少年の日を祝う会開催!

2021年2月4日 22時53分

少年の日を祝う会

立春、晴れ渡る青空のもと、2年生が少年の日を祝う会に臨みました。

校長先生からは、大人になるための「自覚」を持ってほしいとの言葉が送られました。

やるべきことをやり、してはならぬことはしない。その判断を自ら行えること、そんな人になってほしいと言う思いをしっかりと受け止める生徒たちでした。

 

 

 

 

多くの保護者の皆様にも見守られながら、決意作文の発表が行われました。

代表で読み上げたのは3人。

これまでの自分をしっかりと見つめ直し、未来を見据え自覚溢れる発表が続きました。

 

 


1組村上さんは

夢をみつけるために

今は夢がない、周りには夢持つ友達がいる。焦りもある。

担任の先生に憧れて先生になったものもいる。

夢を持つきっかけはすぐ近くにある。

まず、身近なところから、部活に励むこと。

二つ上の先輩たちに追いつきたい。

残りの活動を精一杯がんばる。

それが夢へと繋がっていくことを信じて。

 


2組石川さんは

スタイリストになることが夢。

体力もいるし大変だけど、めざしたい。

 
自分の意見を受け入れてもらうためにも

メンタルを強くしないといけない。

 部活のソフトテニスを考えると

今はメンタルが弱い

緊張を楽しむこと

ミスしても盛り上げていくことを意識していく。


次に時計を見て行動している。

スタイリストの計画的な動きにつながる。

 
コミニュケーションも大切になる。

挨拶ができ、自分の考えを伝え、説得する場面もある。

いろんな人と話せばどう話せばよいかわかる。

 
挨拶はソフトテニス部で鍛えられたあいさつを忘れずに生きる

感じられた成長を大切に

今をさらに磨き努力する!

楽しい未来のために。

 

 

 

3組村上さんは
世界に役に立つ仕事がしたい。

 医療に対して何かしたい。

コロナ禍においても考えた。

身体に優しい消毒液をつくりたい。

たくさんの人の幸せのため、

身近な取り組みで未来の環境を守りたい。

 
勉強も世界に貢献することにつながっている。

学校に行けない子どもたちに教育を提供したい。

 世界中の子どもたちに貢献したい。

 

3人とも今の自分と対峙し、未来に向け今、何をすべきかを語る決意でした!!

 

その後、学年主任の真鍋先生から先生と言う仕事に就くきっかけになった当時の話にしっかりと耳を傾け、この少年の日に思いを新たにする2年生たちでした。

 

 

 

午後は少年の日を祝う記念行事として、愛媛が誇る砥部焼の絵付けを行いました。

 


今回は記念のマグカップ。

それぞれに個性溢れるものをこだわって作ってます。

この日この時、この歳に、焼き上がってくるマグカップ。

きっと、様々な思いが焼き付いていることと思います。

歳を経るごとに、今日の日の志と自覚を思い出すことでしょう。

 

 

 

 

 


おめでとう2年生、自覚ある道を行け!!

 


お寒い中参観いただきました保護者の皆さん、誠にありがとうございました。なお一層の北中2年生の成長を支え切りたいと思います。

いよいよ、3年、最高学年として今後ともよろしくお願いいたします!!

PCによる健康観察、表彰、生徒朝会

2021年2月1日 11時45分

本日はGoogleフォームを用いて健康観察が開始されました。一人一人クロームブックを起動して自分の体調を答えていきます。すぐさま結果は反映されて、子どもたちの健康状態が一目瞭然。

 

 

 

次にはGoogle meetを活用しての表彰がまず朝会中に中継されました。

校長室にて、厳かに表彰が行なわれ、それを見届ける生徒たちです。

次には、同じくオンラインで新しく英語を教えていただくことになった、トゥシャーさんにご挨拶いただきました。

インドご出身のトゥシャーさん。スポーツ以外にもマンガも好きということです。新しい出会いに感謝いたします。北中の子どもたちをよろしくお願いいたします。

 

 

続いて、中継は生徒会スタジオ。専門委員会よりオンラインで目標が教室に届けられました。

各専門委員会委員長が、初のカメラ前で、わかりやすくプレゼンしていきます。

緊張感はありましたが、今後の活用につながる大変大きな一歩を踏み出してくれた生徒会本部役員です。

2月からは保健委員会で換気調査もバッチリ入るようです!!

