学年末テスト、リザーブ給食

2022年2月17日 11時00分

 昨日は、1,2年生は学年末テスト、3年生は入試対策テストでした。

 1,2年生が給食なしで帰った今日、3年生はリザーブ給食でした。いつもよりメインが一品多く、手の込んだメニューを調理員さんが作ってくださいました。

 

【Aランチ】ゆかりごはん、から揚げ、鮭とほうれん草のグラタン、ブロッコリーサラダ、白菜スープ、ネーブル、牛乳

 

【Bランチ】わかめごはん、いかリングフライ、ハンバーグ、ブロッコリーサラダ、白菜スープ、ネーブル、牛乳

 

どちらもおいしそうですね。

 

 3年生が給食を食べられるのもあと12回。おいしい給食とももうお別れです。

 今日は、調理員の方々に今までの感謝の思いを伝えました。教室と、調理員の方がいらっしゃる理科室をリモートでつないで給食委員が代表して、お礼を伝えました。また、一人一人の思いを書いた色紙も渡しました。

 

 いつもいつもおいしい給食ありがとうございました。

2/17(木)登校時刻を1時間遅らせます。

2022年2月17日 07時05分

 現在、校区内の積雪により通学路が凍結し、危険な状況になっています。

 転倒などしないように、十分に安全確認を行いながら登校してください。

 学年末テストを、3時間目、4時間目、5時間目に実施することにします。

 登校時刻を1時間遅らせ、【9:10】を目安に登校してください。

 朝の状況により遅れても、遅刻にはしません。

 すでに登校している生徒については、学校でテスト勉強等の時間として過ごします。

 

  9:10~ 9:20 朝読書

  9:20~ 9:30 朝の会

  9:40~10:30 教育相談

 10:40~11:30 テスト

 11:40~12:30 テスト

 12:30~13:05 給食

 13:30~14:20 テスト

 14:25~14:40 帰会・下校

本日の給食

2022年2月15日 13時39分

 

 今日のメニューはごはん、鮭のマヨネーズ焼き、きんぴらごぼう、だんご汁、牛乳です。

 今日の献立のめあては「よく噛んで食べる」です。よく噛んで食べると、食べ過ぎを防いだり、食べ物の味をしっかりと感じたりすることができるそうです。また、顔の筋肉がつき、表情が豊かになるそうです。

 今日もおいしかったですね。ごちそうさまでした。

面接練習

2022年2月10日 16時52分

 3年生は今日も面接練習です。何回目でしょうか。

 練習するたびに上手になっていきます。

 大きな声での挨拶が廊下に響き、元気でやる気のあふれる受け答えができています。来週は校長先生や教頭先生、他学年の先生方に面接練習をしていただきます。総仕上げです。

 

 今日も頑張っています。

今日の給食

2022年2月9日 14時56分

 今日の給食の献立は「ごはん、手作りふりかけ、おでん、白菜のゆず煮浸し」でした。今日みたいに寒い日に温かいおでんはうれしいですね。手作りふりかけのちりめんにはカルシウムが豊富に含まれています。成長期の生徒の皆さんには必要なものですね。今日もとてもおいしかったです。

 ごちそうさまでした。

 

 授業もがんばっています。

3年生は、入試対策の問題を解いたり、作文を書いたりしています。追い込みの時期に入ってきました。

 一日一日、一時間一時間を大切にがんばっています。集中したきりっとした空気の中、真剣な取組が見られます。

少年の日を祝う会

2022年2月4日 16時56分

 本日、2年生の「少年の日を祝う会」が行われました。

 14歳を迎えた2年生の健全な成長を願って祝福する会です。また、2年生には次代を担う者としての自覚を持って、志を立て(立志)、健やかに成長し(健康)、望ましい人間形成を図る節目となる行事です。

 「祝う会」はリモートで行われました。

【校長先生からお祝いの言葉】

 

【代表生徒による決意作文発表】

1組 石川さん

 

2組 地頭江さん

 

2組 濱田さん

 

3組 後藤さん

 

