大洲近況報告!
2018年10月24日 15時29分昼食の後はクラスに分かれ、キンボール、ドミノ、ウォールクライミング、うちわ作りの4つの活動をローテーションして行います。
どのクラスも真剣に、また、楽しく活動しています!
昼食の後はクラスに分かれ、キンボール、ドミノ、ウォールクライミング、うちわ作りの4つの活動をローテーションして行います。
どのクラスも真剣に、また、楽しく活動しています!
大洲青少年交流の家
1年生、昼食の時間です。
バイキング形式での食事になります。
楽しくみんなでいただきました!
大洲到着です。
早速入所式です。
係の人からご挨拶をいただき、施設案内のビデオを見ています。
一年生、大洲宿泊体験団、ただ今出発しました。
この3日間で自分を成長させて帰ってきます!
修学旅行団は、みんなの笑顔を乗せて、予定通り出発しました。
2年生修学旅行団は、服装や荷物等の最終チェックを行い、今、出発式を終えました。校長先生はじめ、旅行会社の代表の方や先生方からお話をいただき、いよいよ出発です。
お互いがお互いを思い合い、楽しい修学旅行になりますように!
定刻に出発いたしました。いってらっしゃい!!
2年生は明日から修学旅行に、1年生は大洲青少年交流の家へ宿泊体験学習に出発します。
心配された天候もなんとか大丈夫のようです。
体育館では、先生から諸注意や心構えについて話があり、最終の荷物検査が行われました。その後、全体で集団行動訓練が行われました。
今日の練習もそうですが、日頃の集団行動がいかせるよう心掛けましょう。
大洲青少年交流の家では、目的をもってしっかり運動し、学習し、交流を深め合ってください。この3日間でどんな成長をとげられるか楽しみにしています。
明日から修学旅行に出発します。準備はできていますか。もっていく物の準備だけでなく心の準備もしっかりしておいてください。
持ち物検査がありました。
忘れ物はないかな。名前は書かれているかな。
先生から諸注意や心構えについて話がありました。
団体行動になります。日頃の集団行動がいかせるよう心掛けましょう。
出発直前学習
学年社会で、修学旅行の見学先について学びました。
地理あり、歴史あり、数学あり、国語ありで、明日からの修学旅行が充実したものになりそうな予感がしました。
奈良・京都ってどっちにある。
時速90キロで走れたら、何分で着くでしょう。
1000年以上も前からそこにある物が見えるのはすごいことですよね。
歴史で学習した人が見た風景と同じ風景を見ているかもしれません。
皆さんのお父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんもきっと見てるよ。
五重塔が倒れないのはなぜ。国語の授業でしたそうです。四つのポイントについてみんな答えられました。すごいな。
大仏の鼻の穴の大きさはどれぐらい。
知らずに見て回ったのでは、何も感じません。心に残る見学ができればいいですね。
明日の朝は早いので、今晩は早く寝て体調管理をしっかりとしておいてください。
本日放課後、体育館において「県新人体育大会並びに県駅伝壮行会」を行いました。
各部の代表がステージに立ち、県大会に臨む気持ちを発表しました。
どの部からも気持ちのこもった力強い発表が聞けました。
今週は修学旅行や大洲青少年の家宿泊訓練など、1,2年生にとっては大切な行事が続きますが、県大会までに残された時間を大切にし、少しでもレベルを上げて県大会に臨んでください。
朝晩気温が下がり、体調を崩しやすい時期になりました。そうした意味ではコンディションづくりがとても大変ですが、大会当日はベストの体調で臨めるようしっかり調整してください。
さて、各代表の宣誓を聞いていたフロア側の1,2,3年生諸君、「後押し」を頼みますよ。選手たちが気持ちよく試合に臨めるよう普段の生活の中でアシスト願います。
先の新人戦では、本校1,2年生がみごとな戦いぶりを見せ、たくさんの部(個人)が勝利を手にしました。
本日、全校朝会において、表彰式を行いました。
文化芸術面で好成績を収めた者に対しても賞状が贈られました。
来週月曜日の放課後には、県大会壮行会を予定しています。
県大会においても限界突破で勝利を掴んできてほしいものです。
がんばろう!