9/4(木) 色組団結団式
2025年9月4日 18時21分本日朝、体育祭に向けて、色組団結団式を行いました。
全校生徒が体育館に集まり、色組団に分かれて3年生のリーダーたちが自己紹介をしたあと、応援の練習をしました。
まだまだ学年を越えたまとまりは深まっていませんが、3年生が大きなかけ声をかけたり、1年生に応援歌を教えたりと、それぞれの団で最高学年として頑張っていました。今年の暑さに負けない、熱いアツい盛り上がりを期待しています!
本日朝、体育祭に向けて、色組団結団式を行いました。
全校生徒が体育館に集まり、色組団に分かれて3年生のリーダーたちが自己紹介をしたあと、応援の練習をしました。
まだまだ学年を越えたまとまりは深まっていませんが、3年生が大きなかけ声をかけたり、1年生に応援歌を教えたりと、それぞれの団で最高学年として頑張っていました。今年の暑さに負けない、熱いアツい盛り上がりを期待しています!
2学期二日目です。1~3校時は全学年で実力テストを行いました。一昨日までゆっくりと過ごしていた人もいると思いますが、気持ちを切り替えて真剣に望んでいた人がほとんどでした。
今日から体育祭終了まで、体操服登校期間です。ズボンやスカートの制服よりは、ずいぶん涼しく過ごせると思います。
長く、そしてひどく暑かった夏休みが終わり、2学期がスタートしました。体育館で始業式を行いました。
永尾校長先生の式辞は、1学期終業式で話した「こつこつ勝つコツ」を、夏休みにも生徒のみなさんが実践したことで実を結んだという話で始まりました。具体的には、県総体や四国総体、全国総体での運動部の活躍、県吹奏楽コンクールでの堂々とした吹奏楽部の演奏、市のロボットプログラミングコンテスト「スマート2025」での本校勢の1位・2位の独占、11月の県駅伝大会に向けた地道な練習などです。これらの頑張りが、2学期の飛躍につながります。
また、今年開催されている大阪・関西万博についてもふれられました。「万博のテーマは『いのち輝く未来社会のデザイン』、未来は特別な誰かによって作られるものではなく、私達一人ひとりがその担い手であること。そしてその未来は現在の選択の上に作られること。だからこそ、生徒のみんなには目の前の学びや活動を、やらされるものと捉えるのではなく、前向きに主体的に取り組んでほしい。体育祭や合唱コンクールなどがあり、長く忙しい学期を、「挑戦・感動・思いやり」の校訓を念頭に、可能性を信じて一日一日を大切に過ごしてほしい。」というお話でした。
始業式後は表彰伝達でした。夏休み中の県総体などでの入賞者の表彰を行いました。美術部は数年ぶりに紙まつりの「てんびんの絵コンテスト」に出品し、準特選に選ばれました。
明日から体育祭終了までは体操服登校になります。ご家庭では洗濯の回数や持って行く水分の量も増えると思います。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
また、9月になりましたが、ここ数日、暑さは衰えるどころか、県内ではこの夏一番の暑さを記録するところも出てきています。学校でも熱中症に十分注意しますので、ご家庭でも朝食の準備や十分な睡眠など、体調を崩さないよう配慮をお願いいたします。
8/30㈯8時から夏休みの奉仕作業を行いました。朝8時とはいえ、太陽が昇ると気温はぐんぐん上昇し、大変暑い中の作業となりました。
校内の草木の剪定や除草、運動場の土入れを行いました。うっそうと生い茂っていた藤棚や運動場北の植込み、長い草が勢いづいていた前庭や正門前通路、目地から丈の高い草が何本も伸びていた駐輪場などがすっきりし、見違えるように整いました。来月の体育祭に向けて運動場のくぼみにも土を入れてならしました。
暑い中参加してくださった生徒、保護者、教職員の皆さん、ダンプや軽トラックでクリーンセンターまで運んでくださった方々、大変お世話になりました。ありがとうございました。
8/1(金)と8/8(金)の2日間で、校内ICT講座が開催されました。この取組は今回が初めてで、生徒会本部役員の大平さんが講師を務め、行われました。
1日目の8/1(金)は初級編ということで、「scratch」というビジュアルプログラミング言語を使って、自分のオリジナルゲームを作るというものでした。講座の前半では、講師の大平さんがスライドを用いて丁寧に説明を行い、参加生徒は一つ一つの操作について理解を深めていました。後半では、実際に個人でゲームを作っていきました。ベースとなったゲームは「りんごキャッチゲーム」というもので、上から落ちてくるりんごをネコのイラストのキャラクターがキャッチするというゲームです。このネコのキャラクターを別のものに変えたり、操作したときの動き方、りんごの落ち方などをプログラミングを用いて、改良していきました。講座の最後にはそれぞれの作ったゲームを紹介し合って、新たな気付きにつなげました。
2日目の8/8(金)は中級編で、テーマは「身の回りの問題をプログラミングで解決」でした。最初に、参加生徒がそれぞれ身の回りで「こんな事ができたら良いな」ということをたくさん出していき、その中からプログラミングを活用して解決できるものを探し、実践していきました。大平さんが例で挙げてくれたのは、「計算の学習を楽しくできれば、学習への意欲も挙がるだろう。」というもので、計算問題を解くことで敵を倒し、様々なアイテムを手に入れるというものでした。このゲームの紹介の後、実際に活用できそうな場面を出し、プログラミングを行いました。講座の最後には、scratch以外のプログラミング言語の紹介もあり、今後につながる学習になりました。
