2年生マナー講座

2025年5月9日 19時45分

 5月9日の午後、2年生は職場体験学習に向けて、体育館でマナー講座を行いました。講師としてお招きした、株式会社四国中央キャリアの横内博之様から、挨拶の仕方や礼の所作について学びました。生徒たちは一生懸命に実践しようとしていました。また、自分のやりたい仕事を発見するワークシートに取り組み、将来の自分の姿を想像する機会となりました。

 自分のなりたい職業や夢がまだ決まっていないという人が多いようでしたが、職場体験学習を通して、職業についてたくさん経験する中で、自分の将来についてしっかりと考えていってほしいと思います。

IMG_8278 IMG_8270

IMG_8265 IMG_8282

IMG_8279 IMG_8264

5/8㈭ 連休明けテスト

2025年5月8日 13時38分

 ゴールデンウィーク明けの2日間、全学年でテストを実施しました。1年生にとっては入学後初めてのテストでした。北中生の皆さん、手応えはどうでしたか。

   

    

 2・3年生にとっては月末に市総体を控え、部活動も忙しい4連休の後だけに、時間の使い方が難しかったのではないでしょうか。「部活動で疲れてやる気が出ない・・・」なんてことは誰にでもあるはずです。そんな時は・・・

自分で自分をほめましょう。私たちの脳は「ほめられると喜ぶ」性質を持っていることが、科学的に明らかにされています。そしてこれは、「自分で自分をほめた」場合でも成り立つそうです。

「部活をめっちゃ頑張った!よくやったぞ!」

「練習でへとへとなのに自主学習ノートを仕上げた!いいね!」

こんなことを一人の時に言ってみるのもいいと思います。自分なりの「モチベーションの上げ方」「機嫌の取り方」を探してみましょう。

5/2(金) 校内の風景

2025年5月2日 10時59分

 ゴールデンウィーク後半の4連休目前です。校内の掲示物を紹介します。

DSCN2108 DSCN2109

 校内サポートルーム「ステップ」の壁には、ステップのメンバーみんなで作成したサポートルームのロゴが飾られています。

 カラフルな菓子などの箱を細かく切り、その紙片を同系色で分け、半透明のボードに貼り付けて作りました。明るくて、自由で、ポップなものに仕上がりました。気持ち良く新年度をスタートできたことが伝わってきますね。今は校訓の「挑戦」「感動」「思いやり」を作成中とのことです。

DSCN2101 DSCN2106 

 一方、南校舎に正面玄関から入ると、かわいい五月人形やきれいな生花やドライフラワーが出迎えてくれます。

 忙しくても、美しいものやかわいいものに気付いて大切にする心の余裕があるといいですね。部活動で忙しい人もいるとは思いますが、充実したゴールデンウィークにできるといいですね。連休明けには全学年、テストが待っています。頑張れ!北中生!!

4/27㈰ 参観日

2025年4月28日 12時35分

 4/27㈰今年度最初の参観日でした。天候にも恵まれ、たくさんの保護者の方々が来てくださいました。ありがとうございました。

 全学級がレクリエーション的な活動や、生徒同士やグループで話し合う活動をふんだんに取り入れていたため、参観授業が始まってしばらくすると、学校のあちこちから楽しそうな笑い声が聞こえてきました。

 1年生は、学級担任を務める先生も、学級担任としての4月の参観日は初めての人が3名おり、生徒以上に緊張していましたが、すごろくで楽しく紹介をし合うという活動でしたので、大変盛り上がっていました。

17458098992181745809898904

17458098976661745809899760

2年生

DSCN2073DSCN2076

3年生

4/23(水)常任委員会報告(4・5月)

2025年4月25日 18時04分

 今年度の常任委員会の活動が始まりました。本校では、6つの常任委員会があり、学級や学校全体をより良くするための活動を考え、その活動の中心となっています。常任委員長は生徒会本部役員が務め、毎月の活動計画を話し合うために常任委員会を行い、その活動内容を生徒朝会で報告しています。

 今朝の常任委員会の報告では、今年度の一回目ということで報告内容の記入の仕方の説明から始まり、生徒会長の話、各委員会からの報告を行いました。生徒会本部役員さんたちは、前日の常任委員会が終わった後、すぐに翌日の発表に向けてスライドと発表原稿の作成に取り掛かります。部活動に所属する役員も多い中、放課後の時間を効率よく活用し、発表の準備に取り組んでいます。

 生徒朝会当日、各学級のリモートの接続が完了していることを確認して回り、いよいよ報告のスタートです。

 報告の内容を確認しながら、聞き取りやすく丁寧な発表を心掛けて報告を行いました。途中、少しアクシデントがありましたが、生徒会本部役員みんなで協力して、リカバリーできました。

 このように、川之江北中学校をより活発に、より楽しく活動できる学校にするため、日々尽力する生徒たちの活動をこれからも暖かく見守り、応援してください。

 IMG_4644  IMG_4637  IMG_4642

新入部員も活動を始めています

2025年4月23日 18時52分

 新年度が始まって2週間がたちました。放課後の部活動にも1年生の新入部員が加わり、活動を始めています。

 DSCN1974DSCN1976

DSCN1981DSCN1983

DSCN2043DSCN2026

 部員が大変多くなった部活動もいくつかありました。新しい風が吹いていますね!

