
授業においては
そのグランドデザインに掲げられている
目指す生徒像 三本柱の一つ
「主体的に学び続け考える生徒」の育成に向けて、私たち教職員は日々授業のあり方を研究実践しています
一年生の国語では、今、
物語「はじまりの風」を通して、主人公「レン」の心情変化を追っています
レンは中学一年生
これまでずっと「中学生になったら何か新しいことをやってみたい」と思い続けているレン。ところが、今もそれが何なのかが見つからず心が揺れています
そんな時、ふと目に止まった一枚の絵
この一枚の絵との出会いが、レンの気持ちに新しい風を吹かします
物語「はじまりの風」のはじまりはじまり
授業は、作品を場面分けしたあとに
場面ごとにレンの心情をグループで話し合います
生徒同士が意見を交流し、深め合う生徒主体の授業構成です


話合いでは、レンの気持ちを代弁するだけでなく、その理由や根拠も示します

代表班がプレゼン形式で発表したあとは、フロア側からの質疑応答が行われ、探究的で、より深い学び合いにつながっているようでした。
更なる高みを目指して日々
「挑戦」です