地元に根ざした商品パッケージ!

2020年10月26日 14時45分

3年生のパッケージデザインの授業もいよいよまとまり、本日は鑑賞会。

友達の作品の良さをじっくり味わいながら、付箋にその想いを書き、互いに交換し合います。

地元の産物、産業を考え、商品のコンセプトに基づき、魅力的なパッケージを考案し、デザイン、一つのものにしていく過程は、各事業所が、それこそやっていること。

これを、一人で行うことは、値打ちありますね!

なかなかのクオリティーの作品群に、すっかり感動いたしました!!

すごいぞ、3年生!

ごく一部ですが、ご覧あれ!!

 

 

愛媛県中学校新人体育大会 陸上競技の部開催!

2020年10月24日 11時31分

ニンジニアスタジアムにて愛媛県中学校新人体育大会、陸上競技の部が行われています!

美しいスタジアムが熱戦を支えます。

県大会の晴れ舞台!がんばれ!

北中からは3名が出場!!

走幅跳 鈴木くん 5m19県ベスト8となりました!!

砲丸投げ 片山さん、参戦!惜しくも予選通過はなりませんでした。

 
午後からは、

2年1500m  中山くんが県下の猛者たちに果敢に挑みました。

新人戦のこの貴重な経験をきっと今後に生かして、伸び行け、北中陸上競技部!!

 

 

 

 

 

劇に想いをのせて 3年生創る

2020年10月23日 16時31分

来る11月3日(火)13:00より行われる

『人権劇』の上演がいよいよ迫ってきました。

練習にも力が入ります。

役者たちは、台詞を覚えることから、思いを伝えることに心を使い始めます。

大道具の生徒たちが工夫をこらして作り上げた品も入ってきます。

照明もついに場面を盛り上げ始めました。

 

いよいよです。

3年生の学びを、伝えたい思いをしっかりひとつにしていこう!!こうご期待!!

 

 

 

3年生 演劇の醍醐味を味わう

2020年10月22日 21時47分

本日は、3年生が社会見学。

坊ちゃん劇場にて「鬼のレクイエム」を観劇。

誰もが知っている昔話「桃太郎」。しかし、本当に鬼は悪だったのか…

先生方、生徒たち共に、観劇に感激!!

本物の演劇を、感性豊かなこの時期に経験できるのは、とっても貴重な1日となったことでしょう。

その後小雨になってしまったものの、砥部動物園を満喫。

ちょっと大人になっての動物園もいいものですね。

 

校外での活動は、やっぱり忘れられない経験ですね。

みんな、十分に楽しい時間と学びを持って帰った活動でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 地元に抱かれ産業を知る

2020年10月21日 16時57分

ものづくり体験講座工場見学に臨んだ1年生です。

校内に4台ものバスが入り込む光景は初めて。

晴天に恵まれ、美しい青空の下、体験場所、そして工場へと向かいます。

紙の町資料館では、手漉き体験。はがきづくりにチャレンジです。

けっこうはまって、こだわりの一品ができたようです。

各工場、各企業では、その企業がこだわる製品を知り、

紙加工の工程を目に焼き付けた生徒たちです。

最新の紙の技術に触れたり、見覚えのあるあの袋が、この工場で作られていることを知り、どきどきしたり、はっとしたり。

将来の生き方につながる、良き経験を、本日も十分に積んだ生徒たちです。

 

誇るべき、産業と、技術、そして人が「ある」そんなふるさとです。

四国中央市。

未来の自分がさらに創っていくんだという想いも、積み重ねてほしいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吹奏楽部 定期演奏会感動の中終わる

2020年10月17日 17時01分

北中吹奏楽部の定期演奏会が、行われました。

夏の吹奏楽コンクールもなくなり、演奏を披露する場も少なくなってしまった本年度、3年生を中心に、そのモチベーションをしっかりと維持しつつ、この定期演奏会に向け頑張ってきた吹奏楽部の生徒たちです。

その、いっぱいの想いをのせて、本日は感動的な曲の数々を披露してくれました。

演奏の中でも、3年生の一人一人がしっかり輝いたりして、実に感激いたしました。

演奏の後には、心温まる3年生を送る会も持たれ、ここでもまた感動。

保護者の皆さんも、一緒になって涙を流す場面も。

 

子どもたちにとって、またご家族にとって、そして学校にとっても、感慨深い一日となりました。

吹奏楽部の皆さん。感動をありがとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

吹奏楽部 定期演奏会迫る!!

