生徒会企画!『伝言ゲーム』クラス男女でとある言葉を背中に指でなぞって伝えていきます。
制限タイムもあって、なかなかドキドキ!
北中にちなんだ言葉が最後に並びます。
解答発表は、大盛り上がりでした。
短い時間ではありましたが、この時期に生徒会本部役員のみんなが知恵を絞って、仲間のために用意してくれた時間。
生徒たち、そして先生方も満喫いたしました。
素敵な時間をありがとう!!

そして、本年度は『生徒会オンステージ・ダンス&特技披露』が待っていました!!本年度のエントリーは3年生。
ノリノリの生徒会役員進行のもと、オーディションを乗り越えてきた8組のグループがついに登場!!
キレッキレのダンスとか、北中ネタのクスッと笑える漫才とか、素敵なハーモニーの歌。どの3年生も本気の表現にチャレンジ!会場のみんなに伝えて、一緒に楽しもうとする姿勢がとても清々しいものでした。
北中エンターテイナーここに集結!!ほんとにすごかった!出演の生徒の皆さん!ずっと観ていたかった!!素晴らしいパフォーマンスをありがとう!!
忘れてはいけません!この熱に、先生方が動かないわけがない!!
井川先生の音頭で、現れたのは丸岡先生!??「逃げちゃダメだ!!」
一瞬にしてかの有名アニメの世界へ会場中を染め上げます!
「父さん!」は森井先生。これも存在感あり。
圧巻は蝶野先生のピアノ伴奏!!観客(特に1年生)がどよめいたのは言うまでもありません。ずらり先生方で大人の合唱をしっかり届けたのでした。
やるときゃやる!!本気モードを生徒たちに提供できるそんな先生方に感動しつつ、北中みんなで思いっきり楽しんだ時間でした。ほんとに、あっという間でした。


3年生の歌声が体育館を満たしていきます。
大人になった声で、後輩たちそして観客の皆さんの心を揺さぶります。
感動しました!!
また一つ伝統を深めつないでくれた3年生の様子です。
いい目をしてます。
みんなで歌うことがほんとに嬉しそう。
3年4組 課題曲『ふるさと』 指揮:真鍋さん
自由曲『時を越えて』指揮:阿合さん 伴奏:石村さん

3年3組 課題曲『ふるさと』 指揮:石川さん
自由曲『あなたへ』 指揮:篠原さん 伴奏:日野さん

3年1組 課題曲『ふるさと』 指揮:大塚さん
自由曲『手紙』 指揮:吉原さん 伴奏:髙津さん

3年2組 課題曲『ふるさと』 指揮:瀬戸さん
自由曲『HEIWAの鐘』指揮:山内さん 伴奏:徳永さん

廊下には人だかりが、5,6,7,8,9,10組の生徒たちによる手作りグッズの販売です。
人気ぶりはなかなかのもの。
今回、手に入れることができなかった、保護者、地域のみなさん。
心配ありません。また機会はあると思います。
ぜひ、おいでいただき、ご覧ください。
生徒たちは、いろんな思いを込めながら創り上げてます。

作り上げたものが、売れていくっていうのは、やっぱりうれしいもの。
それがまた、自分の生活の喜びへとつながっていきます。
これからの社会に生きて働く力をこの取組は培っているように思います。

2年生の合唱です。昨年よりも成長した厚みとハーモニーのある歌声でした。
2年2組 課題曲『翼をください』指揮:船瀬さん 伴奏:石川さん
自由曲『変わらないもの』指揮:青木さん 伴奏:田邉さん

2年1組 課題曲『翼をください』指揮:谷さん 伴奏:片山さん
自由曲『大切なもの』指揮:石川さん 伴奏:石川さん

2年3組 課題曲『翼をください』指揮:合田さん 伴奏:藤井さん
自由曲『絆』指揮:十川さん 伴奏:石橋さん

ついに北中文化祭当日となりました。
生徒会本部役員をはじめ生徒たちの手によって、早朝から準備や清掃が進められています。とにかく、北中生はよく動きます!!
いよいよです!!
オープニングは吹奏楽部の演奏!!
体育館のムードが盛り上がってきました!

