5/9㈭ 生徒協議会
2024年5月9日 18時07分今日は放課後に、生徒総会に向けた生徒協議会が開かれました。
各学級の男女学級委員と生徒会本部役員が集まり、生徒会スローガンや提案事項について、学級の意見を出し合いました。
学級で練り合ったスローガン案や、クラスマッチの提案、校内の修繕について活発な意見が出ました。
1年生も新鮮な意見を出してくれていました。
今日は放課後に、生徒総会に向けた生徒協議会が開かれました。
各学級の男女学級委員と生徒会本部役員が集まり、生徒会スローガンや提案事項について、学級の意見を出し合いました。
学級で練り合ったスローガン案や、クラスマッチの提案、校内の修繕について活発な意見が出ました。
1年生も新鮮な意見を出してくれていました。
ゴールデンウイークが終わりました。
今日から5/27㈪までの予定で、3人の先生方の教育実習が始まりました。
神原先生(国語)、橋本先生(理科)、小川先生(保健体育)の3名です。
今日は帰りの会でリモートで自己紹介をしてもらいました。
3人とも北中学校の卒業生です。
3週間、よろしくお願いします。生徒と一緒に成長していきましょう。
生徒の皆さんも、先生方がいい思い出を作れるよう、積極的に声を掛けてあげてください。
今日は朝から雨だったのですが、野球部と女子ソフトテニス部が体育館で朝練習をしていました。
野球部は使用済みのバドミントンのシャトルを使ってバッティング練習をしていました。
体の軸回転を意識して鋭いスイングができていました。
女子ソフトテニス部は、ロビングの練習をしていました。
外のコートより距離が短いのですが、ラケットや体の使い方を工夫していました。
卓球部男子はいつもの廊下でのラリーでした。校内には幅の広い廊下があるので、練習場所の確保に役立っています。
放課後の練習にもお邪魔しました。
連休中の対外試合や大会に向けて、練習に熱が入っていました。
もう5月。市総体は今月末です!頑張れ!北中生!
今日は1年生の授業にお邪魔しました
1組は美術で、レタリングの授業でした。「永」の字、上手にかけたかな?
2組は国語でした。よく手が上がっていました。
3組は社会科の地理的分野の授業でした。世界の国境や時差について学んでいました。
1年生、キラキラ、ピカピカです。新しい環境で、みんなで意欲的に頑張っていました。
新鮮さがあふれていました。頑張れ!北中生!!
4/21㈰は、今年度最初の保護者参観日でした。午後から授業参観、学級・学年PTA、PTA総会、部活動懇談会が行われました。
1,3年生は学級活動で学級目標を話合い、2年生は学級担任の教科の授業を行いました。
雨にもかかわらず、多くの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。今後も本校の教育活動へのご理解、ご協力よろしくお願いいたします。
今日は、全国学力・学習状況調査が行われました。
この調査は、全国の小学6年生と中学3年生を対象にしたものです。
本校でも3年生が、国語と数学の2教科のテストを受けました。
1校時は国語、2校時は数学で、記述式のテストでした。
難しい問題に頭を抱えながら、50分間精一杯取り組む人がいました。
3年生の皆さん、お疲れさまでした。
数日間の部活動体験を経て、1年生が入部の日を迎えました。
キラキラした眼差しで、技術や挨拶、声出しを教わっていました。
2年生はすっかり上級生らしくなりましたね!
3年生の頼もしい笑顔も印象的でした。
どの部活動も活気があり、新年度らしいはつらつとした活動ができていました。頑張れ!北中生!
今日は6校時に避難訓練を行いました。
1年生はもちろん、上級生も教室の階が変わったので、何はともあれ避難経路の確認を第一に実施しました。ほぼ全員の生徒が真剣に黙って避難できていました。
今日は火事を想定した訓練でした。元日の能登半島地震のように、災害はいつ起こるか分かりません。家事や災害のニュースを聞くたびに今日の気持ちを高めていってほしいと思います。
今日は午後から生徒会主催の新入生を迎える会と部活動紹介が行われました。
迎える会では、北中での学校生活の紹介や、北中に関するクイズが行われ、和やかなムードで進行していきました。
部活動紹介は、始業式からわずかな日数しかなかったにもかかわらず、2・3年生ははきはきと発表していました。ソフトボール部や柔道部、剣道部、卓球部は実演をしてくれたので、新入生は放課後の部活動見学に向けて、気持ちが高まっているようでした。
112名の新入生の皆さん、北中に新しい風を吹かせてください!
今日から給食が始まりました。
1年生も中学校初めての給食を協力して準備していました。
学校のどこに何があるかもあまり分からないのに、てきぱきと動き、早い時間に食事を開始できていました。
上級生も久しぶりの給食を笑顔でほおばっていました。
明日は清掃も始まり、本格的に新年度の学校生活がスタートします。
新鮮な空気が校内に満ち満ちています。