まだまだと思っていた卒業式が、明日に迫ってきました。
3年生の準備はばっちりです。今日は最後の練習で、大きな歌声を響かせることができました。明日は泣かずに歌ってね。
【最後の練習】




【表彰】
表彰もありました。
四国中央市人権標語 入選 久保さん
四国中央市人権ポスター 入選 合田さん
四国中央市人権作文 入選 田邉さん
裏千家茶道 奨励証 合田さん、石村さん、久保さん
豊浦さん、上岡さん、眞鍋さん、山木さん、石川さん
十川さん、村上さん
学校生活努力賞 石川さん、吉永さん、青木さん、曽我さん、久保さん、長野さん



【1,2年生お見送り】
明日、1,2年生は残念ですが、卒業式に参加できません。今日の3年生の下校時にお見送りをしました。拍手で3年生とのお別れを惜しみました。


【3年生を送る会】
昨日が生徒会本部役員の皆さんが、3年生への感謝の思いを込めて、動画を作ってくれました。また、花束の贈呈もありました。笑いあり、涙ありの素敵な動画でした。3年生、とても喜んでいました。ありがとうございました。




【3年生 クラスマッチ】
11日の金曜日、3年生はサッカーのクラスマッチを行いました。けがをしないように、注意しながら、楽しく戦いました。応援も盛り上がり、最後の楽しいレクリエーションとなりました。






最後はPK戦になりました。




たくさんの思い出を胸に明日はいい卒業式になりそうです。3年生の皆さん、支えてくださったたくさんの方に 感謝の思いが伝わる卒業式にしましょうね。
3年生の総合的な学習の時間のテーマは「共生社会を考える」です。地域で育てていただいている私たちができることの一つとして、地域清掃を3月8日に行いました。1組は「八幡神社の周辺」、2組は「JR川之江駅」、3組は「金生橋付近の金生川」の清掃を行いました。
道ばたの吸い殻を拾ったり、草を引いたり。金生川の草むらにはナイロン袋、バケツ、ペットボトル、空き缶などたくさんのごみが。
どろどろになりながら、ごみ拾いがんばりました。








また、「共生社会を考える」という大テーマのもと、4つの講座「国際理解」「環境」「保健」「福祉」に分かれて1学期から調べ学習を行ってきました。それぞれの講座から8人の代表者が、調べてまとめたことを発表しました。さすが、代表者です。しっかりと調べ、わかりやすくまとめ、学んだことを紹介してくれました。発表を聞いていて、すごく勉強になりました。
【総合的な学習の時間の発表】
☆国際理解講座 高野さん、石川さん


☆環境講座 石川さん、牧さん(大西先生)

☆保健講座 橋本さん、青木さん

☆福祉講座 三好さん、大西さん

堂々とした発表態度でした。お疲れ様でした。
また、本日、3年生はお楽しみ会もありました。その様子は次回にお知らせします。
四国中央市教育委員会から「オミクロン株対策に係る市内 小・中学校 における 対応 の変更 について」お知らせが届きました。部活動を含め、7日(月)から段階的に再開していきたいと考えています。まだまだ気が抜ける状況ではありません。学校でも感染防止対策を徹底していきたいと考えていますので、ご家庭においても感染拡大防止にご協力ください。
オミクロン株対策に係る小中学校の対応の変更について.pdf


本日は愛媛県立高校入学試験の2日目です。 数学、理科の試験と面接がありました。 自分の力を十分に発揮できたでしょうか。
面接はどんなに練習していても緊張したようです。
疲れた様子の人、終わってさっぱりした様子の人。
本当にお疲れ様でした。この土日ゆっく休んでください。





本日、川之江ライオンズクラブから六十周年記念事業として、図書を百四十四冊、寄贈していただきました。





生徒会本部役員の会長と副会長の3名が生徒の皆さんを代表して、本をいただきました。
おもしろそうな本ばかりです。
大切に読ませていただきましょうね。
早急に貸し出しできるように手続きします。楽しみに待っていてください。
また、今日は愛媛県立高校の入学試験の1日目でした。国語、理科、社会の3教科の試験がありました。すごく緊張して出発した3年生の皆さんでしたが、試験はまずますできたようです。
お疲れ様でした。




