12/18㈭ 生徒会長選挙
2024年12月19日 14時16分12/18㈭の5校時に、体育館で生徒会長選挙が行われました。
11名の立候補者から立派な演説がありました。
生徒たちは持ち込んだタブレット端末で、立候補者の作成した選挙公報を見ながら演説に聞き入っていました。
立会演説会終了後は教室へ戻り、タブレットで投票を行いました。
12/18㈭の5校時に、体育館で生徒会長選挙が行われました。
11名の立候補者から立派な演説がありました。
生徒たちは持ち込んだタブレット端末で、立候補者の作成した選挙公報を見ながら演説に聞き入っていました。
立会演説会終了後は教室へ戻り、タブレットで投票を行いました。
12/13㈮3校時に3年生対象の租税教室が開催されました。
伊予三島税務署の福岡さんを講師としてお招きし、税の種類や将来支払う税にはどんなものがあるか、直接税と間接税についてなど、クイズを交えて教わりました。その後、もしも税がなかったらどんな世の中になってしまうのかを描いたアニメを見ました。
(3年生の感想)
「税を決めていくのは、私たちの代表である国会議員なので、将来はしっかり考えて選挙に行きたいと思った。」
「税金は取られるだけだと思っていたけど、税によって私たちの暮らしは支えられていることが分かった。」
「増税とよく聞くが、きちんと私たちの暮らしに使われれて、便利さを実感できるのであれば、いいなと思った。」
【ふれ愛地域体験講座】
12/8㈰の午前8:40~10:10に毎年恒例のふれ愛地域体験講座を開催しました。地域の方を講師として招き、生徒たちはクリスマスリースや交通安全のお守り、フラワーアレンジメント、水引リース、手すき和紙の制作、篠笛やドラムの演奏、レゴブロックのロボット作りなど様々な体験活動を行いました。川之江高校からも空手部、書道部、バトン部の高校生が指導者として参加してくれました。
それぞれの講座で生徒たちの楽しそうな顔や真剣な姿が見られました。講師の皆さん、寒い中、朝早くからありがとうございました。
【文化祭ステージ発表】
午前の部後半からの文化祭は、生徒会の漫才で始まりました。有志によるステージ発表では、オーディションを通過した個人や団体が楽器演奏やダンスを披露しました。先生方による歌の発表もあり、大いに盛り上がりました。
【合唱コンクール】
午後からは学級対抗の合唱コンクールでした。この日のために学級で練習を重ねてきました。コンクールですので順位がついてしまうのですが、どの学年、どの学級も一生懸命歌っており、審査が大変難しかったです。
午後になっても気温が上がらず、また強風の中、たくさんの保護者の方が聞きに来てくださいました。寒い中ありがとうございました。
12/6㈮の午後、1年生が2学期間継続して取り組んできたものづくり体験講座の発表会が行われました。
今年の1年生は、愛媛県紙パルプ工業会様の協力のもと、9月から四国中央市の紙産業について学習してきました。講師の先生による講話だけでなく、市内の製紙工場の見学や水引細工づくりなどの体験活動もあり、大変楽しい活動になりました。最後の4時間は、活動のまとめとしてグループ別に学習したことを壁新聞にまとめました。
今日は、市の教育委員会の方や、製紙会社、紙産業技術センターなど、これまで関わってくださった方々をお招きして、スライドショーにまとめたものを発表する活動でした。
ふるさとの紙産業に関するさまざまな体験を通じて、それぞれが自分の将来や故郷の未来について考える機会になったと思います。
ご支援いただいた皆様、ありがとうございました。
【市駅伝】
12/1㈰に開催された第21回四国中央市駅伝競走大会に女子駅伝部が出場し、中学校の部3位に入賞しました!!
天候に恵まれ、師走としては暖かい中のレースでした。男女合わせて40チーム、303人の参加だったそうです。
【市人権のつどい】
12/1㈰、市福祉会館で、四国中央市人権のつどいが開催されました。全ての市民がお互いの人権を尊重し、差別のない、明るい幸せな暮らしの実現を目的に、小・中学生が制作したポスターや人権標語の展示、人権作文やメッセージコンテストの表彰式・発表が行われました。
本校3年生の宇田さんが、人権作文コンテストで、四国中央地区最優秀賞に選ばれました。おめでとうございます。
【合唱練習】
12/8㈰の午後に行われる、合唱コンクールに向けた学級練習が始まっています。どこのクラスも真剣です。当然ですが、始めたころにくらべたら雲泥の差で良くなっています。あと、もう少し歌詞を感じることも必要かな。合唱コンクール当日は、聞く人が泣けるほどの歌声を期待しています!
頑張れ!北中生!
