小中連携授業実践交流会
2023年1月18日 17時26分今日は「小中連携授業実践交流会」が実施されました。本校は2年3組 理科の授業と1年4組 国語科の授業を公開しました。子どもたちは意欲的に発表や実験に取り組んでいました。2年3組と1年4組と生徒の皆さん、すばらしい授業をありがとうございました。
【2年3組 理科 河村先生】
【1年4組 国語 青野先生】
【研究協議】
今日は「小中連携授業実践交流会」が実施されました。本校は2年3組 理科の授業と1年4組 国語科の授業を公開しました。子どもたちは意欲的に発表や実験に取り組んでいました。2年3組と1年4組と生徒の皆さん、すばらしい授業をありがとうございました。
【2年3組 理科 河村先生】
【1年4組 国語 青野先生】
【研究協議】
新学期における季節性インフルエンザとの同時流行に備えた新型コロナウイルス感染症対策の徹底について(教育長→保護者宛文書).pdf
第6回PTA理事会報告
令和5年1月12日(木)19:30~図書室
【協議・報告・確認】
市駅伝競走大会が12/4(日)川之江浜公園で実施されました。
PTAは不参加となりましたが、来年はぜひ、親睦を深めるために参加していきたい。そのためにも話合いや呼び掛けを行っていく。
生徒は4チーム、参加した。
中学生女子の部 駅伝部2位
中学生男子の部 駅伝部5位
男子バスケット部2チーム 7位と8位
北中文化祭・合唱コンクール・ふれ愛地域体験講座が12/11(日)に実施されました。
文化祭は2年ぶりの開催となりましたが、新型コロナウイルス感染症対策として保護者の鑑賞は学年ごと入れ替わっていただきました。ご協力ありがとうございました。また、3年ぶりにふれ愛地域体験講座を実施しました。生徒達にも好評でよい学びの機会となりました。地域の方々、保護者の皆さんご協力いただき、ありがとうございました。
【今後の行事・活動について】
① 少年の日を祝う会 行事〔2/3(金)〕※2年生学年行事として実施。
決意作文発表 砥部焼の絵付け
② 2月期PTA理事会 2月24日(金)
③ 令和4年度学校運営協議会〔2/16(木)〕予定
【令和5年度役員改選について】
令和5年度PTAの役員編成について
会長・副会長・専門部長・学年部長・監査委員・地区評議員について
(現在の課題)
新型コロナウイルス感染症の影響で3年間、PTA行事や地域行事が中止されたり縮小されたりする中で、保護者同士のつながりが薄くなっている。そんな中、個人的に電話でお願いする例年通りの方法では、なかなか決めることが難しい。また、個人情報の取扱も難しく、他のいい方法を考えてはどうだろうか。
(今年度の決め方)
学年部長は例年通り、4月に行われる学年部会で決定する。
地域から選出していない会長・専門部長・監査委員は例年通りの方法で決定する。
地域から選出している副会長・地区評議委員は今年度中に1・2年生保護者対象に地区会を開催し決定する。
(お願い)
PTA活動そのものは保護者と教職員が一体となって学校・家庭・社会における生徒の健全な育成と生徒が安心・安全に学校生活を送ることが出来る環境づくり等を目的としている。保護者の皆さんもお仕事やご家庭のことで大変お忙しい状況だとは思われますが、「生徒のためになる活動」であることを理解し、ぜひご協力いただきたい。
【その他】
各専門部長・学年部長は「令和4年度活動報告」をまとめ、2/24までに事務局へ提出する。
「感染警戒期~特別警戒期間~「医療ひっ迫警戒宣言」における市内小・中学校の3学期の対応について」
【3学期 始業式】
本日は、第3学期始業式でした。校長式辞では、「1年で1番短い3学期が始まります。残された日々をどう充実させていくかが、私たち一人一人の大きなテーマです。だからこそ1日1日を大切に過ごして欲しいと願います。立てた年度の目標、3学期の目標達成に向けて、計画的に具体的にこつこつと努力を積み上げて下さい。時間は皆さん一人一人平等にあります。大切なことはその時間の使い方です。」というお話がありました。