テクノロジーが急速に発展する中で、学校のカリキュラム以外にも実生活なスキルはたくさんあるので、今回の講座をそのスキルを伸ばす一つにしていってほしいです。
8/22(金)に、松山の愛媛県生涯学習センターで科学の甲子園ジュニア愛媛県大会が行われました。本校からは2年生の石村さん、宇田さん、齋藤さんの3名が参加しました。
開会式の後、午前中は筆記競技が行われました。理科と数学、情報に関する内容を複合的に問う問題で、これまでに見たことがないような問題も多かったようです。これらの難しい問題にも、3人で分担したり、協力したりしながら取り組みました。
午後からは実技競技があり、本大会でのテーマは「グライダードロップチャレンジ」でした。内容は、A4サイズの用紙計8枚を使って、ペーパーグライダーを作り、力を加えることなく高さ2mから落とすことで、そのグライダーが飛んだ距離を競うというものでした。この実技競技のテーマは1ヶ月前に事前に公開されていましたので、この競技のために、参加した3人は夏休み中に試行錯誤を繰り返し、グライダー作りを頑張ってきました。作製時間の中で何度もテストを繰り返し、少しずつ改良を重ね、本番の実技チャレンジで使用する機体が完成しました。
いざ、会場で実技チャレンジが始まると、本校のチームはなんとトップバッターでした。そのため、より大きな緊張があったかもしれません。本番の3回のチャレンジを通して、ベスト記録は約80cmでした。練習ではもう少し跳んでいたものの、機体を離す角度や向きなど少し難しかったかもしれません。しかし、3人はしっかりとコミュニケーションを取りながら、最後のチャレンジまで一生懸命競技に取り組むことができました。
実技競技の後は、講演会があり、これからの科学や数学に対しての学習の意欲を高めることができました。
今回の大会では、残念ながら入賞は果たせなかったものの、3人ともこれまでになかった新しい経験をたくさん得ることができました。難しい問題にも諦めず、時には協力しながら取り組むことや、自分の創造力を最大限に活用し、目の前の課題をクリアできるようにチャレンジすることは、これからの人生の中でとても大切になるので、ぜひともこの経験をこれからにつなげ、大きく成長していってください。
8/23(土)の午後、SMART四国ロボットチャレンジ2025が三島東中学校体育館で開催されました。
毎年8月に行われている、中学・高校生が参加するロボット操作のプログラミングのスキルを競う大会です。北中からは、下の2チームが参加しました。
チーム:Asimov2025(3年大平・窪田、2年毛利)
チーム:Imperial(3年牧・藤原・中田、1年大上)
今年の競技課題は、コース内に設置されたペットボトルキャップに、ピン球を置いていくというもので、時間内に置いた球の個数で競います。最大6点。
3回競技を実施し、合計得点で勝敗を競う形式です。
早速トラブル発生!
練習で使用していたコースとペットボトルキャップの高さが微妙に違い、ロボットがうまく動作しません。
両チームとも、その対応に追われ苦しみましたが、何とかロボットの修正をし、本戦に臨みます。
競技開始
2回目が終わった時点で北中Imperialが1位、Asimov2025が2位
3回目も順調に得点を重ね、そのまま1・2フィニッシュ。
中学生が参加しているのはU15部門ですが、その後、高校や高専が参加しているU20部門の上位2チームと、総合優勝をかけて勝負。
準決勝では両チームとも満点の6点を記録し、見事格上チームに勝利。
北中チーム同士の決勝戦は、僅差でImperialが勝利し、総合優勝を飾りました!おめでとう!
とうとう夏休み最終週になりました。今日は全校登校日でした。
生徒用の下足場と普通教室のロッカーの改修工事がほぼ完了し、新鮮な気持ちで新学期を迎えられそうです。
木製だったものを撤去し、全学年スチール製の靴箱になりました。大雨でも雨水が来ないように、脱靴所を一段高くしています。
生徒用ロッカーはサイズが大きくなりました。A4サイズの教科書やフラットファイルも縦に入れることができます。
掃除用具庫も新しくなりました。扉の下に掃き出し口が空いており、用具庫の中も掃除しやすい造りになっています。
背面のクロスも新しくなり、真っ白でまぶしかったです。大事に使いましょう。
本日締め切りの夏休みの宿題を集めました。どの学級でも久しぶりに合う友達との話に花が咲いていました。
夏休みも残り少なくなりました。時間を有効に使って最後の1週間を満喫しましょう!
11/16(日)の県駅伝に向けた朝練習が始まっています。大変な暑さが続いているので、過ごしやすい早朝の7時から男女ともに数名の希望者が参加しています。夏休みもあと10日ちょっとです。暑さの陰りが見えないのが少し心配です。頑張れ!北中生!
吹奏楽部が8/1(金)に松山市民会館で行われた愛媛県吹奏楽コンクールに出場しました。
部員の半分以上を1年生が占めており、大舞台での経験がないメンバーで臨みましたが、素敵な演奏を披露できました。結果は銅賞でした。
週末も1日練習ということも珍しくなかったと思います。お疲れ様でした。
次は定期演奏会ですね!しばらく休んでリフレッシュしてください!
吹奏楽部保護者の皆様、朝早くから夜遅くまで、声援はもちろん、楽器の運搬までご協力くださり、ありがとうございました。大変助かりました。