4/21㈰ 参観日
2024年4月23日 13時26分4/21㈰は、今年度最初の保護者参観日でした。午後から授業参観、学級・学年PTA、PTA総会、部活動懇談会が行われました。
1,3年生は学級活動で学級目標を話合い、2年生は学級担任の教科の授業を行いました。
雨にもかかわらず、多くの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。今後も本校の教育活動へのご理解、ご協力よろしくお願いいたします。
4/21㈰は、今年度最初の保護者参観日でした。午後から授業参観、学級・学年PTA、PTA総会、部活動懇談会が行われました。
1,3年生は学級活動で学級目標を話合い、2年生は学級担任の教科の授業を行いました。
雨にもかかわらず、多くの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。今後も本校の教育活動へのご理解、ご協力よろしくお願いいたします。
今日は、全国学力・学習状況調査が行われました。
この調査は、全国の小学6年生と中学3年生を対象にしたものです。
本校でも3年生が、国語と数学の2教科のテストを受けました。
1校時は国語、2校時は数学で、記述式のテストでした。
難しい問題に頭を抱えながら、50分間精一杯取り組む人がいました。
3年生の皆さん、お疲れさまでした。
数日間の部活動体験を経て、1年生が入部の日を迎えました。
キラキラした眼差しで、技術や挨拶、声出しを教わっていました。
2年生はすっかり上級生らしくなりましたね!
3年生の頼もしい笑顔も印象的でした。
どの部活動も活気があり、新年度らしいはつらつとした活動ができていました。頑張れ!北中生!
今日は6校時に避難訓練を行いました。
1年生はもちろん、上級生も教室の階が変わったので、何はともあれ避難経路の確認を第一に実施しました。ほぼ全員の生徒が真剣に黙って避難できていました。
今日は火事を想定した訓練でした。元日の能登半島地震のように、災害はいつ起こるか分かりません。家事や災害のニュースを聞くたびに今日の気持ちを高めていってほしいと思います。
今日は午後から生徒会主催の新入生を迎える会と部活動紹介が行われました。
迎える会では、北中での学校生活の紹介や、北中に関するクイズが行われ、和やかなムードで進行していきました。
部活動紹介は、始業式からわずかな日数しかなかったにもかかわらず、2・3年生ははきはきと発表していました。ソフトボール部や柔道部、剣道部、卓球部は実演をしてくれたので、新入生は放課後の部活動見学に向けて、気持ちが高まっているようでした。
112名の新入生の皆さん、北中に新しい風を吹かせてください!
今日から給食が始まりました。
1年生も中学校初めての給食を協力して準備していました。
学校のどこに何があるかもあまり分からないのに、てきぱきと動き、早い時間に食事を開始できていました。
上級生も久しぶりの給食を笑顔でほおばっていました。
明日は清掃も始まり、本格的に新年度の学校生活がスタートします。
新鮮な空気が校内に満ち満ちています。
入学式では、大きな声で国歌を歌い、祝辞を述べられる方を真剣な眼差しで見つめていました。
呼名の大きな返事や勢いよく立ち上がる姿は、大変立派な態度で、感心しました。
なお、本日4/9㈫の21:30より、市内7中学校の入学式の様子がコスモステレビで放映されます。北中学校は2番目です。
令和6年度の川之江北中学校がスタートしました。
中庭の桜も満開で2・3年生の進級を祝福してくれていました。
新任式では、永尾校長先生をはじめ、14人の転任・新規採用の先生方をお迎えしました。
南校舎の上には、本校の校訓「挑戦・感動・思いやり」掲げられています。
永尾校長先生は青く晴れ渡った空の元、グラウンドからこの看板を見るのが大好きだそうです。
始業式で、校長先生はこの校訓について、次のように話してくださいました。
○ 困難なことに「挑戦」することが、人間的な成長につながるということ。
○ 学級や部活動の仲間と一緒に、行事や大会に一生懸命取り組むことで「感動」を体験してほしい。
○ 優しく、「思いやり」のある生徒に育ってほしい。
式の後は、机イスの移動でした。
新しい教室、新しい学級、新しいクラスメイト。
明日は新しい後輩が入学してきます。温かく迎え入れましょう!
今日は離任式でした。この1年、北中でともに学び、成長し合ったの先生方が教職員が転任・退職することとなり、離任式で14名をお送りしました。長い先生で9年間、勤めてくださいました。4月からは、新しい任地で活躍されるよう、お祈りいたします。
今年度、本校の教育活動にご指導、ご助言いただいた地域の皆様、ありがとうございました。4月からは新しい組織で、力を合わせ、更に充実した川之江北中学校にしてまいりたいと存じます。これからも、ご指導、ご助言を賜りますようお願い申し上げます。
今日は令和5年度最後の授業日、修業式が行われました。
1・2年生は修了証をもらって、無事一年間を終えました。
森実校長先生は式辞で、
3年生がいないことを実感している。卒業生は立派だった。在校生のみんなも、式場を美しく整えてくれてありがとう。合唱もとても良かった。いい伝統を引き継いでくれている。
今年はコロナが5類に移行されたため、制限がなくなり、学校行事をもとに戻すことができた。学校生活はどうだったか。学級のみんなで決めた学級目標を振り返ってみてほしい。
4月には新入生が入学してきます。先輩としての自覚を持ってほしい。優しく頼りがいのある先輩になってほしい。
と、述べられていました。
さあ、春休み。2週間ほどの休みですが、部活動やさまざまな経験を通して、先輩や、最上級生としての自覚が芽生え、頼もしく成長する人もいます。頑張れ!北中生!