★★★お知らせ★★★

2020年1月21日 18時42分

令和2年2月の行事予定を 

キャビネット文書共通エリア に掲載しました。

必要に応じてダウンロードし、ご利用ください。

 

新春競書大会☆彡

2020年1月19日 21時51分

三島運動公園体育館において

四国中央市新春競書大会が開催されました。

 

今年で9回目を迎えるこの大会は、市長様を大会長とする紙のまち、四国中央市の大きな行事の一つとなっています。

 

大会ごとに参加者が増え、今大会はなんと311人の参加を得ての開催となりました。

 

四国中央市のみならず、香川から、また松山の通塾生の参加もありました。

 

我が川之江北中生も、各学年から意欲的に参加し、日頃の書に対する気持ちや練習の成果をいかんなく発揮しました。

 

この大会の参加対象は小・中学生ですが、卒業後は、四国中央市には「書道パフォーマンス甲子園」が控えています。

本大会を盛上げるために、三島高校、川之江高校から書道部が応援に駆けつけてくれ、見事なパフォーマンスを披露してくれました。

 

思いはここに、確かにつながっていくのだと感じました。

 

また、それが四国中央市の願いでもあるのだと感じる大会でもありました。

 

今大会に関わり、ご協力ご尽力くださった方々には、本当にお世話になりました。

ありがとうございました!

 

総合的な学習発表会を終えて

2020年1月19日 17時42分

「総合的な学習発表会」へのご参加、まことにありがとうございました!

1年生の「ものづくり講座」

2年生の「職場体験学習」

3年生の「テーマ別課題学習」

そして、「海外ホームステイ研修」

それぞれの発表は、どうでしたか?

 

「総合的な学習」では、教室内での座学とは異なり、実際に見聞きし、また調べ、体験する中で目的意識を高め、更に探求することに意義があります。

そして、それらをまとめ、他にうまく説明していく力を付けていきます。

そうした意味では、今回の発表は

おかげさまでとてもレベルの高い、次年度につながるよい発表会になったのではないかと思います。

 

日本の文化に根付いている言葉に「井の中の蛙大海を知らず」という言葉があります。

また「目から鱗」という言葉がありますが、直接の体験は、とても貴重な体験となり、自分自身を成長させる大きな原動力となることがよく分かる今回の発表でした。

 

 

 

総合的な学習発表会

2020年1月16日 16時06分

明日は、参観日。

「総合的な学習発表会」と題して、

1年生は「ものづくり講座」

2年生は「職場体験学習」

3年生は「テーマ別課題学習」で学び得たことを発表します。

14:00からを予定しております。

 

その後、

「四国中央市 中学生海外派遣事業」により、ニュージーランドホームステイで研修を行った生徒の発表があります。

 

代表生徒は、放課後等、自分時間を削って、明日のこの発表会のために準備してきました。リハーサルは先日実施済みではありますが、明日は代表者の発表をしっかり聴き、共に学び合いたいと思っています。

 

生徒の体験発表を聞く機会は、そう多くはないと思います。このような機会を通して、ぜひ多くの保護者や地域の方々とつながりあっていきたいと考えます。

 

ご参加下さる保護者、地域の方々にお知らせとお願いです。

ずいぶんと寒い日が続いております。学校の体育館は、暖房設備がありません。

どうぞ温かい服装等、防寒対策をとっていただき、御来校ください。

なお、生徒は、インフルエンザ対応としまして、全員マスク着用を義務付けております。

ご協力くださいますようお願い申し上げます。

 

 

 

記念すべき第一歩

2020年1月14日 19時59分

今朝は、全校朝会でした。

先日の常任委員会で決定した「1月の各委員会目標」および「実践項目・内容」の伝達がありました。

 

 

新生徒会役員による初めての常任委員会発表でした。

スタッフが変わり、新鮮な感覚が会場を包み込むのかと思いきや、ごく自然に、なんともスムーズに、しかも堂々と発表していく様を見て、正直びっくりです。

これは担当の先生の御指導となにより役員一人一人の資質と意気込みの表れではないかと思いました。

すごい!

 

それから、発表のスタイルは、旧生徒会役員の流れを引き継いでいました。

ここに、つながりとぬくもりを感じました。

 

もう一つ、更にびっくりしたことがありました。

それは、生活安全委員長が全校生徒へ整列の号令を掛けたときに起こりました。

 

フロア脇にいた生徒会役員が、いきなり動き出し、横から整列状態を見、横列のずれている生徒に指示を出しているではありませんか!

