本日5校時に1年生の交通安全教室が行われました。
宇摩地区交通安全協会の川之江支部や警察、市役所の方が来られて、交通事故にあうことはもちろん、起こすことの怖さについてもお話しいただきました。






安全な自転車の乗り方についてのDVDも視聴しました。
交差点での右折の仕方や、自転車がバイクや自動車と同じ車両であることから、通常は車道を通らねばならないことなど、身近な自転車の乗り方にも詳細なルールがあることを新しく知った生徒もいました。
講師の方々が口々におっしゃっていたのは、「交通事故に遭わない中学3年間を過ごし、中学校を卒業してほしい」ということでした。
また、道路交通法の改正によって、今年の4月1日から、の大人にも自転車ヘルメットの着用が努力義務となることが定められたことから、自転車に乗るときは必ずヘルメットをかぶるよう、強くおっしゃっていました。
ヘルメットの着用を習慣化して、自分の身は自分で守りましょう。そして、被害者にも加害者にもならないよう、安全第一で乗車しましょう。
前期生徒総会が体育館で行われました。
今年度は、3年ぶりに全校生徒が体育館に集まっての生徒総会となりました。
やっぱり全校生徒が集まっての集会はいいですね

今までのリモートとは違い、目の前で実際に見る発表の様子や場の雰囲気は、実際に体験してみないと分からないものがあると感じました。
また、今までのような紙での資料ではなく、クロームブックにPDFでアップされた「生徒総会資料」を見ながらの生徒総会でした。
子どもたちは、クロームブックを使いこなしています


それぞれのクラスから、生徒会スローガン案や提案事項を、劇や動画などのパフォーマンスを交えながら分かりやすく発表してくれました。
どのクラスも、素晴らしかったです
今日のために、放課後も準備を頑張ってくれてありがとう














本日午後、2年生のマナー講座が開かれました。講師として四国中央キャリア代表の横内さんをお招きし、7月3~7日に行われるジャブチャレンジU-15に向けて、将来を考えたり、社会人として必要なマナーについて学んだりしました。






5校時は、将来就きたい仕事を発見する活動が中心でした。自分に適した職業が見えてくるようなものでした。6校時は、あいさつや敬語、礼の仕方などマナーの習得に取り組みました。7月の職場体験に向けた活動ではありましたが、普段の学校生活でも実践し、身に付けていってほしいと思います。
【お知らせ】
皆さんにご協力をお願いした特別支援教育育成会の募金ですが、合計で45200円集まりました。本日育成会へ届けました。温かいご支援ありがとうございました。
今日は、5校時終了後に全校生徒で運動場の除草を行いました。ここ数日の高温と晴天で地面が固く、根っこから抜くのは大変でした。






初夏を思わすような天気と気温でしたが、生徒たちは大変よく頑張っていました。少し運動場の緑が少なくなりました。ご苦労様でした。
毎週火曜日の3校時は道徳科の授業です。
道徳科の授業では、よりよく成長するために、一人一人が自分のこころを見つめ、考えを広めたり深めたりします。
本日の授業では、1年「拓哉の悩み」2年「麻衣の苦悩」3年「美咲の選択」の資料を読んで、心情円を用い、自分だったらどう思うかの「気持ちの割合」を表しながら、自分の考えを班や学級全体で話し合いをしました。役割演技をした学級もあります。学級の皆の意見を聞いて考えが変わった人もいたようです。
ぜひ、ご家庭でも授業の感想などを話し合ってみてください。




5月10日㈬の19:30より、PTA評議員会が行われました。各専門部に分かれて、今年度のPTA活動の具体的な計画を立てたり、県や市のPTA行事に参加するメンバーを決めました。








新型コロナウイルス感染症の分類が5類に移行されたこともあり、積極的にコロナ前に戻そうという意見が出ている専門部もありました。
また、県や市のPTA行事への参加も、大変お世話になります。夜遅くまで本当にありがとうございました。1年間よろしくお願いいたします。
川之江北中学校の昼休みは15分間です。今日は家庭訪問の最終日で、4時間授業だったので、給食→清掃→帰りの会と生徒たちは大忙しでした。
「給食の片付け」・・・無言でてきぱきと行う習慣が身に付いています。


「牛乳パックの洗浄」・・・飲んだ後は開いて集め、係が洗浄し、リサイクルに回します。


「学習や読書」・・・ゴールデンウイーク前に宿題を済ませてしまいたいですね。


「清掃の準備や友達との語らい」・・・忙しくてもホッとする時間ですね。


明日からゴールデンウィーク後半です。いろいろな部活動で対外試合が組まれています。頑張れ!北中生!
【保護者の皆様へ】
本日、「5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について」のプリントを配布しました。ご確認ください。ただし、毎朝の体調の確認については、今後も継続していただけたらと思います。よろしくお願いいたします。