1/26㈮に特別支援学級のバス遠足が行われました。
行先は高知県。まず、香南市野市町にある、のいち動物公園に行きました。天候に恵まれ、寒さも少し和らいでいたので、自然豊かな環境の中で、いきいきとした動物たちを観覧しながら楽しみ遊び学べました。時間が合えばキリンにエサをやることもできるそうです。




この後は、高知市にある牧野植物園に行きました。2023 年春のNHK連続テレビ小説「らんまん」のモデルになった、「日本の植物分類学の父」と呼ばれる牧野富太郎博士にゆかりのある 植物園です。牧野博士が愛した植物はもちろん、博士の生涯や功績を紹介するパネルなども展示されていました。
1/24㈬の放課後、ハローズ川之江店で交通安全お守りを配布しました。
お守りは、12月のふれ愛地域体験講座で交通安全母の会の方々と一緒に作ったものです。
地域の方々と一緒にハローズの入り口でお客さんに手渡しました。



強い吹雪の中、この冬一番の寒さに耐えながらみんなで頑張りました。お守りを見て安全運転に気を付けてほしいですね。
一緒に活動してくださった川之江警察署や市の観光交通課、交通安全母の会の皆さん、寒い中ありがとうございました。
1/22㈪の全校朝会でニュージーランドホームステイの報告と、表彰伝達を行いました。
【四国中央市中学生海外派遣事業報告(ニュージーランド)

四国中央市の中学生海外派遣事業として、本校から3名の生徒がニュージーランドへのホームステイに参加しました。期間は昨年11/27~12/6でした。日本とニュージーランドの文化や習慣の違いについて報告してくれました。一生の思い出に残る体験をしてきたようでした。
【表彰伝達】


表彰者は次のとおりです。
えひめこども美術展
デザインの部 入選
3年 石川莉、林、髙津、松田、渡辺琉、野口、山下
2年 加藤、石川心、篠原舞
1年 濱田、篠原、久米
硬筆の部 入選
1年 谷内 2年 永松
毛筆の部
2年 篠原リ、石川朱
四国中央市中学校団体卓球大会女子の部 優勝
2年 山本眞、井川、吉澤、伊藤桃、伊藤百、加藤、鈴木り、山内陽
1/21㈰に三島体育館で行われた、新春競書大会に、本校から12名の生徒が参加しました。
さすが日本一の紙のまち四国中央市。高校生の書道パフォーマンスも催されました。



参加者はみんな無言で真剣に取り組んでいました。
入賞者は下のとおりです。おめでとうございます!
中学1年生 課題文字「月光」 佳作 石村、菰田
中学2年生 課題文字「雲海」 佳作 齊藤
1/19㈮の5校時に、3年生の総合的な学習の時間の発表会が行われました。
3年生は4月から、「人権」「地域PR」「国際理解」「環境」「健康」の5つのテーマに分かれて活動してきました。本日の活動は、「人権」以外の4講座が個人で調べたり活動したりしてきたことを、プレゼンテーションにまとめて発表し合うものでした。


川之江の太鼓台や新宮茶についてまとめたグループ、世界のジンクスについて、水不足や昆虫職についてまとめた人、ダイエットについてなど、追及テーマが多岐にわたり、新しい発見がたくさんありました。中でも、川之江の太鼓台の起源をたどると、平安または鎌倉時代までさかのぼるということに驚きました。大変興味深く見せてもらいました。
1年生の音楽と国語の授業にお邪魔しました。
英語では、生徒同士で英単語の問題を出し合っていました。
国語では、ロイロノートを使って文章を要約したり、自分の考えをまとめたりしていました。


2年生の美術では、ガチャポンの容器を芯にして張り子を作っていました。多くの生徒が色塗りの段階でした。芯が球体なので、アニメやゲームのキャラクターやフルーツなど、見た目のかわいい作品がたくさん見られました。とても楽しそうに作業をしていました。

3年生は今日から学年末テストです。受験モード全開で問題を解いていました。季節外れの温かい日があったり、早朝の冷え込みが厳しい日があったりと体調を崩しやすい天候が続いています。早寝早起き朝ごはんを心がけて、よい体調をキープしてほしいと思います。頑張れ!北中生!!

本日学校朝会を行いました。
新しい2年生の生徒会と常任委員ののメンバーによる初めての学校朝会でした。


各常任委員会から、それぞれの月目標や具体的な実践内容が発表されました。先輩たちの活動を継承しつつ、新しい風を校内に吹かせてほしいと思います。
1/10㈬から各学年テストが始まっています。



1年生は市学力調査、2・3年生は実力テストです。
特に3年生はもう追い込みの時期です。今週末に香川西高校の入試があります。
何といっても体調管理です。よく食べて、よく学び、よく眠って実力を発揮してきてください。
頑張れ!北中生!
川之江北中学校の令和6年がスタートしました。
始業式の前に、元日の能登半島地震で亡くなられた方々に黙とうを捧げました。

森実校長先生式辞
森実校長先生からは、新学期を無事に始められたことが嬉しい。能登半島地震や羽田空港の飛行機事故など、災害や事故はいつ起こるかわからないので、一日一日を大切に過ごしてほしい。特に3学期は短く、あっという間に終わってしまう。節目となる学校行事も多く、それを成長の糧とできるよう、有意義に過ごしてほしい。とお話をいただきました。

生徒会任命式及び引継式
引き続き行われた生徒会役員任命式と、新旧役員交代式で、先輩たちが築き、引き継いできた北中を、2年生に引き継ぎました。新役員一人ひとりが力強くメッセージを述べられ、北中に新しい風が吹くと期待される新生徒会のスタートになりました。3年生の旧役員の皆さん、1年間お疲れさまでした。