指示された生徒も、その気付きにより、ごく自然に横列を整えている。

 

生徒自らが生徒を律する。

これは「感動」ものです。これまでの北中にはなかった光景です。

もう、これにはびっくりするしかありませんでした。

 

生徒の生徒による集会。

これはまさに「革命」です。

生徒会スローガンにある「北中革命」が初日から起こった日。

 

小さな「革命」かもしれないが、記念すべき大きな第一歩。

 すごい!

 

 

交通安全啓発運動に参加!

2020年1月10日 19時53分

四国中央市観光交通課・交通安全母の会による年中行事、市民への交通安全啓発活動に、本日、北中生が参加しました。四国中央警察の方々も御一緒くださいました。

 

2学期に実施した「ふれ愛地域体験講座・交通安全お守をつくろう講座」のメンバーたちが、その講座で作成した「交通安全お守」を、買い物に来られたお客さんたちに手渡しながら、交通安全を呼び掛けました。

 

啓発し終えた子どもたちの顔は、とてもいい表情をしていました。

ごくろうさま!

 

この世の中から交通事故で悲しい思いをする人がゼロになれば、本当の意味でみんなが笑顔になれるのですが。

それにはおたがいの命の守り合いですね。合いには愛が生まれます。

街中に愛があふれますように。

 

新年明けましておめでとうございます

2020年1月8日 17時30分

昨夜から、明日は爆弾低気圧の影響で全国的に大荒れの天候になると予想され、天気予報が流れるたびに無事に始業できるかどうか心配でいました。

 

今日一日、時折突風が吹くものの、ここ川之江地域は寒さが緩和され、どちらかといえば過ごしやすい一日となりました。

 

さて、第3学期の始まりです。

 

新年が明けました。

 

学校に活気が戻ってきました!

 

やはり学校は生徒がいないと始まらないですね。

うれしい限りです。

 

始業式に続き、「生徒会任命式」および「生徒会本部役員引継式」が行われ、任命式では、校長より新生徒会役員一人一人に任命書が手渡されました。

引継式では、旧役員一人一人から任期を終えての挨拶があり、新生徒会役員に対してエールが送られました。確かなつながりとぬくもりが感じられる時が流れました。

 

花束贈呈のあとには、これまでの労をねぎらう盛大な拍手が送られました。

旧役員さん、ほんとうにお疲れ様でした。

 

2学期末表彰&冬休みの学校

2019年12月26日 22時54分

昨日はクリスマスでしたね。サンタはやってきましたか?

冬休み初日が終わろうとしています。今日はいったいどんな1日だったのでしょう。

 

学校は、というと、部活動生徒がそれぞれの時間にやってきて、熱心に活動しました。

雨の影響でグランドが使えず、アウト種目は活動が制限されました。

それでも校舎内の手狭な空間をうまく利用して活動していました。

対外試合に出向いている部活動もありました。

戦績はいかに。

 

吹奏楽部にとって明日は特別な日。適度な緊張と適度なリラックス!

精一杯がんばって!

 

冬休みならでは、の光景。

それは学校に3年生の姿が見えたのですね。

受検前ということで学校を訪れ、進路指導を受けたり、NZ帰りの生徒がパソコン室でプレゼン資料を作成したり。

それぞれ目指すところに向かって、一歩一歩確実に歩いて行きましょう。

 

終業式の前に行った表彰式では、演台の横に燦然と輝く優勝旗。

また、演台に並ぶ楯の多さに圧倒されました。

この2学期も、運動面、芸術面、多方面においてすばらしい成果を収めました。

 

多くの感動を味わい、また周囲に多くの感動を与えた2学期でした。

誇らしくも感動的な2学期でした。

 

終業式前に行ってくれた「床磨き」にはとっても感謝です。

ありがとうございました!

 

お知らせ!

2019年12月25日 14時40分

第2学期が終了いたしました。

本日の学校の様子は、のちほど紹介いたします。

しばらくお待ち下さい。

 

キャビネット 文書共通 エリアに

「令和2年1月行事予定」をUPしました。

各家庭に配付するはずのプリントが間に合わず申し訳ありません。

必要に応じ、ダウンロードしてお使い下さい。

 

2年生、職場体験を終えて

2019年12月21日 17時37分

先週末金曜日、午後からになりますが、2年生は、

体育館において

職場体験学習学年発表会を行いました。

 

各クラスから選抜された代表グループ、7講座から発表があり、

発表後、評価表の記入とともに投票が行われました。

 

 

この日、さらに選抜されたグループは、

学年代表として3学期の参観日(総合的な学習発表会)で発表します!

さて、どのグループが代表になるのでしょうね。

 

保護者のみなさん、ぜひおいでいただき、子どもたちの学習の成果をご覧ください。