今年度もあと1日。
【今年度 最後の読み聞かせ】
今日は、今年度最後の読み聞かせがありました。
河村先生が、週に1度の頻度でしてくださっています。
今日の絵本は「いのちをいただく」というお話です。動物の「いのち」をいただき、わたしたちは自分たちの「いのち」をつないでいます。そのことに改めて気づかされるお話です。それを感じさせてくれるような、河村先生のゆったりとした読みをくいるように聞いている皆さん。
「はっ」と感じることって大切です。「いのち」について考える温かで優しい時間でした。





【今年度 最後の給食】
今年度最後の給食のメニューは「わかめうどん
五目うどん 鶏肉とじゃがいもの揚げ煮 牛乳」でした。
今日もおいしかったです。ごちそうさまでした。

暖かかったり、寒かったり、天気がめまぐるしく変化してします。
そんな中で、中庭の桜の蕾はかなり膨らんできました。開花まであと少しです。
卒業式を終え、3年生を送り出して、1,2年生は進級に向けて最後の締めくくりをしています。中庭の桜と同じように、新しい学年でも新しい花を咲かせられるように、締めくくりと準備の時ですね。



12月に研修部の方が植えてくださったパンジーは、今もぷりぷりと、花を咲かせてくれています。


1,2年生の皆さんの日々のお掃除はとても丁寧です。いい締めくくりができています。

本年度もあと2日です。
昨日の卒業証書授与式の様子を本日もお伝えします。
【卒業の朝】

【最後の学活】










【最後の集合写真】



北中学校で学んだことを胸に、新しい場所で自分の花をさかせてください。いつも応援しています。

最後に、校長先生の式辞を引用します。
(前略)
「挑戦」「感動」「思いやり」本校の校訓を胸に、今日、中学校を巣立つ皆さんには、それぞれの道で、自分らしい花を咲かせてほしいと思います。「不可能の反対語は可能ではない。挑戦だ。」これは黒人初のメジャーリーガーとなったジャッキー・ロビンソンの言葉です。新しい時代、みなさんの未来に向けて、夢を思い描いてください。あきらめずに道を進めば、夢は叶えられると信じます。名残は尽きませんが、今後ますますの成長と発展を願い、はなむけの言葉といたします。
令和四年三月十七日
四国中央市立川之江北中学校長 石川 勝司
暖かな日差しの中、本日、卒業証書授与式が行われました。
122名の3年生が巣立ちました。
本日の卒業式のために、先日の日曜日、地域の方が前庭の芝生を美しく刈り込んでくださいました。また、式場準備は昨日2年生が時間をかけてとても美しく仕上げてくれました。
早朝から、1,2年生は心をこめて学校じゅうを美しく清掃してくれています。







【教室も整いました。】




【さあ、卒業生入場】





【卒業証書授与】
1組 代表 後藤さん 2組 代表 毛利さん 3組 代表
森井さん






【校長式辞】

【卒業記念品授与】代表 高橋さん

【卒業記念品贈呈】代表 寺尾さん

【 在校生送辞】 白石さん

【卒業生代表 答辞】

【卒業生合唱 「ふるさと」指揮 髙岡さん 「旅立ちの日に…… 指揮 石川さん 石橋さん】






【卒業生 退場】


元気な返事と素敵な歌声が響いた卒業証書授与式でした。
3年生の皆さん、頑張りましたね。堂々とした姿がりっぱでした。最後の学活で、学級の仲間と担任の先生との別れを惜しみました。その様子はまた明日お伝えします。
すばらしい卒業式でした。
まだまだと思っていた卒業式が、明日に迫ってきました。
3年生の準備はばっちりです。今日は最後の練習で、大きな歌声を響かせることができました。明日は泣かずに歌ってね。
【最後の練習】




【表彰】
表彰もありました。
四国中央市人権標語 入選 久保さん
四国中央市人権ポスター 入選 合田さん
四国中央市人権作文 入選 田邉さん
裏千家茶道 奨励証 合田さん、石村さん、久保さん
豊浦さん、上岡さん、眞鍋さん、山木さん、石川さん
十川さん、村上さん
学校生活努力賞 石川さん、吉永さん、青木さん、曽我さん、久保さん、長野さん



【1,2年生お見送り】
明日、1,2年生は残念ですが、卒業式に参加できません。今日の3年生の下校時にお見送りをしました。拍手で3年生とのお別れを惜しみました。


【3年生を送る会】
昨日が生徒会本部役員の皆さんが、3年生への感謝の思いを込めて、動画を作ってくれました。また、花束の贈呈もありました。笑いあり、涙ありの素敵な動画でした。3年生、とても喜んでいました。ありがとうございました。




【3年生 クラスマッチ】
11日の金曜日、3年生はサッカーのクラスマッチを行いました。けがをしないように、注意しながら、楽しく戦いました。応援も盛り上がり、最後の楽しいレクリエーションとなりました。






最後はPK戦になりました。




たくさんの思い出を胸に明日はいい卒業式になりそうです。3年生の皆さん、支えてくださったたくさんの方に 感謝の思いが伝わる卒業式にしましょうね。
3年生の総合的な学習の時間のテーマは「共生社会を考える」です。地域で育てていただいている私たちができることの一つとして、地域清掃を3月8日に行いました。1組は「八幡神社の周辺」、2組は「JR川之江駅」、3組は「金生橋付近の金生川」の清掃を行いました。
道ばたの吸い殻を拾ったり、草を引いたり。金生川の草むらにはナイロン袋、バケツ、ペットボトル、空き缶などたくさんのごみが。
どろどろになりながら、ごみ拾いがんばりました。








また、「共生社会を考える」という大テーマのもと、4つの講座「国際理解」「環境」「保健」「福祉」に分かれて1学期から調べ学習を行ってきました。それぞれの講座から8人の代表者が、調べてまとめたことを発表しました。さすが、代表者です。しっかりと調べ、わかりやすくまとめ、学んだことを紹介してくれました。発表を聞いていて、すごく勉強になりました。
【総合的な学習の時間の発表】
☆国際理解講座 高野さん、石川さん


☆環境講座 石川さん、牧さん(大西先生)

☆保健講座 橋本さん、青木さん

☆福祉講座 三好さん、大西さん

堂々とした発表態度でした。お疲れ様でした。
また、本日、3年生はお楽しみ会もありました。その様子は次回にお知らせします。