【生徒会任命式及び引継式】
新生徒会任命式と引継式が行われました。旧生徒会の皆さん、1年間お疲れ様でした。新生徒会の皆さん、これから1年間、よろしくお願いします。
25日(日)に 全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会東予東地区予選がユーホールで行われました。本校からは管楽七重奏、管打八重奏、打楽器三重奏の3つのグループが出場しました。どのグループもコロナ禍の中、懸命に練習してきた成果を発揮し、すばらしい音色を奏でてくれました。
保護者の皆さん、朝早くからのお手伝い、ありがとうございました。
【管楽七重奏】
【管打八重奏】
【打楽器三重奏】
【第18回四国中央市スポーツ少年団秋季大会】
剣道 中学3年生の部 1位 藤永
中学1年生の部 3位 河村
【明るく住みよい社会づくり推進標語】
優秀賞
3年 竹内
2年 石川・渡邊
1年 合田
入選
3年 吉田・香川・篠原
2年 吉岡・垣鍔
1年 篠原・洲﨑・吉澤
【税についての習字】
銀賞 1年 清水
【税についての作文】
会長賞 3年 篠原
【税の標語】
税務署長賞 2年 碓井
【第19回四国中央市駅伝競走大会】
2位 女子駅伝部
【2学期終業式】
校長先生からの式辞では、コロナ禍の大変な学期でありましたが、生徒の皆さんや保護者の方々の協力で、多くの学校行事を行うことができたことへの感謝の気持ちが語られました。また、充実した冬休みを過ごし、1月10日の始業式には、生徒の皆さんが元気に登校してくる姿を待っている旨が伝えられました。
「Merry Christmas」
朝の会の時間に北中学校に大きな歓声が響き渡りました。
令和4年度生徒会本部役員サンタが各クラスを回り、心のこもったクリスマスプレゼント(毛糸で作ったカーテンタッセルとコースター)を配ってくれました。
クラスのみんなは、ちょっと驚いていましたが、今日は1日北中学校に温かい空気が流れました。
生徒会本部役員の皆さんありがとうございました
今日は令和4年度後期生徒総会でした。今回の生徒総会は3学期からスタートする新生徒会本部の会長・副会長を選出するための選挙で、2年生各クラス2名、計8名の立会演説会の後、投票が行われました。コロナ対策としてリモートで実施されましたが、8名とも堂々とした立派な演説でした。投票の結果は後日、放送で発表されます。
【3年生生徒会・選挙管理委員会】
文化祭の午後から、「ふれ愛地域体験講座」が3年ぶりに開催され、地域の方々の協力を頂きながら、22講座の体験活動を行うことが出来ました。
3年ぶりということで、1年生から3年生まで初めての「ふれ愛地域体験講座」でした。
様々な体験や講話を聞くことで、新たな発見があったり、自分の興味のある活動ができたりしました。
子どもたちも、目を輝かせながら、活動し、「とても勉強になりました」「楽しかったです」「学んだ事を将来に生かしたいと思います」などの感想を持っていました。
「ふれ愛地域体験講座」の開催に向けて、準備してくださった講師の方々、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
※ 傘の忘れ物がありました。
中学校で預かっていますので、心当たりのある方はご連絡ください。
合唱コンクールが開催されました
今日の本番に向けて、音楽の授業や帰会の合唱練習などを使って、一人一人が気持ちを高めてきました。
本番では、体育館いっぱいに響く歌声に、生徒たちも聞き入っていました。
どのクラスも、精一杯歌い、感動を届けてくれました。
素敵な歌声ありがとう
【1年生の部】
最優秀賞:1年1組
優秀賞:1年3組
【2年生の部】
最優秀賞:2年2組
優秀賞:2年1組
【3年生の部】
最優秀賞:3年3組
優秀賞:3年1組
2年生を対象とした「第2回県学力診断調査」が行われました。
子供たちは「えひめICT学習支援システム(エイリス)」を活用したCBT方式のテストに、クロームブックを使って解答しました。
明日のテストも頑張ってほしいと思います!