役者も揃っている吹奏楽部。今回も安定の演奏を披露してくれました。

いよいよ合唱の発表です。
1年生が初々しくデビュー!!
やや緊張。それでもそれぞれのいい顔をどうぞ!!
トップバッターは1年3組『マイバラード』指揮:髙橋さん 伴奏:白石さんです。

1年4組『この星に生まれて』指揮:髙橋さん 伴奏:森實さんです。

1年1組『unlimited』指揮:二宮さん 伴奏:藤原さんです。

1年2組『My Own Road』指揮:吉原さん 伴奏:竹内さんです。

北中保護者の皆様、いよいよ明日12/13日曜日は『北中文化祭』となりました。
受付については、以下の図を参照いただきお願いいたします。
受付時には事前に配布した 入場許可証(検温票)のご提出をお願いいたします。
今回の文化祭の観覧については、『体育祭』時と同じように学年別のリストバンドの着用をお願いしています。受付にて着用ください。
何かと制約も多く、ご不便をおかけしますが、配慮事項をお守りいただき、スムーズな保護者入れ替え等にご協力ください。
また、換気を十分に行うため、会場は寒くなることが予想されます。十分に温かくしてご来校ください。

合唱コンクールプログラム
R2合唱コンプログラムHP.pdf


生徒会プログラム


第2、第3理科室が、休憩場所となっており美術部・教科の作品展示を行っています。
ぜひ、ご覧ください!!
美術部の力作の数々です。ぜひ、お近くでご覧ください。

県の美術館にも展示された、3年生パッケージデザインもお披露目です!

技術科より、これまた、丁寧に仕上がった新聞の数々。見応えあります!!

また、体育館入り口前では、5組より10組の生徒たち作品の販売を行っています。手作りの祝箸、コースター、マグネットなどいろいろ揃ってます!こちらもぜひご覧ください。

地元企業カミ商事様より
マスクをこんなにもたくさん寄贈していただきました!!
子ども用の新商品ができたので、まずは地元の子どもたちに届けたいという思いから、ということです。
子どもたちは、地域にも確かに愛されているということを実感いたします。
これからの時期、本当に心強い備えとなります。誠にありがとうございました!!
去る12月9日には、1年生ものづくり体験講座まとめの発表会と修了式が行われました。
各班紙にまつわるテーマを設定し創り上げた新聞を基に、しっかりと伝え合えました!
素晴らしい内容と態度。
ふるさとを支える産業を深く知ると共に、考えをまとめ、人にしっかりと伝えるという社会に生きるスキルをしっかりと身につけ成長した1年生たちです。
お世話いただいた、紙パルプ産業会、各企業、市役所の皆様をはじめとする関係者の皆様、誠にありがとうございました。




本日はフェンシング協会の方々が来校いただき、フェンシングの魅力を十分に伝授していただきました。
3年生を対象にしたフェンシング体験、どのクラスも白熱した試合ぶり。
協会の方とのお手合わせもあったりして、とても盛り上がったものでした。
少しの体験によって、その競技の面白さと、魅力を何倍も感じるものになりますね!
次回、オリンピックの際にも、フェンシングを応援するにしても、その見方がわかって、より一層味わい深いものになることでしょう。
本日、実に素直に体験している、3年生の様子をどうぞ!!




ちなみに体育を見学していた彼らは、日曜日の文化祭準備を手伝ってくれてました。ありがとう!


生徒会恒例企画、北中ベストグリーティストの活動が、早朝より進行中です。
本部役員さんのあったかな挨拶が飛び交う中、登校してきた生徒のみなさんが、これもまた気分良く「おはようございます!!」朝から気持ちが通います。
『ノースくん』や『リバーちゃん』の描かれた、カードを私もいただきました!
寒い朝となってきましたが、ほんわか、心も暖かになる、北中学校の朝です。
マスク姿で、距離は保っても、心はつながる北中生徒たちの活動にうれしくなるのでした。