2020年10月15日 10時59分

川之江北中学校定期演奏会がこの土曜日に迫ってまいりました。

生徒たちの練習にも、気合いが入ってます。

一人一人が音を磨くその姿。格好良くて、美しい!!

 

磨き上げてきた、個々の音を合わせ、束ね、演奏会ではきっと音楽の素晴らしさ、仲間と奏でる喜びなとなど、たくさんのものを

届けてくれることでしょう。ご期待下さい!!

 

魅せてくださいね。吹奏楽部生徒のみなさん。

今から、どきどきわくわくが止まりません!!

 

日時、内容は以下の通りとなります。

【川之江北中学校 吹奏楽部定期演奏会】

令和2年10月17日(土)

開場 13:15 開演 14:00

演奏曲 紅蓮華、銀河鉄道999、Music From JURASSIC PARK他

なお、本年度定期演奏会は感染症予防の観点から、

参加者については吹奏楽部保護者等、限定したものとなっております。

入場許可書が必要となりますので御理解ください。

駐車場は北中入り口向かいの、西側空き地をお借りしておりますので、そちらへお願いいたします。

 

では、最後の調整に励む部員たちの姿をドラマチックにどうぞ!!

ほんとにいい顔!がんばれ!吹奏楽部!

応援してます

 

 

 

 

 

テストに向かう!いい顔、顔、顔。

2020年10月12日 10時01分

本日は、中間テスト初日!

1年生の理科のテスト風景です。

これは、脊椎動物のところ、お、こちらはメスシリンダーの使い方。私たちの昔と変わりなく、それらの知識は今、まさに身に付けているんですね。

集中力を高めて、テストに向かうこの感じ、大人の私たちも、仕事や何かにチャレンジする時に感じているあのドキドキ感と近いかなとも思ったりします。

 


ただ、学校のテストは、結果が自分に返ってきます。

仕事は、お客様や、会社、仲間に結果が返ってくることがあります。

そう考えると、

自分の努力や、工夫で、身につけていくことができ、結果につながるテストは、ほんとは、簡単なものなのかもしれません。

 


最後まで粘り強くテストに向かう1年生たちです。

テストと仲良く付き合い、

力を伸ばしていこう!!

 

ものづくり講座、1年生の学びは続く!

2020年10月7日 15時47分

本日のものづくり講座では、

どんな、新情報が手に入ったかな?

と、一年生に尋ねてみると。。。

 

『いろんなこと!』いや、それは、わかるけど

具体的に覚えていることってある?

 

『紙 原料はパルプ

1秒で1万7千円を作る

日本は世界で3位の生産量

原料は木なので自分たちで育てることができる。

粘着物を溶かしてパルプをつくる

古紙が原料の半分以上をしめる』

などなど、新知識が出るわ出るわ!よく聴いてるなあと感心させられました。

ふるさとを知る、深い学びが進行中です。

 

 

 

 

7日は「新人体育大会 陸上競技の部激写」も掲載しています。

ひとつ前のページもぜひご覧下さい!!

新人体育大会 陸上競技の部激写

2020年10月7日 15時31分

陸上競技の部の生徒たちのがんばりの様子が

届いておりますので、紹介いたします。

青空の下、自分との戦いに挑んだ生徒たちです。

 

市新人体育大会は「新しい生活様式」のもと、保護者の皆様にも御理解いただきながら、無事終了することができました。御協力ありがとうございました。