8/1(火) 尾藤建設さん除草ボランティア

2025年8月2日 15時11分

 8月1日(火)17時〜18時、尾藤建設の若手社員の方々がおいでて、部室棟裏の除草や木々の剪定をしてくださいました。

 毎月1回程度、10名以上の方々が参加してくださっています。大変きれいになり、処分に困っていた長く太い枝も運び出してくださいました。

 大変暑い中、また勤務時間も終了しているのに、流れる汗もいとわず一生懸命してくださいました。心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

DSC_1084 DSC_1086 DSC_1083

令和7年度リーダー研修会

2025年7月29日 17時58分

 7月29日、川北体育館にてリーダー研修会を行いました。各クラスの学級委員、学習委員、生活安全委員が集まり、体育祭に向けて話し合いました。

 先生方から、リーダーの在り方についての話を聞き、リーダーとしての自覚を持って行動していこうと心に決めたことでしょう(^^)また、その後の体育祭スローガンや団体種目決めでは、様々なアイデアを出し合い、みんなが楽しいと思える体育祭になるように考えました。

 暑い日が続きますが、体調に気を付けて、すてきな夏休みを過ごしてください!

IMG_8800IMG_8801IMG_8799

7/24㈭ 県総体結果

2025年7月24日 10時06分

 7/19㈯から、中予の各会場で県総体が行われています。

 7/25㈮の時点での本校選手の結果をお知らせします。

【剣道】男子個人戦 河野 1回戦惜敗

【ソフトテニス男子】個人戦 赤野・眞鍋組、大西・近藤組 2回戦惜敗

【ソフトテニス女子】個人戦 上浜・野村組 3回戦惜敗

【ソフトボール】1回戦 対西条南 1−11 敗退

【サッカー】 1回戦 対北伊予 0−4 敗退

【軟式野球(四国中央ベースボールクラブ)】

 1回戦 対雄新 5−3 勝利!  2回戦 対川内・重信 10−7 勝利!  3回戦 対東予東 0−1 惜敗

【陸上競技】

 ◯男子

  砲丸投 大喜多 決勝4位 四国大会出場!

  1年1500m 石川 決勝18位(四国中央アスリートクラブ)

  3年1500m 参鍋 決勝22位(四国中央アスリートクラブ) 

  三段跳 矢野 決勝17位

 ◯女子

  3年1500m 石川 決勝18位

  100mハードル 矢野 予選通過ならず

  3年100m 齋藤 予選通過ならず

  800m 井手 予選通過ならず (四国中央アスリートクラブ)

  2年1500m 井手 決勝3位 四国大会出場! (四国中央アスリートクラブ)

【柔道】

 ◯女子個人 田邊 2位   井川 2位   西山 2位 3名とも四国総体出場!

 ◯女子団体 ベスト8

【卓球男子】

 団体 1回戦 対今治西 1−3 惜敗

 個人

  シングルス 小城、脇、秦泉寺 1回戦惜敗

  ダブルス  田村・寺尾組 2回戦惜敗

        土井・尾藤組 2回戦 3−1 勝利!  3回戦 1−3 惜敗

【ラグビーフットボール(宇摩ジュニアラグビースクール)】

 1回戦 対愛光・城西・松山東 47ー7 勝利!

 決勝 対松山ラグビースクール 29ー10 勝利! 優勝!!

【水泳(エリエールスポーツクラブ)】

 ◯男子

  尾藤 自由形100m:決勝3位、自由形200m:決勝5位

  玉井 平泳ぎ100m:決勝3位、平泳ぎ200m:決勝4位

  脇  平泳ぎ200m:決勝8位

  尾藤・玉井 400mフリーリレー:決勝1位   四国総体出場!

        400mメドレーリレー:決勝1位  全国総体出場!

 ◯女子

  脇   背泳ぎ200m:決勝1位 全国総体出場!

      200m個人メドレー:決勝1位 全国総体出場!

  石川沙 400mフリーリレー:決勝7位

【テニス】

 ◯男子

  シングルス 秦泉寺 2回戦惜敗

 ◯女子

  シングルス 大西、鈴木 ともに2回戦惜敗    石川、柴垣 ともに1回戦惜敗

  ダブルス  鈴木・大西組、石川・柴垣組 ともにトーナメント初戦惜敗

 大変暑い中、よく頑張りました。保護者の方も暑い中大変お世話になりました。ありがとうございました。

 なお、四国総体は8月1日から四国各県で、全国総体は8月16日から沖縄を含めた九州地方の各県で行われます。出場を決めた選手の皆さん、おめでとうございます。次の大会まで、少し日数はあると思います。体調管理に気をつけて、しっかりゆっくり休みましょう。

