毎週火曜日の3校時は道徳科の授業です。
道徳科の授業では、よりよく成長するために、一人一人が自分のこころを見つめ、考えを広めたり深めたりします。
本日の授業では、1年「拓哉の悩み」2年「麻衣の苦悩」3年「美咲の選択」の資料を読んで、心情円を用い、自分だったらどう思うかの「気持ちの割合」を表しながら、自分の考えを班や学級全体で話し合いをしました。役割演技をした学級もあります。学級の皆の意見を聞いて考えが変わった人もいたようです。
ぜひ、ご家庭でも授業の感想などを話し合ってみてください。




5月10日㈬の19:30より、PTA評議員会が行われました。各専門部に分かれて、今年度のPTA活動の具体的な計画を立てたり、県や市のPTA行事に参加するメンバーを決めました。








新型コロナウイルス感染症の分類が5類に移行されたこともあり、積極的にコロナ前に戻そうという意見が出ている専門部もありました。
また、県や市のPTA行事への参加も、大変お世話になります。夜遅くまで本当にありがとうございました。1年間よろしくお願いいたします。
川之江北中学校の昼休みは15分間です。今日は家庭訪問の最終日で、4時間授業だったので、給食→清掃→帰りの会と生徒たちは大忙しでした。
「給食の片付け」・・・無言でてきぱきと行う習慣が身に付いています。


「牛乳パックの洗浄」・・・飲んだ後は開いて集め、係が洗浄し、リサイクルに回します。


「学習や読書」・・・ゴールデンウイーク前に宿題を済ませてしまいたいですね。


「清掃の準備や友達との語らい」・・・忙しくてもホッとする時間ですね。


明日からゴールデンウィーク後半です。いろいろな部活動で対外試合が組まれています。頑張れ!北中生!
【保護者の皆様へ】
本日、「5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について」のプリントを配布しました。ご確認ください。ただし、毎朝の体調の確認については、今後も継続していただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
今日は、全校朝会〔委員会報告〕がありました。
全校生徒が体育館に入り、生徒会本部役員から、今月の委員会活動の反省と、来月の目標について説明がありました。



また、生徒指導の先生からは、交通ルール・交通マナーをしっかりと守り、命を守ることについてお話がありました。
細い道からの飛び出しや、スピードの出しすぎ、道に広がっての自転車運転等に気を付けて、一人ひとりがお互いのことを思い、住みよい町づくりをしていきましょう。

本日はお忙しい中「日曜参観」「学級懇談会」「PTA総会」に御出席くださりありがとうございました。
新しい学年、新しい学級でのお子様の様子はいかがだったでしょうか。ぜひ、今日の様子やお子様の頑張っている姿について、ご家庭で話をしていただけたらと思います。
【3年生】




【2年生】




【1年生】



今日は、1年生の入学と、2・3年生の進級をお祝いする「おめでとう献立」でした。
メニューは【赤飯、豚肉のかりんとう揚げ、レモン煮浸し、すまし汁、お祝いデザート】でした。
1年生も、中学校の配膳に慣れ、「おめでとう献立」をおいしく頂きました。