【玄関のクリスマスオブジェ】
気が付けば今週日曜日は12月です。南校舎正面玄関から入って廊下を進んでいくと、電飾したクリスマスオブジェが目に入ってきます。心の教室相談員の小西先生と、有志の生徒が作成したものです。ここ数日曇りの日が続いていましたので、照度が低く、ライトがとても幻想的でした。
ありがとうございました。
11/26㈭3年生は社会見学でした。
午前中は、東温市の坊ちゃん劇場でミュージカル「KANO ~1931 甲子園まで2000キロ~」を観劇しました。
午後はとべ動物園に移動し、お弁当を食べた後、動物園を見て回りました。あいにくの、というよりもものすごい雨にあってしまったようでした。体調を崩していないか心配です。
期末テストが終わり、来週の実力テストや合唱コンクールに向けて一息付けたでしょうか。文化祭まであと10日です。
【薬物乱用防止教室】
11/22㈮3・4校時に薬物乱用防止教室が行われました。全校生徒が体育館に集まり、四国中央警察署生活安全課の署員の方の話を聞きました。
ゲートウェイドラッグと呼ばれ、薬物使用への入り口となってしまう大麻やシンナーなどは身近にあること。特に大麻を使用する少年が、最近全国的に増えていること。薬物がどれほど心身をむしばみ、人間関係も破綻させてしまうかなど、経験をもとに具体的に話してくださいました。
生徒たちは真剣に聞き入り、薬物依存症になってしまった人たちの様子などを知ることで、その恐ろしさを思い知ったようでした。身近な人から薬物使用に誘われても、勇気をもって断ったり、逃げたりできる人になってほしいと思います。
【1年生ものづくり体験講座】
11/22㈮の5・6校時、1年生の総合的な学習の時間での、ものづくり体験講座のまとめの活動にお邪魔しました。
1年生は、2学期から四国中央市の基幹産業である製紙業について講義を聞いたり、水引細工をつくったり、工場見学をしたりしてきました。
今回は、来月の学年発表会に向けた資料の作成でした。発表原稿をタブレットで打ったり、活動を模造紙に壁新聞形式でまとめたりしていました。
興味深い活動だったのでしょう。役割分担のために声を掛け合ったり、数人で原稿を遂行し合ったり、楽しそうに作業をしていました。発表会が楽しみですね。
【11/16㈯県新人大会柔道】
川之江体育館で柔道の県新人大会が行われました。
女子団体戦
予選リーグ 対 県立松山西中 3-0 勝利!
対 津島中 2-1 勝利!
対 久米中 0-2 惜敗 決勝トーナメント進出
決勝トーナメント
1回戦 対 砥部中 2-1 勝利!
2回戦 対 港南中 1-2 惜敗 ベスト8!
急遽会場が川之江体育館に変更になり、前々日から畳の運搬など、準備にも携わりました。
日程も他の競技より1週間後になりましたが、前向きに試合に臨みました。来年の総体に向けてのいい経験になりました。
【11/17㈰県中学校駅伝大会】
新居浜市の国領川の河川敷コースで、県中学駅伝大会が行われました。
本校からは女子チームが出場しました。
寒波に見舞われた昨年とは違い、20度を超える温かい気候の下でのレースとなりました。
この日のために、2学期の始めから早朝練習に取り組んできました。
結果は13位!チームとしては大幅にベストを更新しました。もう少しで1桁フィニッシュでした。大変良く頑張りました!
保護者の皆様、車出し、応援、大変お世話になりました。ありがとうございました。
11/14㈭に本校で特色ある道徳推進事業の研究発表会が開催されました。市内及び県内各地の各小中学校から道徳教育推進教師の方々がおいでになり、授業を公開しました。
2校時は、各学年で1学級ずつ道徳の焦点授業を行いました。
昨年度より愛媛県教育委員会から推進校として指定を受け、1年半の取組の成果として道徳の授業を公開しました。
1年1組は「銀色のシャープペンシル」という題材を通して、よりよく生きる喜びを考える授業でした。主人公が自分の心の弱さを認めながらも、それを乗り越えて、誇りある生き方を目指そうとする話でした。
2年2組は「愛」という題材を扱い、共に助け合い、協力し合って生きることについて考えを深めました。腎不全を患っている主人公の母に、主人公のおじが自らの腎臓を提供してくれたことで人間の持つ優しさや勇気に気付き、感謝の気持ちを持って生きていこうとする話でした。
3年4組の題材は「二通の手紙」でした。動物園の入園係の男性と、入園者の姉弟の間に起こった出来事を通して、法や決まりの意義とそれらを守ることについて考えました。
全校で取り組んだ、話合いのルールや、発表者の方に体を向けて聞いたり、発表後に拍手をしたりといった聞き手としての姿勢をとることが、それぞれの学級で実践できていました。授業後に行われた参加者の話し合いや、愛媛大学からお招きした城戸先生の講演でも北中生の優しさや素直さが伝わってくるとても清々しい授業だったと、来校者の方々が口々におっしゃっていました。1年1組、2年2組、3年4組の皆さん、心温まる授業をありがとうございました。