 今日は部活動休養日でした。明日は気温がまたぐっと上がる予報が出ています。特に部活動生は、十分な量の水分を準備しておいてください。

ぼくらは      朝をリレーするのだ

2025年4月21日 15時51分

1年生、国語の時間。

作者からのメッセージを受け取った子どもたちは、読み方を工夫して楽しそうに詩を読み合っています(^^)

IMG_1986

IMG_1987

IMG_1988

目が覚めたら朝だった。

私たちの日常では朝は自然にやってくるもの

朝はやがて昼になり

昼が過ぎて夕方になり夜になる。

そしてまた朝がやってくる。

そこには、どこにも自分たちの「意志」は働かない。

作者、谷川俊太郎さんは

「この地球ではいつもどこかで朝がはじまっている」

と前半を結んだあとに、

なんと後半いきなり

「ぼくらは朝をリレーするのだ」

「経度から経度へと」

「そうしていわば交替で地球を守る」

 のだと言い切ります。

これが谷川俊太郎さんの独自の視点、朝に対する新しい見方、考え方。

朝は自分たちがリレーするもの

私たちは地球そのものを守っている

という意識。

そこに

私たちの自覚と責任、連帯意識が生まれる。

谷川俊太郎さんの見方、考え方、感性は、

なかなか思いつきそうで思いつかない逆転の発想で、びっくりするけど深くうなずいてしまいます。

谷川俊太郎さんからのメッセージを受け取った子どもたちの朗読が

教室中に響き渡る朝の出来事でした(^^)v

4/14㈪ 避難訓練

2025年4月15日 08時55分

 4/14㈪6校時に年度初めの避難訓練を行いました。理科室からの火事を想定したものでした。午後は、午前中の晴天とは打って変わって風が強まり、小雨の降り始めた中ではありましたが、何とか実施できました。

 新入生はもちろん、2・3年生にとっても、新しい教室、新しい級友、新しい避難経路になっての訓練になりました。ほとんどの生徒が無言で真剣に取り組んでいました。

1744666199168

1744666199493

 訓練後は、教室に戻って取組を振り返り、さらに必要なことはないか、避難する時に困ったことや邪魔になった箇所はないかなどについて意見を出し合いました。「木の葉で滑りそうになった」「段差や渡り廊下の すのこ でつまづきそうになった」「指示を聞いているときにしゃべるのはやめないといけない」など、建設的な意見が出ていました。

1744666212421

 「災害はいつ起こるか分かりません」「自分の命を守る行動を」よく聞く言葉ですが、普段から校内で生活していて「邪魔になるな」「危険だな」と思うものがあれば、率先して取り除くことの大切さに気付きました。

今日の出来事

2025年4月14日 22時23分

昼休みも終わろうとしていた3階トイレ前での出来事です。

トイレ前には複数の生徒たちがトイレの順番を待っていたのですが、

更にあとからやってきた2人組の女子生徒がおもむろに廊下に座り込み、何やら拾い始めたのです。

それが桜の花びらであることは容易に気づくことができましたが。

IMG_1842

折からの風によって廊下に舞い散る桜の花びら。

彼女たちは間違いなくトイレに用を足しにやって来たはず。なのに、並んでいる時間がもったいないと言わんがごとく

また、誰に指図されるともなく

純粋に廊下の花びらを拾っていたのでした。

しかも、とても楽しそうに。

「何しているの? 掃除してくれているんだ

ありがとう、えらいね」

そんな言葉掛けに彼女たちは明るい笑顔で応えます(^^)v

集めた桜を手のひらに乗せて、

「(この花びら、)どうしたらいいですか? 窓から外に戻しますか?」

と彼女たち

(外に戻す?)

窓から外に捨てましょうか? という意味合いの言葉だったかもしれませんが、

今日のこの出来事に出会わせてもらったおかげで心がほっこり温まるのでした。

ありがとう。有難し。

4/11㈮ 新入生を迎える会・部活動紹介

2025年4月11日 20時05分

 本日5校時に、新入生を迎える会を行いました。

 生徒会本部役員がこの日のために準備を重ねてきました。前半は北中での3年間の行事の紹介スライドショーの上映でした。それぞれの学年でどんな学校行事があるかを、昨年度の写真を交えた説明がありました。北中にまつわるクイズコーナーもあり、新しいことだらけの1年生にとってホッとする時間になったと思います。

DSCN1899 DSCN1900 DSCN1904 DSCN1906

後半は部活動紹介でした。

DSCN1910 DSCN1918 DSCN1912 DSCN1933

DSCN1939 DSCN1952 DSCN1955 DSCN1960

 放課後、1年生はクラス単位で部活動を見学して回りました。入りたい部活動は決まったかな?

 今の季節と同様に、新鮮なムードが校内に満ちあふれています。

 新年度が始まって初の週末です。しっかり休んで来週に備えましょう。頑張れ!北中生!!