1/19㈮の5校時に、3年生の総合的な学習の時間の発表会が行われました。
3年生は4月から、「人権」「地域PR」「国際理解」「環境」「健康」の5つのテーマに分かれて活動してきました。本日の活動は、「人権」以外の4講座が個人で調べたり活動したりしてきたことを、プレゼンテーションにまとめて発表し合うものでした。


川之江の太鼓台や新宮茶についてまとめたグループ、世界のジンクスについて、水不足や昆虫職についてまとめた人、ダイエットについてなど、追及テーマが多岐にわたり、新しい発見がたくさんありました。中でも、川之江の太鼓台の起源をたどると、平安または鎌倉時代までさかのぼるということに驚きました。大変興味深く見せてもらいました。
1年生の音楽と国語の授業にお邪魔しました。
英語では、生徒同士で英単語の問題を出し合っていました。
国語では、ロイロノートを使って文章を要約したり、自分の考えをまとめたりしていました。


2年生の美術では、ガチャポンの容器を芯にして張り子を作っていました。多くの生徒が色塗りの段階でした。芯が球体なので、アニメやゲームのキャラクターやフルーツなど、見た目のかわいい作品がたくさん見られました。とても楽しそうに作業をしていました。

3年生は今日から学年末テストです。受験モード全開で問題を解いていました。季節外れの温かい日があったり、早朝の冷え込みが厳しい日があったりと体調を崩しやすい天候が続いています。早寝早起き朝ごはんを心がけて、よい体調をキープしてほしいと思います。頑張れ!北中生!!

本日学校朝会を行いました。
新しい2年生の生徒会と常任委員ののメンバーによる初めての学校朝会でした。


各常任委員会から、それぞれの月目標や具体的な実践内容が発表されました。先輩たちの活動を継承しつつ、新しい風を校内に吹かせてほしいと思います。
1/10㈬から各学年テストが始まっています。



1年生は市学力調査、2・3年生は実力テストです。
特に3年生はもう追い込みの時期です。今週末に香川西高校の入試があります。
何といっても体調管理です。よく食べて、よく学び、よく眠って実力を発揮してきてください。
頑張れ!北中生!
川之江北中学校の令和6年がスタートしました。
始業式の前に、元日の能登半島地震で亡くなられた方々に黙とうを捧げました。

森実校長先生式辞
森実校長先生からは、新学期を無事に始められたことが嬉しい。能登半島地震や羽田空港の飛行機事故など、災害や事故はいつ起こるかわからないので、一日一日を大切に過ごしてほしい。特に3学期は短く、あっという間に終わってしまう。節目となる学校行事も多く、それを成長の糧とできるよう、有意義に過ごしてほしい。とお話をいただきました。

生徒会任命式及び引継式
引き続き行われた生徒会役員任命式と、新旧役員交代式で、先輩たちが築き、引き継いできた北中を、2年生に引き継ぎました。新役員一人ひとりが力強くメッセージを述べられ、北中に新しい風が吹くと期待される新生徒会のスタートになりました。3年生の旧役員の皆さん、1年間お疲れさまでした。

昨日行われたアンサンブルコンテストの様子と結果をアップします。



木管七重奏 金賞
華やかに演奏が始められており、全員の演奏にも安定感がありました。
打楽器三重奏 銀賞
3人がフィーリングを合わせ、よく練習した成果が発揮できました。
金管五重奏 銀賞
5人で安定感のある演奏を聞かせてくれました。
どのチームも、県大会出場とはなりませんでしたが、大変良く頑張りました。審査員からの講評にあるアドバイスを参考にして、さらに技術を高めていきましょう。保護者の皆様、寒い中で応援はもちろんのこと、楽器や部員の輸送まで大変お世話なりました。ありがとうございました。
2学期最後の日、表彰伝達、終業式、明日のアンサンブルコンテストに出場する吹奏楽部の壮行会が行われました。
表彰伝達
硬式テニス選手権大会年間ランキングや書道コンクール、人権ポスターなどの入賞者の表彰でした。
また、2学期の学校生活努力賞と授業態度優良学級の表彰も行いました。



吹奏楽部壮行会
明日12/26にユーホールで行われるアンサンブルコンテスト東予地区予選に出場します。明日の曲を演奏してくれました。息の合った演奏で、寒さを忘れて聞き入ってしまいました。寒い中来てくださった吹奏楽部の保護者のみなさん、ありがとうございました。









終業式
校長先生からは「1年の計は元旦にあり」のお話をしていただきました。新年を迎えるにあたり、どんな「計」をたてるか、充実した冬休みになることを願っています。また、生徒指導主事の井川先生から、冬休みの生活についてお話がありました。12月に入ってから、県内で交通死亡事故が多発しています。交通安全に十分気を付けて、楽しい年末年始にしましょう。



今年も残すところあと10日になりました。今日は5校時に全校で教室の大掃除とワックスがけを行いました。
この冬一番の冷え込みの中、教室の扉も外し、机や教卓、大型モニターも廊下に出して教室の床をメラミンスポンジで磨きました。




給食委員は配膳台もピカピカにしてくれました。




雑巾がけの後、環境委員がワックスをかけてくれました。




今学期の汚れが取れ、大変きれいになりました。ありがとうございました。
12/25㈪から大阪市で行われる、全国都道府県対抗中学バレーボール大会に、本校から3年生溝渕さん、眞鍋さん、2年生藤原さんの男子生徒3名が出場します。12/15㈮には同じく選手に選ばれ、出場する川之江南中学校の女子生徒3名と一緒に、市庁を表敬訪問しました。



大会は、各都道府県の選抜選手で構成される、代表48チームが大阪市内の4つの会場に集まり、4日間にわたって開催されます。
選ばれた選手の皆さんは、小さいころからバレーボールにひたむきに取り組んできたに違いありません。選抜選手は県内各地から選ばれていますから、十分な練習時間やコミュニケーションの機会も取れなかったと思いますが、愛媛県の代表として、今までの努力の成果を余すところなく発揮してきてほしいと思います。