心肺蘇生法を身に付けよう
2021年11月18日 08時26分11月15日(月曜日)2年生は、心肺蘇生法の講習を受けました。
講師は応急手当普及員の資格を持つ本校の養護教諭です。グループに分かれて、周囲の安全確認から胸骨圧迫までを人形を使って研修しました。事前に保健体育の授業で応急手当の事例研修をしており、真剣に取り組む姿勢が見られました。
11月15日(月曜日)2年生は、心肺蘇生法の講習を受けました。
講師は応急手当普及員の資格を持つ本校の養護教諭です。グループに分かれて、周囲の安全確認から胸骨圧迫までを人形を使って研修しました。事前に保健体育の授業で応急手当の事例研修をしており、真剣に取り組む姿勢が見られました。
11月11日木曜日、税についての作文の表彰が伊予三島税務署で行われました。3年生の石橋さんが「伊予三島税務署署長賞」を受賞しました。自分自身の経験から実感した、税の大切さを書いた作文です。
3年生は、高校入試に向けて面接の練習がスタートしました。学年集会で、面接の受け方のビデオを観ました。その後、進路指導の大西先生から細かく説明がありました。面接で自分自身のよさをしっかり発揮できるように、挨拶、姿勢など日々の積み重ねを大切にしていきたいです。
吹奏楽部は、夏休みの愛媛県吹奏楽コンクールで金賞を受賞し、四国大会に出場しています。そのすばらしい演奏を生徒の皆さんに本日披露しました。
力強い、美しい音色に心が震えました。素敵な演奏をありがとうございました。
【結果】
ソフトボール
2回戦 対 余土 0-8 惜敗
男子バレーボール
1回戦 対 西条北 2-1 勝利
2回戦 対 余土 0-2 惜敗
男子卓球
団体 1回戦 対 西条東 0-3 惜敗
個人(シングルス) 香川 3回戦惜敗、森實 2回戦惜敗、三好 1回戦惜敗 (ダブルス) 湯山・戸塚 2回戦惜敗
柔道
男子団体 準優勝
女子団体 3位
男子個人 谷 1位、高津 2位
女子個人 土肥 2位
剣道
男子個人 鎌倉 1回戦惜敗
女子個人 藤永 3回戦惜敗、竹内 1回戦惜敗
ラグビー
1回戦 対 愛光 0-68 惜敗
3位決定戦 対 北條合同 14-57 惜敗
テニス
男子団体 決勝 対 県立宇和島南 3-1 優勝
男子個人(ダブルス)中山・大西 6-1 優勝、白川・石川 3-6 2回戦惜敗
男子個人(シングルス)佐々木 6-2 優勝、石川真 2-6 準優勝、中山 5-7 2回戦惜敗、大西 2-6 3回戦惜敗、白川 2-6 1回戦惜敗、石川聖 2-6 1回戦惜敗
女子個人(シングルス)岡崎 3-6 2回戦惜敗
女子ソフトテニス
個人 前谷・田原 対 玉川中 3-4 2回戦惜敗
野球
2回戦 対 港南 1-0 勝利
3回戦 対 鴨川 1-5 惜敗
令和3年度12月行事予定を更新しました。
年間行事予定では、日曜日に合唱コンクールを開催予定でしたが、12月10日(金)に変更して実施します。また、12月13日(月)は授業日となります。変更の御連絡が遅くなり御迷惑をおかけいたしますが、御理解・御協力のほどよろしくお願いいたします。
本日、本校で高校の先生に来ていただき、第2回進路説明会が行われました。
第1回は私立高校の先生方に来ていただきましたが、今回は県立、国立の高校の説明会です。また、ハローワークの方にも来ていただいて、就職の際に求められることを話してくださいました。
3年生の皆さんは緊張した面持ちで、真剣に話を聞いていました。来年の4月からお世話になるかもしれない高校です。しっかり聞いて準備しておかないといけないですね。
これからますます日々の学習、生活の積み重ねが大切になってきます。
11月5日、Jアラート(全国瞬時警報システム)を用いた緊急地震速報の訓練がありました。
10時、市内全域に防災有線告知システムから地震を知らせる放送が流れました。
生徒の皆さんは、素早く机の下に身体を隠し、頭を守る行動がとれていました。最初の揺れが収まるまでは、頭を守り、その場でじっとしておくことが必要です。
南海トラフ巨大地震の発生の可能性が近年高まっています。地震がいつ起こってもおかしくない状況です。「自分の命は自分で守る」ことを念頭に、これからも普段の訓練を大切にしていきましょう。
本日は、人権・同和教育参観日でした。
人権劇「『他人事』じゃなくて『自分事』の上演のあと、学級での意見交換が行われました。
3年生の人権講座の皆さんは、登場人物になりきり、大きな声で堂々と演じていました。せりふの一つ一つに熱い想いがこもっていて、胸に響いてきました。
また、その後の学級での意見交換では、人権劇を観ての感想や、登場人物の父親の考えや母親の言葉についてどう思うか、また、自分自身が「自分事」として考え、行動していくためにどうすればいいのかなど、自分の思いを積極的に発表する姿が見られました。
たくさんの保護者の皆様のご参観、ありがとうございました。ご家庭でぜひ、人権劇の感想などを話し合ってください。
本日、久しぶりに全校生徒が体育館に集まって、生徒朝会が行われました。
11月6日から行われる愛媛県中学校新人体育会に出場する部活動の選手の皆さんと、20日の愛媛県中学校長距離継走大会に出場する駅伝部の選手の皆さんの決意発表がありました。
陸上競技部
ラグビー部
柔道部
軟式野球部
ソフトボール部
女子ソフトテニス部
剣道部
男子バレーボール部
硬式テニス部
男子卓球部
駅伝部
あさって、11月7日(日曜日)は人権・同和教育参観日です。人権劇を観た後、意見交換をします。
【人権委員長からのメッセージ】
「他人事」じゃなくて、「自分事」、差別は今でも起きうる身近な問題です。川之江北中学校では日頃、同和問題学習の授業を通して差別問題について真剣に考え、学習しています。差別はみんなで力を合わせなければ解決できない重大な問題です。そのため、この人権劇から同和問題について深く考えてもらいたいと思っています。ぜひ、見に来てください。一緒に学びたいと思います。 寺尾 春希
秋もいつのまにか深まってまいりました。
校内の掲示物も秋の掲示に模様替えしています。
人権について深く考える秋でもあり、生徒の皆さんが描いた人権ポスターの力作や詩なども掲示しています。
心豊かな秋になりますようにとの願いを込めての掲示です。
じっくりとご覧ください。
そして、「勉強の秋」です。期末テストまであと20日です。