昨日は「授業実践交流会」を実施しました。
3年生1、2,3組がそれぞれ授業を公開しました。
教育委員会および他方面の学校の先生方もおいでくださり、学力向上にむけての研究を深めました。
1組は数学「図形と相似」
2組は社会「株式会社設立について」
3組は家庭科「私たちの消費生活と環境」
の授業を行いました。
生徒たちは、よく考え、積極的に手をあげ、質問に答えていました。











授業後には、研究協議の場において、時間いっぱい熱心な討議がなされていました。
全ては子どもたちの学力向上のために。
ご参加下さいました各方面の方々にお礼申し上げます。ありがとうございました。
11月19日(火)学校保健委員会が開かれました。
前半部分は「心身ともに健康を保とう!」と題して、保健委員会発表がありました。
アンケート結果からうかがえる本校の実態と今後の取組についての発表および提言がなされました。






後半は、講師に心理療法士・メンタルヘルス運動指導士、幸田裕司先生をお招きして「心身ともに健康を保つ」ために「感情のコントロールを学ぼう」と題してお話をいただきました。






実際に活動する場面をとってくださり、分かりやすく学ぶことができました。
今からの実践につなぐことのできる内容がいくつもありました。
本校が力を入れている「ア・ハ・ハ運動」などにも触れてお話くださいましたが、
たとえばあいさつ。
普段行っているあいさつなども、一工夫すればお互いの人間関係がぐっとよくなるのですね。
さて、どんな工夫ができるでしょうか。
いいと思ったことはどんどん実践しましょう。
11月11日(月) 伊予三島税務署より派遣依頼を受け、本校3年生古川さんが「一日税務署長」を務めました。
一週間後の今日、本校体育館において3年生対象に「租税教室」が開かれました。

「税金はなぜ必要なの?」
「税金を公平に集めるって?」
という素朴な疑問を設定し、税の仕組やその必要性について具体的に教えていただきました。
こうした機会に「正しい知識を学ぶ」ことは、この社会を生きていく上でとても大事なことであると考えます。
真剣な表情、まなざしで受講する生徒たちの姿がそこにありました。
第39回愛媛県中学駅伝大会兼第27回全国中学校駅伝大会県予選が昨日終了しました。
今朝の新聞紙上には優勝したチームのゴールの瞬間が、大きく報道されています。


男子は25位、女子は30位という結果でした。
走りきった選手のみなさん、おつかれさま。
順位をこえた大きな感動をありがとう。
今も昨日の感動に浸っています。
男子の部も終了し、全日程が終了しました。
優勝は男女ともに圧巻の走りを見せた新居浜西。
男女ともに70チームを超える参加校がある中、川北チームも大健闘でした。

自チームに限らず、どの人もすべてのチームを応援していました。
とっても温かい大会でした。
すべての方々に御礼申し上げます。
ありがとうございました!
突き抜けるような快晴のもと、県駅伝がここ新居浜国領川河川敷で開催されています。
女子の部が終了し、男子のスタートを待っています。

先日行われました県新人体育大会、男子バレーボール会場の様子をUPしました。どうぞご覧ください。

予選リーグ3チーム中、決勝リーグに進めるのは1チームのみ。
厳しい条件の中、連勝をかけて挑みましたが、
結果、1勝1敗という成績により、決勝リーグに進めなかった北中バレーボール部。
日々、課題克服に向けてたゆまぬ努力を続けています。
やった!
県新人戦、
川之江南北中学校野球部優勝!
準決勝戦は大島・伯方中との対戦でした。
終わってみれば5回コールド11対0という大勝利。
徹底的にビデオ研究をし、分析を行っての試合展開だったようです。
見事にはまった試合。
勢いそのままに、決勝戦へ。
決勝は新居浜市立中萩中。
打撃戦となったこの試合も手に汗握る攻防で、スコアがなんと7対6!
激闘を制した川之江南北チームが見事優勝獲得です!
やった!
すばらしい!

さて、
11月23日(土)「マドンナスタジアム」において
この両チームは、全国大会の切符をかけて再び、がちんこ勝負をします。
夢は全国!
これが現実となる日が近づいています。
ソフトボール女子の写真をUPします。
試合は初戦敗退となってしまいましたが、よき学びの大会となったようです。
よかった点は、今後に引き継ぎ、よくなかったところは、課題克服に全力で取り組んで下さい。

県新人大会、野球の部は、本日準決勝戦を迎えます。
11:00試合開始予定です。
試合会場は、宇和球場となります。
とても遠いところでの試合ですが、もし、時間の許す方がおいででしたら、ぜひ、応援をお願いいたします。
よろしくお願いいたします!