4組 篠原さん

 

司会者 菅井さん

 どの代表の生徒の皆さんも堂々と自分の決意を発表しました。

【学年主任講評】

【記念行事 砥部焼のマグカップの絵付け】

 集中して、絵付けに取り組んでいました。

 一人一人が自分を振り返り、よりよい自分づくりへの決意を新たにする節目の一日となったようです。

全校朝会(委員会発表)

2022年2月2日 09時20分

 本日は、全校朝会で委員会発表がありました。

 全校の常任委員が集まって話し合い活動ができなかったので、クロムブックで各学級の常任委員さんからの意見を集約し、常任委員長と担当の先生で、2,3月の目標を決めました。

 

【校長先生との挨拶】

 

【生徒会長挨拶】

〇2,3月の生徒会目標「1年間の締めくくりをしよう」

 

〇学級委員会

2,3月の目標「皆のお手本となれるよう自覚を持って行動しよう」

 

〇 学習委員会

2,3月の目標 「学年末テストに向けて、家庭学習を充実させよう」

 

〇生活安全委員会

2,3月の目標「身だしなみを整えて、1年間の締めくくりをしよう」

 

〇給食委員会

2,3月の目標「感謝の気持ちを込めて、給食を食べよう」

 

〇保健委員会

2,3月の目標「生活習慣を整え、健康に1年間を締めくくろう」

 

〇環境委員会

2,3月の目標「ごみを減らして環境の整った学校づくりをしよう」

 どの委員会も、1年間の締めくくりをするためにどうすればいいか、具体的に実践方法を考えています。

 一人一人が目標に向かって努力をすれば、すごくひきしまった北中学校になりますね。

 新生徒会役員のメンバーの皆さんも、意欲的に活動をしています。発表を聞いている皆さんの態度もきりっとしていました。いい締めくくりができそうですね。  

学校における感染拡大防止対策への協力のお願い

2022年1月31日 13時00分

 令和3年度2月行事予定を更新いたします。

R3年度 2月行事予定.pdf

(訂正箇所があります)

 2月16日(水) ×3年バイキング給食 → ○3年リザーブ給食

 

 四国中央市教育委員会教育長より「学校における感染拡大防止対策への協力のお願い」の文書です。ご協力をお願いいたします。

 

学校における感染拡大防止対策への協力のお願い040131.pdf

 

 

 

 引き続き感染予防のための行動をお願いします。

 

1.不要不急の外出を控える。不織布マスクの正しい着用、手洗い・消毒、密を避ける行動を徹底する。(一般的なマスクでは不織布マスクが最も高い効果があるとされています。)

 

2.発熱・体調不良時は無理をせず登校や習い事を控える。人との接触を控え、医療機関に相談、受診する。(十分に体調が回復するまで登校を控えてください。)

 

3.生徒や家族の方がPCR検査、抗原検査を受けることになった場合は速やかに学校の管理職に電話連絡する。(夜間・休日の場合はお知らせしたQRコードを読み取り入力して送信すること。)

 

 引き続き感染防止対策を徹底し、「学びを止めない」努力を続けていきます。

 ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

2年3組 研究授業

2022年1月27日 15時16分

 本日、2年3組で英語の研究授業が行われました。

 現在完了形の疑問文を使う練習をしました。2年3組の皆さんは、意欲的に表現しようとしていました。挙手や発表も多かったです。  一時間一時間を大切に、がんばれていますね。この積み重ねが大きな力になります。

 先生たちもどう授業を組み立てたら、皆さんに力が付くか研究しています。

 みんなで学び合う時間となりました。 

2年1組 研究授業

2022年1月26日 14時38分

   昨日、2年1組で社会科の研究授業が行われました。地理の学習で、中国・四国地方の特色や課題を考える授業でした。四国中央市の町おこしプランを自分たちで考えました。

 「五葉松の庭園」「新宮茶を使ったスイーツ」「里芋を使った料理教室」など楽しい町おこしを考えました。

 実現できそうなアイディアが出ました。一生懸命考えて、発表しました。