10/1㈬ 新人戦壮行会

2025年10月1日 19時23分

 本日6校時に、市新人大会壮行会を行いました。

 明日の陸上競技を皮切りに、来週10/7㈫~9㈭には武道と球技が開催されます。

剣道 四国中央バレー 柔道 女テニス 女バスケ 女バレー  DSCN6408 女ピンポン前 男テニス 男バスケ DSCN6437 陸上男 男卓球後 男卓球前 陸上女子 陸上1年男 アスリートクラブ サッカー

 体育祭練習で体のキレは良い状態になっているはず!気持ちを高め、念入りに準備をして大会に臨みましょう。新人大会は、勝敗も大事ですが、試合開始までの数日間での体と心の整え方や、学校や家庭での過ごし方に慣れることの方が、それ以上に大事とも言えます。あくまでも勝負は来年の総体です。おうちの人にやってもらうのではなく、先生の指示を待つのではなく、自分で率先して大会に備えましょう。試合に出場するのは、他の誰でもない、選手のあなたです。頑張れ!北中生!

9/28(日) 体育祭2

2025年10月1日 18時21分

 体育祭の写真特集です。ゆうに2000枚はある体育祭の写真から、生き生きとした生徒の表情や、躍動感のある姿勢で写っているものを選びました。

 あの感動と清々しさをもう一度思い出しましょう!

DSCN4749 宣誓 DSCN4817 タイヤ奪い女赤 DSCN4840 1年女黄3人4脚 DSCN4847 1年3人4脚女青 DSCN4882 1女黄2人3脚 DSCN4890 2男青玉運び バトンパス DSCN4934 2男青2人3脚  

 次回の体育祭写真特集は、「3年生笑顔と感動のムカデ競走」です。

9/28(日) 体育祭

2025年9月28日 06時09分

 本日9/28(日)、第62回体育祭を開催しました。天候が危ぶまれましたが、曇り空の涼しい風が吹く中で実施できました。保護者および地域の皆様、応援に片付けに大変お世話になりました。ありがとうございました。

 来賓の方々も「キビキビ動いとる!」「元気があっていいね!」「挨拶の声が大きい!礼儀正しいなあ!」とほめてくださっていました。生徒も教職員も笑顔いっぱいの体育祭になりました。今日はその輝く表情を捉えた一瞬をアップします。競技の様子は、後日お届けします。

DSCN5123 DSCN5327

IMG_5961 DSCN4775

IMG_0072 IMG_9968

DSCN4971 DSCN5523

9/25㈭ 2年2組道徳研究授業

2025年9月25日 17時44分

 本日5校時、体育大会の忙しい合間を縫って、谷本先生が2年2組で道徳の校内授業研修を行いました。

 初任者研修の一環として授業が公開され、7名ほどの教職員が参観しました。

 「嵐の後に」という話を通して、友情や信頼について考える授業でした。身近なテーマであるため、ワイワイと賑やかに話合いが行われていました。

 全体の場でも、数名がはきはきと発表し、それに共感する人たちからは拍手も起こるなど、学級の明るさが前面に出ていました。 

DSCN4688 IMG_2418

IMG_2423 IMG_2420

9/23㈫ 吹奏楽部校内定期演奏会

2025年9月23日 14時16分

 秋分の日の今日、15時から北中の体育館で本校吹奏楽部の定期演奏会が行われました。

DSCN4502 DSCN4506

DSCN4508 DSCN4511

 DSCN4517 DSCN4527

DSCN4519 DSCN4522

DSCN4523 DSCN4528

DSCN4532 DSCN4541

DSCN4543 DSCN4552

DSCN4581 DSCN4565

DSCN4606 DSCN4622

DSCN4615 DSCN4614

DSCN4617 DSCN4625

DSCN4545 DSCN4652

DSCN4635 DSCN4644

 外部の人に聞いていただく場は、今日で最後。けれども、夏のコンクールとは違って、部員のみんなはのびのびと演奏していたように見えました。

 4月からの半年間、部員総勢24人の大所帯を、3年生は3人で引っ張りました。土日は1日練習が当たり前ということも多かったと思います。大変よく頑張りました。

 午前から雨が降り続いていたのですが、午後には弱まり一安心。足下の悪い中、在校生、OGの卒業生、保護者の人たちなどたくさんの方々がおいでてくださいました。特に吹奏楽部の保護者の方には、準備や駐車場誘導、片付けまで大変お世話になりました。ありがとうございました。

9/19㈮ 体育祭予行演習

2025年9月19日 14時11分

 本日午前中に、体育祭の予行演習を行いました。

 昨夜の雨でグラウンドの状態が危ぶまれたのですが、係生徒のみなさんや先生方で水抜きなどを行い、予定通り実施できました。

 昨日までの暑さも和らいだ涼しい中で開会式が始まり、多くの競技を当日と同じように行いました。入退場の経路や準備物と係生徒の位置など、細かいところまで確認し、修正点を洗い出していきました。曇り空で、過ごしやすい気温だった一方、競技は当然、当日さながらの熱い戦いが繰り広げられました。今日の写真は、係の役割を果たす生徒の真剣な表情や、楽しそうに競技を見る生徒の横顔をとらえました。

DSCN4238 DSCN4358

DSCN4360 DSCN4407

DSCN4416 DSCN4487

 DSCN4485 DSCN4476

DSCN4478 DSCN4473

DSCN4424 DSCN4469

DSCN4467 DSCN4415

DSCN4411 DSCN4426

DSCN4474 DSCN4459

DSCN4433 DSCN4440

DSCN4438 DSCN4423

 残り8日です。週末、しっかり休息を取り、体育祭に備えましょう。元気に仲良く完全燃焼!頑張れ北中生!