 なお、県総体の写真は、後日まとめてアップします。

7/18㈮ 1学期終業式

2025年7月19日 10時32分

 1学期が終わりました。終業式の前に、表彰伝達を行いました。

表彰伝達

【男子卓球部】エリエールカップ卓球大会

DSCN3083 DSCN3085 DSCN3086 DSCN3089 DSCN3092 DSCN3094 DSCN3097 DSCN3098 DSCN3110

【女子卓球部】卓球選手権大会カデットの部四国中央市部予選、エリエールカップ卓球大会

DSCN3101 DSCN3102 DSCN3105

陸上部通信陸上競技大会   【ソフトテニス男女】市ソフトテニス大会

DSCN3111 DSCN3115 DSCN3118

【学校生活努力賞】

DSCN3122 DSCN3123 DSCN3130

終業式

DSCN3149 DSCN3161 DSCN3165 DSCN3168 DSCN3172

 永尾校長先生は、式辞で今学期の振り返りと夏休みの過ごし方について述べられました。

 まずは1学期、大きな事故もなく、みんな健康に過ごすことができて何よりよかったとしみじみ思っています。みんなにはあるオリンピック選手の「こつこつ勝つコツ」という言葉を紹介します。明日から県総体が始まりますが、直前だけの努力で勝ち進んだのではないことは選手のみんなも分かっているはず。毎日の小さく、短い時間だけれども努力を「こつこつ」と積み重ねていくことこそが、「勝つコツ」なのだということです。そして、その努力とは、部活動の時間だけのものではありません。大きな声であいさつをする。委員や係、当番として任された役割をていねいにやりきる。人の話を黙って最後まで聞く。「こつこつ」は目に見えないが、そういうことを誠実に続けていくと、自分の中に力が蓄積していきます。

 長い夏休みが始まります。1・2年生は自分の課題を見つめましょう。3年生は、高校のオープンスクールへの参加で忙しくなるでしょうが、夢に近づく努力を続けましょう。分からないことをそのままにしないで、先生や友人にたずねましょう。やる気が出ないのは、やり始めていないからです。やる気はやり始めてしばらくしたら出てきます。努力したらすぐに結果が出るわけではないけれども「こつこつ」努力を続けましょう。

 生活面では、社会の一員であるという自覚を持ち、当たり前のルールを守りましょう。人を攻撃しない。物を壊さない、盗まない。交通ルールを守る。さまざまなものがありますが、人として最低限のルールです。残念ながら守れていない大人もいます。ルールを破って自分の未来を自ら閉じてはいけない。社会に出れば、自分を律する力が求められます。夏休み、色々な誘惑もあるかも知れないが、社会の一員として正しく振舞いましょう。充実した夏休みにしてほしいと思います。

 

 終業式後、生徒会の進行による、県総体や県吹奏楽コンクールの壮行会が行われました。

【県総体】

DSCN3177 DSCN3181

 DSCN3186 DSCN3194

DSCN3191 DSCN3183 DSCN3196 DSCN3202

DSCN3201 DSCN3207

DSCN3212 DSCN3215

DSCN3218 DSCN3221

 3年生にとっては部活動の集大成です。市総体で涙をのんだ他の部活動の部員はもちろん、市総体で自分たちが勝った他校の選手たちのためにも、悔いの残らない試合をしてきてください!

【県吹奏楽コンクール】

DSCN3223 DSCN3278 DSCN3271 DSCN3266

DSCN3264 DSCN3260 DSCN3258 DSCN3252

DSCN3249 DSCN3246 DSCN3244 DSCN3243

DSCN3241 DSCN3237 DSCN3232 DSCN3231

DSCN3230 DSCN3227 DSCN3224 DSCN3283

 素敵な演奏をありがとうございました。この後も、市内の親善音楽会がしこちゅ~ホールであり、慌ただしい1日だったと思います。

 県の吹奏楽コンクールでは、松山市民会館で8/1(金)16時ごろからの演奏になります。

 吹奏楽部の保護者の皆様、午前中の来校から、夜の楽器の運搬や部員の送迎まで、本当にありがとうございました。

7/14㈪ 薬物乱用防止教室

2025年7月14日 21時42分

 今日は5校時に四国中央市保健所の方をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。

 まず、最近使用する10代、20代の若者の使用が急増している大麻について、その恐ろしさと、どれだけ身近にあるのかを映像で学びました。

DSCN3033 DSCN3039 DSCN3042 DSCN3038 DSCN3049

 大麻を合法化している国もあるそうですが、日本では違法薬物です。所持も栽培も禁じられていますが、大学生が栽培していて検挙されたニュースもここ数年良く報道されています。大麻を吸うと、短期的には体を思い通り動かすことができなくなり、自転車などを上手に運転できなくなったりするそうです。長期的な影響としては、大麻に対する依存症がひどくなり、特に10代で始めると、やめられなくなるそうです。また、脳の記憶をつかさどる部分にダメージが残るそうです。

