今日は本校に市内の小・中学校から先生方が集まり、各学年で道徳の授業を公開しました。40人ほどの先生方が来校されました。
1年2組の「山に来る資格がない」、2年1組の「注文を間違える料理店」、3年2組の「スマホに夢中」の授業を見ていただきました。


2年1組の授業にお邪魔しました。題材の「注文を間違える料理店」は、認知症を抱える人が接客するレストランの話です。認知症を抱える人の間違いを、「受け入れ、一緒に楽しむ」という気持ちを持って集まった人々が紡ぐ温かな物語を通して、さまざまなものの見方や考え方があること、おおらかな気持ちで受け入れることの大切さについて、深く考えることができる教材でした。






授業後は、参加した先生方で授業ごとに研究協議を行い、研修を深めました。



参加していた先生方が、口々に「温かい学級の雰囲気が、そのまま授業に現れていましたね。」と言っていました。多くの生徒が発表者の方を向いて話を聞いたり、その発表が終わると全員が拍手でたたえたりしていました。どの学年の授業も生徒の頑張りが見られ、いい研修になりました。
今日で1学期末テストが終わりました!みなさん、お疲れさまでした!



1年生は初めての定期テストでしたが、真剣な眼差しで最後まで頑張っている人がたくさんいました。
1学期もいよいよ大詰めですが、1年生は大洲での集団宿泊研修が、2年生は職場体験学習が待っています。
梅雨に入り、雨が続く予報になっていますが、どんより天気に負けずに元気にいきましょう!
生徒のみなさんは、期末テスト真っただ中です。今日は学年の道徳コーナーを紹介します。








3年生は全学級の学級目標を掲示していました。また、2年生の頃の道徳の授業を振り返る掲示もありました。
期末テストで疲れている心と体と脳に、安らぎをもたらしてくれるのではないでしょうか。
テストもあと1日です。そして、気が付けば1学期も残り1か月を切りました!頑張れ!北中生!
今日は市内の各中学校で教科研修会が行われました。本校では2年3組の理科の授業を公開し、市内の小中学校から30人ほどの先生方が見学のため来校されました。
生物のからだのつくりとはたらきの学習で、消化の仕組みを考える授業でした。デンプンを消化酵素で分解したものを調べ、その結果からデンプンに起こった変化やその理由を考えました。




大勢の見学者がいる中、班の仲間と協力して実験し、活発に意見交換ができていました。理科の実験は写真を見るだけでもワクワクしてきますね。
2年3組の皆さん、佐藤先生、お疲れさまでした。明日から期末テストです。前向きに頑張りましょう!
明日18日は、昼前まで非常に激しく雨が降ることが予想されています。未明から昼頃にかけては、警報が発令される可能性もあります。そこで、明日の予定についてご連絡します。
1 警報が発令されない場合
普段通り登校です。給食も実施します。
2 警報が発令された場合
① 午前6時の時点、また、それ以降で始業時刻の8時10分までに、「暴風・大雨・洪水」のいずれか一つでも特別警報または警報が出ている場合は、臨時休業になります。午前6時の時点で警報が出ている時点で給食も中止です。
② 午前10時30分までに警報が解除されても臨時休業です。
③ 生徒の登校後、警報が出た場合の下校については、13時までに判断し、メール配信等で各家庭に連絡いたします。なお、この場合、給食は実施します。
先週金曜日に3年生が地域清掃をしました。
学級単位で、JR川之江駅、山田井地区方面道路、川之江八幡神社、金生川の4か所に分かれ、ごみ拾いや除草、溝掃除に取り組みました。
日差しが強く、気温もかなり高かったのですが、学級のみんなで一緒に頑張っていました。






川之江北中学校は昨年から、愛媛県特色ある道徳教育推進事業の指定を受け、道徳教育に力を注いでいます。
今回は、3年2組の「言葉おしみ」の授業にお邪魔しました。
公共施設のトイレや、駅の改札口など、いろいろな場面での短い挨拶のやり取りが、場を和やかにしたり、周りの人を前向きにさせたりする、という話でした。
何よりも感心したのは、たくさんの生徒が、クラスメイトが発表する時に、その人の方を向いて意見を聞いていた点です。発表を終えた後に「みんなに言えて、みんなが聞いてくれてうれしい!」というような笑顔になる人が何人もいました。




今回の授業も全員が自分の言葉で発表できていました。昨年4月からの取り組みが実を結び始めています。
今日は6月の参観日でした。あいにくの雨でしたが、たくさんの保護者の方がおいでてくださいました。ありがとうございます。
生徒のみなさんは、いつもどおり、いやいつもよりもさらに真剣に、熱心に授業に取り組んでいました。






1校時の授業参観の後、体育館でPTA校内球技大会が行われました。
今年は保護者、教職員に加え、生徒からも参加者を募り、40名を超える参加がありました。
集まった全員を5チームに分け、全チームと対戦しました。
最後に生徒チームと生徒の選抜による教職員チームが対戦し、90分間の日程を終了しました。







最後の写真から分かるように、参加した全員が笑顔で終われ、楽しいひと時を共有できました。ありがとうございました。