1年ものづくり講座(水引体験)

2022年10月31日 18時29分

 今日の1年生は、「ものづくり講座」において水引体験を行いました。

 伊予水引金封協同組合 愛結会(みむすかい)の方々が川之江北中学校に来校してくださいました。

 そして、生徒一人ひとりに水引を結ぶ体験ができるキットを使って、分かりやすく、丁寧に「あわじ結び」等の結び方を実演を交えながら教えてくださいました。

 初めて水引を結ぶ生徒もおり、生徒は、「ここは上、ここは下、ここを通して・・・」と、頭を悩ませながら、楽しく四国中央市の伝統工芸である水引を体験することができました。

 生活の様々なところで自然と目にすることのある水引を、これからも絶やすことなく守り伝えていきましょう!

 

修学旅行(3日目・大阪)

2022年10月27日 07時39分

2泊3日の修学旅行が無事に終了しました。

子どもたちは、笑顔で学校に帰ってくることができました。

ぜひ、ご家庭で「お土産話」を聞いていただけたらと思います。

また、明日は2年生も通常授業日となっています。

疲れていると思いますので、体調管理に気を付けて、早めにゆっくりと身体を休めてください。

 

 **********

【京都出発】

2日間お世話になったホテルを出発して、現在USJに向けて移動中です。いよいよ最後の1日。楽しい時間を過ごせるといいですね。 

【USJ】

USJに到着!各班でそれぞれ楽しい時間を過ごしています。この修学旅行最後の思い出作りです。

 

【解散式】 

解散式の様子です。

楽しい修学旅行でしたね。何年経っても「修学旅行」と聞くたびに、この3日間を思い出しますよ。

修学旅行(2日目・京都)

2022年10月26日 08時27分

おはようございます。本日も修学旅行の様子を随時更新していきます。

 

【ホテル】

朝からみんなで協力して、布団を片付けたり、朝食の配膳をしたり、整理整頓をしたり、班長会をしたり、班で協力して活動しています。見学や観光以外の活動も頑張っています。

 

【タクシー研修・出発】

各班タクシー研修に笑顔で出発です。班で相談したルートで京都市内を見学します。運転手さんの力も借りて、楽しく学びの多い研修になることを祈っています。

【タクシー研修の様子】

巡回中の先生たちから、生徒たちの楽しそうな研修の様子が届いています。京都の名所と一緒にご覧ください。

生徒たちの班別のカメラにはもっとたくさんのいい表情が残っていると思います。

タクシー研修、終了しました。

たくさんのお土産を持って、全員無事ホテルに到着しました。今日で京都とはお別れです。

本日の更新は以上です。

 

 

 

 

 

修学旅行(1日目・奈良)

2022年10月25日 11時24分
2年生

【出発!】

現在2年生は各クラスそれぞれのバスで予定通り奈良県法隆寺に移動中。車内ではDVDで京都の予習をしたり、映画を見たり、静かな車内は感染症対策も万全です!

 

保護者の皆様、保護者説明会や荷物などの準備など、大変お世話になりました。

修学旅行の様子はこのホームページに更新していきます。ぜひご覧ください。

 

 【法隆寺】

法隆寺の昼食の様子です。最後は作ってくれた人に感謝して、みんなでお礼を言いました。お腹もいっぱいになって、午後は法隆寺と奈良公園の見学です。

そして、法隆寺の見学の様子です。歴史の教科書や昨日の事前指導のクイズ大会で見た、世界最古の木像建築物。目の前で実物を見られてよかったですね。ガイドさんの説明も熱心に聞いていました。

 

【奈良公園】

東大寺の巨大な建物や大仏を見て、みんな口々に「大きい!」「すご!」「扉でかー!」と言っていました。写真で見るのと本物を見るのとでは全然違いますね。鹿たちと仲良くなった生徒もいたようで、別れるのが名残おしそうでした。

 

午後お世話になったガイドさんともここでお別れです。「ありがとうございました。」

 

