大洲の空から その7 昼食そして退所へ
2020年11月6日 13時26分最後の昼食はカレー。
みんな完食。
よく食べる学年は、とっても成長するイメージがあります。
それぞれの活動をめいっぱい楽しみながらも、元気な1年生たちに、今後の成長と活躍を期待してます。
それぞれの子どもたちのいろんな新しい一面を、見つけ合い、認め合い、また、新しいクラスの絆が深まった、大洲の研修が終わりを迎えます。
退所式にて、感謝の心を伝えて、
いよいよ、大洲の空を後にいたします。
最後の昼食はカレー。
みんな完食。
よく食べる学年は、とっても成長するイメージがあります。
それぞれの活動をめいっぱい楽しみながらも、元気な1年生たちに、今後の成長と活躍を期待してます。
それぞれの子どもたちのいろんな新しい一面を、見つけ合い、認め合い、また、新しいクラスの絆が深まった、大洲の研修が終わりを迎えます。
退所式にて、感謝の心を伝えて、
いよいよ、大洲の空を後にいたします。
本日午前は、ウォークラリー。
大洲の街まで、班員と共にウォーキングです。
古き良き大洲の町を感じながら。
大洲城跡を目指します。
同じ愛媛ですが、なかなかじっくり訪れることの少ない大洲の歴史と文化に触れつつみんな元気に歩き切ったウォークラリーでした。
今日も忘れられない活動を積み上げた生徒たちです。
大洲青少年交流の家の活動も2日目。
曇り空ですが、雨はなんとか大丈夫そう。
全員元気に朝食タイムです。
やはり、時間をずらして、ゆったりと。
1日目の大洲の夜は、『坐禅』
一期一会を大切とする和尚様から、大切な説法を『聞きとる』生徒たち。
ただ物事を『聞く』のではなく『聞きとる』ことの大事さを感じ取っていきます。
一人ではなく皆を思いやること。
点から線にそして、川之江北中学校を面にしたいと話していただきました。
『一』という感じの下に『止』と書いて『正』。
一度止まることで 正しいことが見えて来る。『坐』の意味するように、良い自分と悪い自分、強い自分と弱い自分をしっかりと向き合わせていく時間をつくっていただきました。
静かに自分と向き合う生徒たち。
喝も自ら志願し入れてもらう生徒も次々と。
また一つ、大きくなったことでしょう。
いい時間でした。
今回の大洲では、たった一回限りの夕食です。
2グループ時間をずらしての夕食となります。
食堂の座席には十分なスペースが設けてあります。
ディスタンスはあれども、友だちみんなとの食事はやはり楽し。
美味しい夕食、ごちそうさまでした。
青空の下、いざ、肱川へ!!
カヌー経験のほとんどない中、初体験です。
流石に若い!あっという間にコツを掴んですいすいと。
パドルさばきもほんとに上手くなった生徒たち。
みんな楽しく、自然の中で新しい経験をしたのでした。
最初の食事は
お弁当を持って、晴天の下へ。
みんな、元気に食べてます。
いよいよ、カヌー体験。
まずは、カヌーの特徴を教えてもらって
選ぶところから。
バディーの2人でせっせとカヌーを運び。
パトリングのコツをしっかりと教えてもらいます。
それにしても、いい天気。
絶好のカヌー日和です。
いよいよ、1年生が大洲に出発です。
まずは、検温。みんな体調は良さそうです。
みんなのために、少し心を遣い合いながら。
みんなが楽しく、活動してきます。
青空の下、行ってまいります。
大洲青少年交流の家無事到着!
思いっきり青空です!
これは、楽しみ!!
みんな元気です!
入所式です。
所長さんからは、さすがは中学生。
引き締まった雰囲気がとても素晴らしいです!!とのお褒めの言葉をさっそくいただきました。
施設の各活動に関して、感染症対策を含めたビデオを視聴します。
生徒たち、実に落ち着いて、しっかりみてます!!
この、忘れられない1日のスタートは、今日から教育実習に来られた、先輩の三木さん、鈴木さんのあいさつから。
人権・同和教育参観日のみんなの取組を知ってくれてるのは、いろんな意味で貴重です!!
さあ、いよいよ、直前。
この、大道具もいかに凝ってるかわかります。これが、劇の中では、溶け込んで、自然になってくるのが、また、たまりません。
おみごと!大道具のみんな!!
あちらこちらで、心を整えます。
それぞれが、自分の役割をしっかり自覚して、動く姿。
ドキドキです!!
前谷先生、日浦先生も、ついに、子どもたちに委ねる時を迎えようとしています。
最後まで、支えていただいてます!!
生徒たちの後ろ姿に本気を感じます。
これまでの足跡が、掲示されてます。
やってきた全てを
一つにつなげて、ついに届ける時がやってきます。
差別をなくす仲間として、
私たちが進むべき道はどうあるべきなのか。
さあ、劇の公開です!!
差別をなくすのは、自分。
今、学んでいる私たち自身。
身近な大切な人から、仲間にしていこう!!
先生の問いかけに、生徒たちは考え、自らの姿勢を見つめ直す、クラスの仲間たち。
身近な家族に、話してみようとする、友達、
兄。
学びを続ける母。
次第に、自分ごとに考え始める父。
学びを届けようと行動する子どもたちは、家族を巻き込んでいきます。
本当に幸せな家族、美しい人の生き方をめざして。
一回限りのこの劇に、想いの全てを込めて、つなぎ、届けた生徒たち。
全校にその熱が広がっていきます。
3年生が、行動する姿を見せます。
こんな時こそ、自分の言葉で、自分の想いを語らねば。
これが、差別をなくす第一歩。
力強く語る先輩の姿から、後輩たちも変わっていきます。
校長先生も「行動していく」生徒たちの背中を押す言葉が、そして、保護者の皆さんにも、今夜から、ぜひ、話題に取り上げ、その一歩を家庭でも踏み出してほしいとの呼びかけがありました。
5,6,7,8,9,10組の生徒たちの心を込めた作品が、販売されました。
沢山あったグッズたちも、次々と保護者の皆さんの手に。
購入いただきましたみなさま、本当にありがとうございました。
熱き想いを胸に、その後の授業に向かう各クラスの様子です。
一年生の廊下には、本当に沢山の保護者のみなさんです。
差別解消に向けた熱い想いを、綴り、語り合う姿がありました。
熱い1日は、こんな風に語り合いの中で終えていきました。
この、一歩を明日からの確実な行動へとつなげることを、互いに確認し合いたいと、思います。
北中学校、地域みんなで、差別のない世の中を、未来を、拓いてまいりましょう。
地域の皆様、本日の御参観、誠にありがとうございました。
いよいよ明日は人権・同和教育参観日となりました。
人権劇、公開も明日。
本日朝の体育館、最後のリハーサルに熱の入る生徒たちです!!
照明に心を込めて、
大道具の配置に心を遣い、
漏れる光を塞ぐ仲間もいる。
劇に関わる全ての人の想いが今ひとつとなります。
伝えたい想いがあります。
ぜひ、皆様で、人の大切さについて、
人を大切にする生き方について、考え、深め合いましょう。
子どもたちは、きっとかけがえのないものを伝えてくれると確信しています。
明日の公演に乞うご期待ください。
【保護者の皆様に参加の際のお願いです】
感染症予防のため、一家庭1名の参加をお願いしています。
保護者の皆様には参加者票(検温表を含む)を受付にてご提出ください。
劇の観覧につきましては、体育館2階にて、授業参観については廊下からの参観をよろしくお願いいたします。