令和元年度 生徒会本部役員改選選挙に伴う立合演説会が終わりました。

事前準備リハーサル、ご苦労様でした。
さて、候補者演説では、
人の役に立つ仕事がしたい。
人の喜ぶ顔が見たい。
これまでの先輩たちが築き上げてきた伝統の上に立ち、
これまで以上に活気あふれる北中学校にしたい。
と、
どの候補者からもそんな熱い思いが伝わってきましたね。
頼もしくも熱い会となりました。
投票が終わり、開票、集計が完了しました。
選挙管理委員さん、ありがとうございました。
令和2年度の生徒会長は、いったいだれに
結果発表までしばらくお待ちください。
校庭の樹木が見事な紅葉を見せています。
また、黄色赤色混ざり合う落ち葉に、
北中の進入路は足元が紅葉し、まるで色鮮やかな絨毯(じゅうたん)のようです。
今日は、早朝よりソフトテニス部が自主清掃に取り組んでくれていました。
感謝!

さて、本日から
生徒会本部役員改選選挙運動が始まりました。
来る12月18日(水) 生徒総会において、次年度生徒会長が決まります。
今朝は、決められた時間の中、それぞれのクラス代表候補者が、自分の知名度を上げるために「挨拶運動」を展開していました。
12月8日(日)
令和元年度はじめての「合唱コンクール&ふれ愛地域体験講座」が行われました。
「つなげる想い つながる伝統」
開会挨拶の中で生徒会長の友安さんが、みなさんに伝えたこと、覚えていますか?
彼女が1年生の時に受けた衝撃、
当時の3年生が歌う歌声に「鳥肌が立った」と。
そして、「私たちもそれに続きたいという思いがこみ上げた」と。
午後からの「ふれ愛地域体験」では、
「講師の方々への感謝を忘れないこと」
「伝統文化体験を大いに楽しむこと」を伝えていました。
まさにテーマ通りの
友安さんがみなさんに伝えた通りの「合唱コンクール&ふれ愛地域体験講座」になりました。
1年生も2年生もすばらしい歌声をありがとう。
とりわけ3年生の歌声には本当に感謝です。
少ない練習時間の中で、よくぞあそこまで仕上げてくれました。
感動しました。
ありがとう。
あの場に居た1年生はまちがいなく、1年生の時の友安さん同様に衝撃を受けたはず。
3年生の想いは確かに伝わっていることでしょう。
来年は2年生がやってくれるでしょう。
再来年は1年生が。
北中の伝統は
確かに
「つながる」












いよいよ明日が本番です。
令和元年12月8日(日)川之江北中学校体育館において
合唱コンクール&ふれ愛地域体験講座が行われます!

本番前、最後の練習風景です。
体育館を使用していたクラス、
入退場から本番さながらの動きに緊張感が伝わってきました。
移動の際の足音にも細心の注意が行き届いています。音がほとんどしません。さすが3年生。
こんなところも見所でしょうか。
午前の部は、9:10~12:20を予定しておりますが、
ご来賓および地域のみなさま、保護者のみなさんは、午前9時をめどにご来場くださいますれば幸いです。
開会行事のあとには吹奏楽部演奏があり、合唱コンクールにつなぎます。
合唱は、1年生、2年生、3年生の順番で行われます。
発表順は次の通りです。
1年生:1組→2組→3組
2年生:3組→2組→1組→4組
3年生:3組→4組→2組→1組
1年生は自由曲を、2,3年生は課題曲と自由曲、2曲を合唱します。
明日は、どのクラスも真剣勝負!
ありったけの思いをこめて歌い上げます。
きっとやってくれるでしょう。
みなさんなら。
がんばろう!
恋い慕う気持ちをぶつける言葉ではありますが、
来てくださる方々に思いの丈を届けよう!
たくさんの方々のご来場をお待ちしております。
明日、合唱コンクールにおいで下さる保護者のみなさん、地域の方々にお願いです。
一つは、マスク持参、着用のお願いです。
インフルエンザ対策の一つとして、ぜひご協力をお願いいたします。
二つめは、うちばき持参のお願いです。スリッパのご用意はしておりますが、お寒い時期です。お足元の寒さ対策というところからも、内履き持参のご協力よろしくお願いいたします。
合宿コンクール&ふれ愛地域体験講座が明日に迫って来ました。
合唱コンクールは、明日12月8日
午前9時開始となっています。
詳細はまた後ほどお知らせしますが、ご家族おそろいで、おいでください。
子どもたちの熱唱をぜひ!
今年度も師走に入りました。年の瀬近し。
3年生にとっては間近に進路をひかえ、大事な時期となりました。
同時に「インフルエンザ」が流行する時期でもありますので、3年生は特に気をつけて毎日を過ごしてください。
マスク着用はその予防に効果的ですのでぜひお願いします。
さて、3年生のために、進路担当より
「進路関係予定表2019」が作成されました。
「キャビネット文書共有」フォルダ内にUPしてありますので、
この表により、自分の進路に合わせた動きを確認し、各諸手続にストレスなく対応してください。
なお、詳細な部分や不明な点は、早めに担任ならびに進路指導主事に質問や相談をしてください。
保護者のみなさまにおかれましてもよろしくお願いいたします。
2019/12/03
本校体育館において「オリンピック・パラリンピック教育講演会」が開催されました。
講師に2012年ロンドンパラリンピック陸上男子100m車いす出場の 井上 聡氏をお迎えして、ご講演をいただきました。
1時間という枠組みの中で、まず、ご自身のことをお話しくださいました。
車いす生活になったいきさつであったり、ご自身の生活の一端であったり。
それから、パラリンピックについて。
また、パラリンピック出場を通しての体験談などなど。
お話を聞いていて感じたのは、情熱を傾けられるものがある人の心は温かいということ。
子どもたちにとってはよきお兄さんのような話しぶりで話される聡さんに、親近感を覚えた生徒も多かったのではないでしょうか。
特に1年生は。
「車いすレーサー体験」は、かなりの盛り上がりようでした。
やはり聞くのと実際に体験するのとでは、大違い。
聡さんも、興味津々で大盛り上がりの生徒たちを見ながら、縮まる距離感にうれしそうでした。

これがパラリンピックと私たちを結びつける架け橋となり、障がいを持つ人々への理解にもつながっていくのでしょう。
2020年、オリンピックがもうそこまできています。
2012年は、パラリンピックがもっとも盛り上がった年だったとお聞きしました。
2020年の東京開催は、2012年のそれを塗り替えるくらい、国民をあげて盛り上げる、盛り上がる年にしたいものです。
井上選手のご活躍を川之江北中学校は全力で応援します。
今日はほんとうにありがとうございました。
がんばろう!日本