今日で1・2年生の学年末テストも終わりです。3年生も県立入試直前の実力テストを受けていました。
実技教科はタブレットで受験することが多いようでした。美術のテストは紙の問題用紙を見て、タブレットで答えるハイブリッド方式でした。




今年度最後の定期テストが終わりました。生徒の皆さん、お疲れさまでした。努力の成果は発揮できたでしょうか?
来週は各学年で10分間集中テストが予定されています。この3連休で一息ついて、出題範囲の復習をやっておきましょう。
もうすぐ義務教育課程が終わる3年生。最後の給食が近づいてきています。そんな中、3年生全学級で、給食調理員さんに9年間の給食のお礼を述べる、「ありがとう給食」を実施しました。

1・2年生は学年末テストの初日を終えて帰宅し、今日は3年生だけのリザーブ給食でした。


下の二つのメニューからあらかじめ選んだ方をいただきました。
Aランチ
豚肉のかりんとう揚げ、ほうれん草と卵のグラタン、白菜スープ、花野菜サラダ、鮭麦ごはん、ホイップカスタードプリン、牛乳

Bランチ
いかリングフライ、手作りハンバーグ、白菜スープ、花野菜サラダ、若草麦ごはん、いちごクレープ、牛乳

食事を終えた後、給食調理員さんたちを学級にお招きし、お礼の言葉と花束を贈りました。生徒の言葉には「9年間給食で育ったといっても過言ではない」という一言がありました。本当にその通りだと思います。


給食調理員のみなさんは、朝早くから食材の受け入れや調理の仕込みをして下さっています。今日の調理もメニューが2つあったので、単純にいつもの倍の手順がかかったのではないかと思います。毎日本当にありがとうございます。

2/16(金)午後から、1年生は、総合的な学習の時間に市内の各事業所で働く方々から働くことについて話を聞く活動を行いました。
生徒たちは、6グループに分かれて、前後半2講座ずつ話を聞きました。おいでいただいた講師の方々の職種は、ケーブルテレビ局、製茶、調理師、警察官、消防士、建設業、スポーツ店、製紙、薬剤師、美容師、保育士、パティシエと多岐に渡り、生徒たちは熱心に耳を傾けていました。




自分の将来について考えるいいきっかけになったでしょうか。2年生になれば、1週間の職場体験学習があります。楽しみにしていてほしいです。
12の事業所の皆様、お忙しい中貴重な話をしていただき、ありがとうございました。
2/16(金)の午後、3年生がクラスマッチを行いました。
男女別4クラス対抗のドッジボールでした。
受験勉強でたまったストレス発散!口々に「楽しかったー!!」と言っていました。






3年生の授業日数も残りわずか18日です。最後の美術の授業、最後の給食、最後の道徳の授業などなど、いろいろなことで最後の1回がやってきます。知らず知らずのうちにもう終わっているものもあるかも知れませんね。思いを残さず、思い出を残す学校生活を送りましょう!!
2/11(日)に人権委員会が川之江高校、川之江南中と合同で人権の啓発活動として、ダイキ川之江店やフジなど川之江地区の商業施設でティッシュの配布を行いました。風が強く寒かったのですが、大勢の人が快く受け取ってくださいました。ありがとうございました。



配布活動後、川之江隣保館に集合し、3校で混ざり合って感想や意見を発表し合いました。
また、学校ごとの取り組みも報告し合いました。北中と同じように人権劇に取り組んでいたり、文化祭で報告したりしている学校がありました。学校独自の人権を守るための宣言を作っている学校もありました。お互いに良い刺激になったと思います。
2/4㈰午後から、令和6年度入学生対象の入学説明会を行いました。
寒い中、大勢の6年生とその保護者の方々が来校されました。中学校での学習や部活動、決まりなど、学校生活についての説明を聞く場面が多かったのですが、6年生は資料やスライドを見ながら、熱心に聞いていました。



小学校での生活が残り少なくりましたが、学んで、遊んで、いい思い出を作ってください!!
在校生、教職員一同、新入生のみなさんに4月の入学式で会えるのを楽しみにしています!!
2/4㈰午前10:00から、えひめ女性財団理事長の越智やよい先生を講師としてお招きし、全校生徒対象の「デートDV・性暴力予防啓発公演会」を開催しました。



「自分らしく生きていくために~大切なこころと体の守り方~」という演題で、60分講演してくださいました。心と体の距離感や性暴力の実態とその未然防止のための心構えやコミュニケーションの方法、被害にあったときの対処方法など、スライドショーで分かりやすく話してくださいました。思春期を迎える中学生にとって大変意味深い講演でした。愛媛県の高校教員もされていたということで、生徒の話合い活動などもふんだんに取り入れられ、生徒たちは積極的に話し合ったり、真剣な眼差しで耳を傾けていました。普段の学校生活でも生かせる内容もありましたので、生徒の皆さんには、今後に生かしてもらいたいと思います。
2/2㈮に2年生は少年の日記念行事を行いました。
4時間目は体育館で少年の日を祝う会を行いました。
最初に校長先生からお話をいただきました。自分の中学時代の通信簿を持ってきて、書かれている内容を話してくださいました。人生は選択の連続であること。その時々の選択で人生は変わってくる。予測不可能な時代を生きるみんなには、今なすべきことを自覚し、未来のために頑張りぬく、たくましい人になってほしいと話されました。



次に各クラスの代表者が決意作文を発表しました。習い事を通して努力の大切さを学んだことや、祖母のようにやさしい人になりたいこと、将来なりたい職業に向かって進んでいく決意など、少年の日にふさわしい内容を、堂々と発表できていました。聞く人たちも、静かに、真剣な態度で耳を傾けられていました。発表を終えるごとに、温かい拍手が鳴り響き、厳粛な会になりました。
最後は、学年主任の喜井先生からのお話でした。2年生全員の決意作文を読んで、みんなの夢を読んで、ワクワクしたこと。みんな、可能性に満ちている、頑張れる力を持っていること。この少年の日をいいチャンスにして、一日一日努力を積み重ねることで成長していってほしいことを語ってくださいました。








午後は、砥部焼の絵付け体験でした。教室で素焼きのマグカップに下描きをし、青い塗料を筆で塗っていきました。仕上がりが楽しみですね!
川之江高校2年生の4名の生徒さんが、総合的な探求の時間に作成したSDGsのポスターを持ってきてくださいました。
SDGs17のゴールの内の「4.質の高い教育をみんなに」についてのものです。ダウンロードしてご覧ください。
240201 川高2年SDGsポスター.pdf

1/31㈬の5校時に校内研修として1年2組の道徳の授業を教職員全員で参観しました。
自分自身の良さを考え、詩を通して自分をもっと好きになることについて考える授業でした。
1年2組の皆さんは、大勢の人が見ていたためか、最初は緊張していましたが、授業が進むにつれて活発に意見を言ったり、班活動で真剣に話し合ったりしていました。全員が自分の意見を自分の言葉で発表できたことに、参観者の先生方も大変感心していました。



授業後には研究協議を行いました。参観者が5つのグループに分かれ、今日の授業を振り返りました。お招きした愛媛大学教職大学院の城戸先生からは、今日の授業や今までの取組に対するのお褒めの言葉や、今後の北中の道徳について助言をいただきました。

1年2組の皆さん、ありがとうございました。学級担任の青野先生の熱意や、それに応えようとする1年2組の温かさが伝わってくる、とてもいい授業でした。