1学期最終日でした。表彰伝達と終業式は、熱中症予防のため、被服室からリモートで行い、生徒は教室で拡大提示装置を通して参加しました。
初めに表彰伝達でした。卓球とソフトテニスの市内大会と、陸上部の通信記録会での入賞者の健闘を称えました。







各学年の学年努力賞と、学習委員主催による家庭学習時間調査の優秀学級を表彰しました。。



最後に。県吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部長の守屋さんから意気込みの発表がありました。

コンクールは、7/31(水)に松山市民会館で開催されます。北中の演奏は10:15~10:30です。部員の皆さん、本番までまだ日数があります。熱中症や感染症に気を付けて、最後の調整をしてください。音と心を合わせて、悔いを残さない演奏ができるといいですね。
今日は3回目の道徳授業公開のための学校開放日でした。
3年生の道徳は、全クラスで命の授業の後半が実施されました。生徒たちには、サプライズで、家族からの手紙が手渡されました。
自分が生まれたころの親の思いやことや、親として今までどんな思いで接してきたかなど、思いのこもった手紙を読み、深い愛情を知って涙ぐむ生徒が何人もいました。








いつまでも心に残る授業になったと思います。
3年生は中学校最後の夏休みを迎えます。高校入試に向けて、不安も募っていくかもしれませんが、一人ではありません。支えてくれる家族がいます。未来の自分のために、充実した夏休みにしましょう!
今日は今年度2回目の学校開放日でした。村上PTA会長さんをはじめ、数名の保護者の方が道徳の授業を見学に来てくださいました。お忙しい中、また暑い時期に、ありがとうございました。









いじめや友達との人間関係など、生徒の生活に身近な題材を扱う授業、監視カメラの是非や公共の場でのごみ箱の数を増やすか減らすかについて考える授業など、様々な価値観について考えを巡らせていました。
3年生は差別につながる恐れのある14項目について学習していました。正しい知識を学び、差別を見逃さない姿勢を身に付けてほしいと思います。
7/6(土)に掲載できなかった1年生の大洲宿泊研修2日目の写真をアップします。



梅雨の時期であるにも関わらず、ウォークラリーとカヌー、両方ともできたのは幸運でしたね。
大変暑い2日間でしたが、班員で協力し、活動や係としての仕事をよく頑張りました。思い出に残る研修になったと思います。
写真を見て、体験したいろいろなことを、家庭で聞き合い、話し合ってください。
1年生宿泊研修についてお知らせいたします。
ただいま三島・川之江ICに到着しました。
もうすぐです。
なお、お車で来られる場合は、体育館前、ロータリー周辺への駐車はご遠慮ください。
1年生宿泊研修についてお知らせいたします。
ただいま土居ICを通過いたしました。
この後、三島・川之江IC到着時にご連絡いたします。
なお、お車で来られる場合は、体育館前、ロータリー周辺への駐車はご遠慮ください。
1年生宿泊研修についてお知らせいたします。
ただいま松山ICを通過いたしました。
この後、土居IC通過時、三島・川之江IC到着時にご連絡いたします。
なお、お車で来られる場合は、体育館前、ロータリー周辺への駐車はご遠慮ください。
1年生宿泊研修についてお知らせいたします。
先ほど(1時半ごろ)大洲青少年交流の家を出発しました。
この後、松山IC通過時、土居IC通過時、三島・川之江IC到着時にご連絡いたします。
なお、お車で来られる場合は、体育館前、ロータリー周辺への駐車はご遠慮ください。
大洲宿泊研修二日目です。

朝のつどいでは、蝶野先生の元気な声でラジオ体操をしました。
今日も暑く、これだけで汗まみれでした。
午前中のカヌーが最後の活動です。