明日は数学と英語と面接。明日も頑張ってね。
本日、表彰がありました。








・第45回全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会東予東地区予選
【木管四重奏】金賞 藤井さん 髙津さん 守屋さん 二宮さん
【打楽器三重奏】銀賞 西岡さん 井川さん 松本さん
【管楽七重奏】銅賞 石川さん 田村さん 山川さん 伊藤さん
石川さん 森田さん 宇髙さん
・四国中央市中学団体卓球大会 準優勝 女子卓球部
・えひめっこピカイチコンテスト
【愛ある塗り絵部門】入選 大喜多さん 脇さん
【愛ある川柳部門】入選 高橋さん
・第18回四国中央市児童生徒書道展会
愛媛県書道用紙連合会会長賞 真鍋さん
四国中央商工会議所会頭賞 石川さん
四国中央市教育委員会教育長賞 前谷さん
・ 第49回えひめこども美術展
【絵画の部】入選 寺尾さん 伊藤さん 篠原さん
【デザインの部】入選 石川さん 曽我さん
【毛筆の部】特選 前谷さん
入選 石橋さん 松本さん
【硬筆の部】入選 田邉さん
・第69回愛媛県学生書道展
【半紙の部】金賞 前谷さん
・俳諧の里土居俳句大会
【若葉の部】
特選 岸本さん 河野さん 守谷さん 岸さん
入選 眞鍋さん 祖父江さん 松本さん 鈴木さん
髙村さん 地頭江さん 伊藤さん 森實さん
・令和3年度愛媛県バレーボール協会中学生優秀選手
男子バレーボール部 優秀選手賞 加地さん
委員会発表もありました。
1年間の取組を通して
【学級委員会】
◇成果
・挨拶の礼が揃うようになった。
・めりはりのついて行動がとれた。
☆来年度に向けて
・先生がいないときの注意の徹底。
・皆が動けるように、大きな声で呼び掛ける。
【学習委員会】
◆課題
・授業態度がよくなった。
・家庭学習に取り組もうとする人が増えた。
☆来年度に向けて
・忘れ物を減らす。
・テスト期間以外でも家庭学習を行う。
【生活安全委員】
◆課題
・ハンカチ、ティッシュを持ってくる。
・常に身だしなみを整える。
・分散下校は静かに帰る。
☆来年度に向けて
・身だしなみを整える。
・移動時の無言の徹底。(清掃、給食、集会時)
【環境委員会】
◇成果
・ごみが減った。
・朝清掃を通して清掃に対する意識が高まった。
☆来年度に向けて
・無言の呼び掛けの徹底。
・ロッカーの使い方のルールづくり。
【給食委員会】

◇成果
・準備の時の私語が少なくなった。
・調理員さんに感謝の気持ちを伝える人が増えた。
☆来年度に向けて
・調理員さんに感謝の気持ちをもっと伝える。
【保健委員会】

◇成果
・アルコール消毒や換気など感染症対策の習慣化が進んだ。
☆来年度に向けて
・感染症対策を引き続き、徹底する。
・北中生の生活や健康面の課題を報告し、解決に向けての取組(集会)を行う。
この1年間の振り返りがしっかりとできました。
3月は来年度に向けて、助走の時ですね。
来年度いいスタートが切れるように、令和3年度の最後の1ヶ月、いい締めくくりにしましょう。
【今日の給食】

今日のメニューは「カレーライス、海藻サラダ、牛乳」です。カレーライスは生徒の皆さんに人気のメニューですね。
3年生は、給食でカレーライスを食べるのは今日が最後でした。味わって食べましたか。
今日の給食のねらいは「給食ができるまでを知る」です。
給食ができるまでにたくさんの人が関わってくれていることを改めて考えてみましょう。給食を作るための材料、米や野菜を育てる「農家の人」、休みなく牛や豚の世話をする「酪農家の人」、魚を捕ってくれる「漁師の人」など様々な人たちのおかげで材料を準備することができています。
そして、それらをおいしく、安全面にも注意して料理してくれる「調理員さん」がいます。調理員さんは生徒の皆さんが毎日おいしく給食を食べて、元気に成長してくれることを願って給食を作ってくれています。
たくさんの人の努力がつながって、毎日の給食ができあっています。
今日も感謝しつつ、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
3月の行事予定を更新いたします。
コロナ禍のため、急な変更があるかもしれません。御理解、御協力のほどよろしくお願いいたします。
R3年度 3月行事予定.pdf
