2/4㈰ デートDV・性暴力予防啓発講演会

2024年2月4日 12時26分

 2/4㈰午前10:00から、えひめ女性財団理事長の越智やよい先生を講師としてお招きし、全校生徒対象の「デートDV・性暴力予防啓発公演会」を開催しました。

DSCN9590 タイトル DSCN9589 講師うp

DSCN9587 聞いてる DSCN9591 はなしあい

DSCN9597 発表 DSCN9612 拍手

 「自分らしく生きていくために~大切なこころと体の守り方~」という演題で、60分講演してくださいました。心と体の距離感や性暴力の実態とその未然防止のための心構えやコミュニケーションの方法、被害にあったときの対処方法など、スライドショーで分かりやすく話してくださいました。思春期を迎える中学生にとって大変意味深い講演でした。愛媛県の高校教員もされていたということで、生徒の話合い活動などもふんだんに取り入れられ、生徒たちは積極的に話し合ったり、真剣な眼差しで耳を傾けていました。普段の学校生活でも生かせる内容もありましたので、生徒の皆さんには、今後に生かしてもらいたいと思います。

2/2㈮ 少年の日記念行事

2024年2月2日 15時18分

 2/2㈮に2年生は少年の日記念行事を行いました。

 4時間目は体育館で少年の日を祝う会を行いました。

DSCN9521 祝う会タイトル DSCN9523 自覚立志健康 

 最初に校長先生からお話をいただきました。自分の中学時代の通信簿を持ってきて、書かれている内容を話してくださいました。人生は選択の連続であること。その時々の選択で人生は変わってくる。予測不可能な時代を生きるみんなには、今なすべきことを自覚し、未来のために頑張りぬく、たくましい人になってほしいと話されました。

DSCN9525 2-1竹本 DSCN9529 22やまもと2

DSCN9534 23水町 DSCN9536 24やまもと

DSCN9531 聞いてる女子 DSCN9538 拍手してる

 次に各クラスの代表者が決意作文を発表しました。習い事を通して努力の大切さを学んだことや、祖母のようにやさしい人になりたいこと、将来なりたい職業に向かって進んでいく決意など、少年の日にふさわしい内容を、堂々と発表できていました。聞く人たちも、静かに、真剣な態度で耳を傾けられていました。発表を終えるごとに、温かい拍手が鳴り響き、厳粛な会になりました。

 最後は、学年主任の喜井先生からのお話でした。2年生全員の決意作文を読んで、みんなの夢を読んで、ワクワクしたこと。みんな、可能性に満ちている、頑張れる力を持っていること。この少年の日をいいチャンスにして、一日一日努力を積み重ねることで成長していってほしいことを語ってくださいました。

DSCN9539 21下絵 DSCN9540 21藤原男

DSCN9543 22下絵男子 DSCN9545 スポンジボブ

DSCN9550 23こうめ篠原水町入山 DSCN9552 23ナガノウノはまだ

DSCN9559 DSCN9560 24教員机前

DSCN9564 21絵付け女子 DSCN9565

DSCN9567 22女子3 DSCN9572 22男

DSCN9574 23内田仁 DSCN9575

DSCN9581 24かまくら DSCN9580

 午後は、砥部焼の絵付け体験でした。教室で素焼きのマグカップに下描きをし、青い塗料を筆で塗っていきました。仕上がりが楽しみですね!

1/31㈬ 校内道徳研修会

2024年1月31日 19時17分

 1/31㈬の5校時に校内研修として1年2組の道徳の授業を教職員全員で参観しました。

 自分自身の良さを考え、詩を通して自分をもっと好きになることについて考える授業でした。

 1年2組の皆さんは、大勢の人が見ていたためか、最初は緊張していましたが、授業が進むにつれて活発に意見を言ったり、班活動で真剣に話し合ったりしていました。全員が自分の意見を自分の言葉で発表できたことに、参観者の先生方も大変感心していました。

DSCN9468 班での話し合い DSCN9470 話合いの手引

DSCN9464 青野先生 DSCN9479 班での話し合い

DSCN9486 代表者発表 DSCN9497 生徒発表

 授業後には研究協議を行いました。参観者が5つのグループに分かれ、今日の授業を振り返りました。お招きした愛媛大学教職大学院の城戸先生からは、今日の授業や今までの取組に対するのお褒めの言葉や、今後の北中の道徳について助言をいただきました。

DSCN9504 班別協議 DSCN9515 指導助言

 1年2組の皆さん、ありがとうございました。学級担任の青野先生の熱意や、それに応えようとする1年2組の温かさが伝わってくる、とてもいい授業でした。

1/26㈮特別支援学級バス遠足

2024年1月29日 10時22分

 1/26㈮に特別支援学級のバス遠足が行われました。

 行先は高知県。まず、香南市野市町にある、のいち動物公園に行きました。天候に恵まれ、寒さも少し和らいでいたので、自然豊かな環境の中で、いきいきとした動物たちを観覧しながら楽しみ遊び学べました。時間が合えばキリンにエサをやることもできるそうです。

DSCN9441 ピースサイン DSCN9442 チンパンジーと一緒に

DSCN9444 ピース2 DSCN9446 ナマケモノと

DSCN9447 シマウマと DSCN9449 キリンと

DSCN9450 DSCN9452 ハシビロコウ

 この後は、高知市にある牧野植物園に行きました。2023 年春のNHK連続テレビ小説「らんまん」のモデルになった「日本の植物分類学の父」と呼ばれる牧野富太郎博士にゆかりのある 植物園です。牧野博士が愛した植物はもちろん、博士の生涯や功績を紹介するパネルなども展示されていました。