 次に、色々な薬物を勧められた際に、どう断るかをロールプレイングで学びました。先生方と生徒の代表者が、大麻が含まれるお菓子やタバコ、オーバードーズ(決められているのとは異なる用法用量で薬を飲むこと)を勧められた時にどう断るかを実演してくれました。実演してくれた生徒たちは、講師の方に教えられた、「アイメッセージ」を心掛けて、「私はいりません。」「私はそういうことはしたくありません」ときっぱりと断ることができていました。SNSによって、簡単に見ず知らずの誰かとでも簡単につながることができるようになったため、薬物を所持・使用して逮捕される中学生・高校生が急増しているそうです。生徒たちも、身近で起こりうることだと実感できたと思います。

 講師の方が最後に、「薬物は1度手を出すと取り返しがつかなくなる。そういう意味では殺人や自殺と同様に、1度手を出し、更生できたとしても周りから人がいなくなる。もし、周りに人がいたとしても、その人は、同じように薬物を乱用した人である。」と話していたことが、みんなの胸に残っていてほしいと思います。「覆水盆に返らず」です。

 薬物は「百害あって一利なし」とも言います。1学期も今週で終わり、長い夏休みが待っていますが、薬物は「ダメ、ゼッタイ」です。薬物から遠ざかる、薬物に近づかない夏休みにしましょう。

1年生大洲宿泊研修

2025年7月8日 13時44分

 1年生の大洲宿泊研修の写真の一部です。

 時間を守る、自分の役割に責任を持つ、周りの人に気を配るなど、これからの学校生活だけでなく、この先ずっと大切にしてほしいことを学ぶ事ができました。 県内の他の学校との交流もあり、楽しく充実した2日間となりました。

IMG_1744 P7040157

P7030033 IMG_1770

IMG_1753 P7030001

IMG_1765 P7030012

IMG_1791 IMG_1794

IMG_1818 IMG_1828

P7040119 IMG_1831

IMG_1835 IMG_1811

P7040096 P7040086

P7040156 IMG_1801

2年生職場体験学習頑張りました!

2025年7月4日 18時41分

 6月30日から行われていた職場体験学習が、本日無事に終了しました!

 自分で希望した事業所を訪れ、将来の夢の実現や自らの視野を広げるために、一生懸命に取り組んだ1週間だったと思います。天候に恵まれ、屋外での活動も充実していたようです。暑すぎたくらいですね(^_^;)

 普段何気なく買っている商品に、たくさんの人が携わり、たくさんの工夫がなされていることを学ぶことができました。また、「楽しそう」と感じていた仕事にも、多くの苦労や努力があることを知り、働く方々のすごさを実感しました。私たちの成長を支えてくれている地域の方々に感謝しなければなりませんね(^^)職場体験学習を通して、多くのことを学び、一歩大人に成長したことでしょう。この経験を今後の生活に生かし、さらに成長していきましょう!

 職場体験学習にご協力いただいた事業所の皆様、本当にありがとうございました。

PXL_20250704_023555994IMG_2659IMG_2635IMG_8701IMG_8691IMG_8684IMG_8665IMG_0307PXL_20250703_012550266PXL_20250703_020205466PXL_20250704_014525643IMG_2646

7/4(金) 1年生大洲宿泊研修 2日目

2025年7月4日 13時07分

 大洲宿泊研修2日目は午前中にカヌー体験をしました。

ほとんどの生徒がカヌー初体験でした。暑い中重いカヌーをはこび、転覆してしまった人もいましたが、みんなとても楽しかったと口々に言っていました。

 最後の食事を終えて、今は退所式を行なっています。

2年生職場体験学習最終日へ!

2025年7月3日 19時47分

 今週は2年生が職場体験学習に励んでいますが、残すところ1日となりました。

 それぞれの事業所では、実際に現場へ連れて行っていただいたり、難しいプログラムを操作したりするなど、とても貴重な体験をさせていただいています!遠いところでは高知県まで行っていたとか!?理容室では、担任の先生の髪の毛を切ってみました(^^)飲食店では、緊張でぷるぷる震えながら料理を提供してくれました(^^)

 また、事業所がお休みのときは、学校で校内美化に努めています!カーテンをきれいに洗濯したり、草を引いたり、窓を掃除したり⋯。汗を流しながら北中のために頑張ってくれてありがとう。

 残り1日。最後まで頑張れ!そして、感謝の気持ちを忘れずに。

IMG_2625IMG_8609 (1)IMG_8598 (1)IMG_8590 (1)IMG_2596IMG_260920250630_100946PXL_20250702_025311386IMG_2538PXL_20250702_014331886IMG_8631IMG_8634

7/3(木) 1年生大洲宿泊研修

2025年7月3日 17時20分

 1年生の宿泊研修が今日から始まりました。

 大洲到着後、昼食をとり、ウォークラリーに挑みました。大変暑い中でしたが、ほとんどの生徒が元気にゴールしました。途中でリタイアした生徒も夕食時には元気にごはんを食べました。

 今からエアロビクスです。ウォークラリーを暑さのため短いルートに変更しました。そのためか、1年生は元気が有り余っており、みんな、ノリノリで踊り回っています。

 なお、活動の様子は、後日写真をアップします。