9/18(木) 体育祭全校練習②

2025年9月18日 18時30分

 今日1・2校時に体育祭の全校練習を行いました。色組団に分かれ、体育館と格技館で競技別の並び順を確認しました。その後、グラウンドに出て実際に動いてみる予定でしたが、9時を過ぎると雲行きが怪しくなり、豪雨に見舞われたため、2校時は全員が体育館で予備整列から入場後までの隊形を確かめました。

DSCN4235 DSCN4204

 3年生が率先して集団に整列を呼び掛けたり、号令をかけたりして練習をリードするようになってきました。自分たちで体育祭を作り上げようという気持ちが伝わってきました。ありがとう!

DSCN4233 DSCN4236 DSCN4220 DSCN4205

 明日は予行演習です。天気も少し心配ですが、競技や応援はもちろん、係としても一生懸命役割を果たしましょう!

9/16(火) 1年生いじめSTOP!デイPlus事前授業

2025年9月16日 17時21分

【1年生いじめSTOP!デイPlus事前授業】

 本日午後、体育館で1年生の「いじめSTOPデイ!plus」事業の事前授業が行われました。これは、11/20(木)に県下の全小学6年生と中学1年生、約22000人がオンラインで参加するイベントに向けての取組です。

 愛媛県教育委員会から来てくださった講師の田村先生が授業を進めてくださいました。田村先生からの、「君たちが県の代表校です。」という一言に、生徒たちからは驚きの声が聞こえてきました。

 「なぜいじめは起こるのだろう」という疑問について、各自で考え、グループで発表し合って意見をまとめました。生徒たちは、小6のときにも参加していたので、どういうイベントかをすぐに思い出し、考えを巡らせていました。

 グループの代表生徒の意見には、下のようなものがありました。

 「ちょっかいやいじりがエスカレートして、いじめになってしまう」「軽い気持ちやいじめるつもりはなかったけれど、被害者はいじめられたと思っていることがある」「仲がいい相手だからこそ言い返せない。何でも言って傷つけてしまう。そういうことが原因になっているのではないだろうか。」「人それぞれ、感じ方や考え方が違うから、気持ちがすれ違って起こってしまう。」「人の悪いところばかりを話題にしてしまう。良いところを見つけてほめ合えば、いじめはなくなっていくのではないか。」「ストレスのはけ口にしてしまうこともあるのでは。」 

DSCN4167 DSCN4144 DSCN4158 DSCN4172DSCN4166

DSCN4193 DSCN4150

DSCN4184 DSCN4180

DSCN4152 DSCN4154

 授業後、見学していた先生方は、「自分の意見に責任を持ち、大事な話合いをしているということをよくわかって発言していた。」「小学校とは違い、日頃の友達との関係を客観的に捉えた意見が見られた。」など、関心されていました。

 本番まで、まだ日数があります。今日考えた「いじめはなぜ起こるか」、そして、「どうすれば防げるか」という視点からも考えてみてほしいと思います。 

なお、今日の授業の様子が、9/17(水)の午後6時9分〜7時のどこかで、テレビ愛媛の「EBCニュース」で流れます。ぜひご覧ください。

【各学年の廊下にウォーターサーバーを設置しました。】

 熱中症予防のために、ウォーターサーバーを設置しました。常温と冷水の2種類の注ぎ口があり、フィルターで濾過した水道水が出ます。持参した水分がなくなった時に、水筒に入れてください。

DSCN4200 DSCN4199

9/12(金) 生徒会本部役員の活動

2025年9月12日 15時55分

 2学期2週目の最終日でした。放課後生徒会本部役員が、28日に体育祭を控え、忙しく活動をしていました。

 木工室の表で体育祭で使用する立て看板を作成していました。選手の入場門に設置します。まだまだどんなものになるのか、検討もつきませんが、協力して下地の塗装をしていました。

DSCN4138 DSCN4139

 木工室の中では、すでに文化祭や地域清掃に向けて、企画書を作成していました。生徒会役員の皆さ んは、全校生徒の活動をこうやって支えてくれているのです。

DSCN4140 DSCN4141

 学校行事の数も日数も一番多い2学期です。次から次へとその準備作業が続いていきます。3連休はゆっくりできる時間はあるのかな?しっかり休んでくださいね。 

9/9(火) 体育祭練習が本格的に始まりました!

2025年9月9日 17時24分

 2学期2週目になり、体育祭へ向けて練習が本格的になってきました。 

 今日は1・2校時が初めての全校練習でした。熱中症予防のために、1時間目は体育館で開会式の動きやストレッチ体操の順序を確認し、2時間目にグラウンドで実際に通してみました。

 初めてなので、生徒用テントも準備しました。9時台でも気温はぐんぐん上がり、30度を超えていましたが、ずっと風が吹いていたので、何とか練習ができました。

DSCN4087 DSCN4089

DSCN4091 DSCN4093

DSCN4088 DSCN4096

DSCN4101 DSCN4106

 放課後には学級練習も行いました。学級ごとに学年種目の練習に取り組みました。ムカデ競走や2人3脚、3人4脚などの掛け声がグラウンドに響き、体育祭へ向けてのムードが一段と高まりました。

DSCN4123 DSCN4113

DSCN4114 DSCN4134

DSCN4125 DSCN4124

DSCN4127 DSCN4137

DSCN4133 DSCN4129

DSCN4136 DSCN4119

 今年の体育祭は9月28日(日)です。まだまだ日数がありますので、体調管理に気をつけましょう。睡眠時間をたっぷりと取り、ご飯も3色しっかりと食べましょう。

 保護者の方々には、毎日の洗濯や水分の準備、ありがとうございます。大変助かっております。ご家庭でもよろしくお願いいたします。