今日の午後、2年生は、1学期の7/3~7/7の職場体験学習の発表会を行いました。








プレゼンテーションの作成や発表、会の司会進行まで生徒主体っていました。
発表の内容も、体験してみて初めて知ったことや、苦労したこと、嬉しかったことなど、その時の思いが伝わる内容でした。
聞く人も、静かに聞き、感想を書いたり、質問したりと大変熱心に取り組んでいました。自分自身の体験を思い出すことができたのではないでしょうか。
今朝、体育館で表彰伝達を行いました。県新人大会などの入賞者への賞状伝達でした。
明るく住みよい社会づくり推進標語 優秀賞 1年 齋藤、 2年 篠原
税の標語 税務署長賞 3年 眞鍋
第25回小・中学生テニス選手権秋季大会中学生男子Aクラス 3位 3年 大西
第18回会長杯テニス大会男子Aクラス 2位 3年 大西
県新人大会
テニスの部
男子個人
ダブルス 2位 秦泉寺・田邊ペア
女子個人
シングルス 2位 2年 柴垣
ダブルス 3位 2年 柴垣
陸上競技の部
女子走高跳 2位 2年 谷
税についての作文 宇摩法人会会長賞 3年 井川
税に関する習字 銅賞 3年 石川
読書感想画コンクール 特選 1年 石川、渡部 入選 1年 堀内、長野












本日6校時に薬物乱用防止教室が行われました。
徳島文理大学香川薬学部の伊藤康一先生をお招きして、「ストップ・ザ・薬物!」というテーマで講演をしていただきました。






薬物乱用とは、たばこや覚せい剤の使用だけでなく、処方された薬や市販薬を、用法・用量を守らずに服用することも含まれ、脳を傷つけてしまうと説明がありました。
また、たばこなどから始まり、いろいろな煙を吸う薬物に簡単になれてしまうことの危険性や、カフェインを多量に含むエナジードリンクについても注意してほしいとお話がありました。
薬物に手を出すことは、自分だけでなく家族など周りの人も巻き込んで傷つけてしまいます。将来、自分の心と体を自分で守れるよう、今日の講話で知った薬物の恐ろしさを忘れないようにしましょう。
今日は合唱コンクールでした。
約3週間、練習してきた成果が発揮出来た合唱は、どのクラスも素晴らしかったです。
成績発表では、1年生は最優秀、2・3年生は最優秀・優秀クラスの発表がありました。
順位は付きましたが、どのクラスも本当によく頑張ったと思います。











生徒の皆さんは充実感でいっぱいだと思います。忘れられない合唱コンクールになったことでしょう。
今の思いをいつまでもっていてほしいと思います。
たくさんの保護者の方が足を運んでくださいました。ありがとうございました。