【ホテル】

全員無事、ホテルに到着しました。美味しい夕食を食べて、お風呂で今日の疲れをとって、それぞれの部屋で楽しい時間を過ごしています。

明日は京都タクシー研修です。

本日の更新は以上です。

人権劇にむけて

2022年10月21日 14時40分

 11月6日(日)の「人権・同和教育参観日」に上演予定の『人権劇 私たちの第一歩』の練習が、総合的な学習の時間を使って体育館で始まりました。

 

 3年生の有志が集まり、熱のこもった演技の練習が行われました。また、演者だけでなく、大道具や小道具、音響などの裏方のみなさんも、気持ちの伝わる人権劇にすべく、集中して練習に取り組んでいます

 

工場見学が実施されました。

2022年10月20日 18時19分

 1年生が、市内の6事業所を訪問し、工場内の見学をさせていただきました。

 紙製品ができるまでの工程の説明を聞いた後、実際に機械が動き、製品ができる様子などを目の前で見ることができ、大変貴重な時間となりました。

 生徒たちは、工場の方の説明を聞きながら、製品に使われる原料、出来上がった製品が梱包されていく様子など、熱心に見学していました。

 貴重な機会をいただいた、関係機関の皆様、誠にありがとうございました。

第2回学校運営協議会

2022年10月19日 08時12分

 本年度2回目となる「学校運営協議会」が開催されました。

 「学校運営協議会」は、学校と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子供たちの豊かな成長を支え「地域とともにある学校づくり」を進める法律(地教行法第47条の5)に基づいた仕組みです。

 

 職場体験や体育祭などの前期の学校行事についてや、修学旅行や合唱コンクール、ふれ愛地域体験講座などの後期の学校行事について、様々なご意見を地域の方々や学校関係者の皆さんから頂きました。

 

 子どもたちに特に心掛けてほしい事として、『新聞や書籍などの「活字」に触れる機会をもっと増やしてほしい。』というご意見を頂きました。

 

 現在、子どもたちが使用しているChromebookを使って、児童生徒向けの電子書籍を読むことができるサービスがスタートすることになっており、現在その実施に向けて準備中です。

 また、四国中央市においても電子図書館がスタートすることになっています。

 

 秋の夜長、活字に触れてみてはどうでしょう。

 

1年生 思春期教室

2022年10月17日 19時26分

 1年生を対象に「思春期教室」が開催されました。

 四国中央市の保健センターから4名の講師の方が来校してくださり、思春期に起こる「からだ」と「こころ」の変化や、性の多様性に関する正しい知識について、スライドを使って丁寧に説明してくださいました。

 また、実際の赤ちゃんと同じ重さの人形を抱っこする体験や妊婦体験をしました。

 生徒の感想からは、「自分が思っていた以上に大変でした」「自分の体の変化を知ることができてよかった」「親のすごさ、大変さを知ることができました」など、一人ひとりの心に残る『思春期教室』になったようでした。

 今日の学習を活かして、これからの学校生活を充実させていってほしいと思います。

中間テスト終了

2022年10月13日 15時38分

 今日の2教科で中間テストが終了しました。どの学年も最後まで真剣に、自分と向き合うことができました。

 今日から3年ぶりの秋祭りが始まりました。学校から配布している「信頼」と「校外生活について」を確認していただき、自分も周りの人も大切にしながら、秋祭りを楽しんで下さい。地域の皆様、保護者の皆様、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

 

校外生活について.pdf

 

 

 

 

吹奏楽部 定期演奏会(10月9日)

2022年10月11日 13時13分

 吹奏楽部の定期演奏会が10月9日(日)14時から、本校体育館で開催されました。

 3年生も、この定期演奏会に向けて、今まで練習を頑張ってきました。本番では、一人ひとりが練習の成果を発揮し、素敵な演奏を体育館に響かせてくれました。

 吹奏楽部の皆さん。素敵な演奏をありがとうございました