1/24㈬交通安全お守り配布

2024年1月26日 13時34分

 1/24㈬の放課後、ハローズ川之江店で交通安全お守りを配布しました。

 お守りは、12月のふれ愛地域体験講座で交通安全母の会の方々と一緒に作ったものです。

 地域の方々と一緒にハローズの入り口でお客さんに手渡しました。

DSCN9379 お守り渡してる DSCN9387 パンフ渡してる

DSCN9390 パンフ配布 DSCN9418 男子が子供に手渡し

DSCN9422 男子 DSCN9427 吹雪の中 こっち使う

 強い吹雪の中、この冬一番の寒さに耐えながらみんなで頑張りました。お守りを見て安全運転に気を付けてほしいですね。

 一緒に活動してくださった川之江警察署や市の観光交通課、交通安全母の会の皆さん、寒い中ありがとうございました。

1/22㈪ 表彰伝達

2024年1月24日 09時14分

 1/22㈪の全校朝会でニュージーランドホームステイの報告と、表彰伝達を行いました。

四国中央市中学生海外派遣事業報告(ニュージーランド)

DSCN9351 DSCN9353 

DSCN9356 DSCN9359

 四国中央市の中学生海外派遣事業として、本校から3名の生徒がニュージーランドへのホームステイに参加しました。期間は昨年11/27~12/6でした。日本とニュージーランドの文化や習慣の違いについて報告してくれました。一生の思い出に残る体験をしてきたようでした。

【表彰伝達】

DSCN9360 DSCN9361

DSCN9362 DSCN9363

 表彰者は次のとおりです。

えひめこども美術展

 デザインの部 入選

  3年 石川莉、林、髙津、松田、渡辺琉、野口、山下

  2年 加藤、石川心、篠原舞

  1年 濱田、篠原、久米

 硬筆の部 入選

  1年 谷内   2年 永松

 毛筆の部

  2年 篠原リ、石川朱

四国中央市中学校団体卓球大会女子の部 優勝

 2年 山本眞、井川、吉澤、伊藤桃、伊藤百、加藤、鈴木り、山内陽

1/21㈰ 四国中央市新春競書大会

2024年1月22日 14時18分

 1/21㈰に三島体育館で行われた、新春競書大会に、本校から12名の生徒が参加しました。

 さすが日本一の紙のまち四国中央市。高校生の書道パフォーマンスも催されました。

DSCN9329 書道パフォーマンス スクリーン DSCN9331 書道パフォ 作品 2 DSCN9336 男子生徒 DSCN9339 女子

DSCN9347 女子生徒 DSCN9342 男子 DSCN9335 DSCN9334

DSCN9337 DSCN9338 DSCN9340 DSCN9348

 参加者はみんな無言で真剣に取り組んでいました。

 入賞者は下のとおりです。おめでとうございます!

 中学1年生 課題文字「月光」 佳作 石村、菰田

 中学2年生 課題文字「雲海」 佳作 齊藤

 

  

1/19㈮ 3年生総合的な学習の時間学年発表会

2024年1月19日 14時05分

 1/19㈮の5校時に、3年生の総合的な学習の時間の発表会が行われました。

 3年生は4月から、「人権」「地域PR」「国際理解」「環境」「健康」の5つのテーマに分かれて活動してきました。本日の活動は、「人権」以外の4講座が個人で調べたり活動したりしてきたことを、プレゼンテーションにまとめて発表し合うものでした。

DSCN9311 太鼓台と発表者4人 DSCN9317 発表者4人アップ DSCN9316 発表者女子4人

DSCN9320 DSCN9323 視聴する生徒 DSCN9321 水不足グラフ

 川之江の太鼓台や新宮茶についてまとめたグループ、世界のジンクスについて、水不足や昆虫職についてまとめた人、ダイエットについてなど、追及テーマが多岐にわたり、新しい発見がたくさんありました。中でも、川之江の太鼓台の起源をたどると、平安または鎌倉時代までさかのぼるということに驚きました。大変興味深く見せてもらいました。

1/18㈭ 授業風景

2024年1月18日 09時24分

 1年生の音楽と国語の授業にお邪魔しました。

 英語では、生徒同士で英単語の問題を出し合っていました。

 国語では、ロイロノートを使って文章を要約したり、自分の考えをまとめたりしていました。

DSCN9294 DSCN9295

DSCN9298 DSCN9300

 2年生の美術では、ガチャポンの容器を芯にして張り子を作っていました。多くの生徒が色塗りの段階でした。芯が球体なので、アニメやゲームのキャラクターやフルーツなど、見た目のかわいい作品がたくさん見られました。とても楽しそうに作業をしていました。

DSCN9302 DSCN9303 DSCN9304

 3年生は今日から学年末テストです。受験モード全開で問題を解いていました。季節外れの温かい日があったり、早朝の冷え込みが厳しい日があったりと体調を崩しやすい天候が続いています。早寝早起き朝ごはんを心がけて、よい体調をキープしてほしいと思います。頑張れ!北中生!!

DSCN9307 DSCN9308 DSCN9309