 

 

 

 

 

養護の仙波先生の支え、そして教務の永尾先生、生徒会担当の清水先生、技術的に支えてくれる馬越先生らのおかげで、アイデアある取組の続く北中学校です!!

きてます!北中学校GIGA!!

レポート、PCで作成中!!

2021年1月30日 17時44分

 

2年生、少年の日を祝う会も迫ってまいりました。自分に合った仕事について、一人一人カードを用いて自己理解中。

その後は、1人一台のPCを用いて、興味の湧いた職業についてより深く調べまとめていきます。

沢山の選択肢をまずは知ること。

自分の未来のきっかけに出会っている。そんなムードの2年生の学びです。

 

 

 

 

 先週の振り返りとなりますが、

3年生の社会の授業の時のこと、クロームブック上に蝶野先生から配布されたフォームを用いて、レポートを作成中!!

あっという間に説明が終わってレポート作成に集中する生徒たちです。

 

 

ALTシドニーさん、オンラインにてお別れ会。

2021年1月27日 19時17分

明日で、北中での英語指導は終えることとなった、シドニーさん。

本日は、オンラインでのお別れ会を開催しました。

短い間ではありましたが、英語の楽しさと、コミュニケーションの大切さをしっかりと教えていただきました。

英語での掲示も季節に応じて、作っていただき、温かな心と、国際色を醸し出す空間でした。

 

 

別れを惜しみ、みんなを誇りに思うという言葉がシドニーさんから生徒たちに語られます。

感謝の心を生徒会本部役員が伝えます。

うれしくなる光景が各教室にオンラインで届けられ、それを各教室ではしっかりと受け取ることができました。

 

 

令和3年1月教育長メッセージ

2021年1月26日 15時42分

市教育委員会 教育長様より

市内小中学校の皆さん、保護者の皆様にメッセージが届きました。

本日、帰りの会の放送で校長先生が生徒の皆さんに伝えました。

保護者の皆様も御一読いただき、誰一人として悲しませることのないよう、みんなの温かい心でこの難局を乗り越えてまいりましょう。

 

令和3年1月教育長メッセージ.pdf

 

カレーなる笑顔、満面、給食タイム!

2021年1月22日 13時09分

本日の給食は、ほうれん草カレー!!

日浦先生曰く、「3年生カレーもあと何回食べれるかわからんよー」確かに、この美味しいカレーも数えるほどしか食べれない。そんな時期に差し掛かってきました。

 

3年になろうとも、大人になろうとも、やっぱりカレーは、好きそうです。

満面の笑みを浮かべて、食べる3年生にフォーカスしてみました。

 

 

 

思い出写真の注文されましたか?

2021年1月21日 17時26分

『光洋社』さんとPTA広報部にお世話になっている。思い出写真のネットでの注文期限が24日日曜日までとなっています。ご注文はお済みですか?

本年度は、保護者のみなさんには、各行事参加制限もあり、なかなか子どもさんの様子を見る機会も少なかったものと思います。

今年度は、部活動などの写真なども見ることができるようです。御希望のある方はこの際にぜひ、お忘れなきよう、ご注文いただけたらと思います。

1年生も、自分の実力を試す!

2021年1月21日 09時58分

三学年ともに、本日はテスト!!

1、2年生は実力テストてす。

 

これまで習ってきた知識を総動員して、問題に向かっています。

その横顔は、もうすっかり中学生。それはそうです、入学からはや1年が過ぎようとしているのですから。

テストと仲良く、自分のために利用するくらいの気持ちで受ける、そんな姿勢が定着してきているように思います。

 

自分の進路に向け、将来の生き方に結びつくような、そんな学びを、今年も続けている北中生に、エールを送ります!!

 

 

 

PCにてアンケート!

2021年1月20日 09時50分

1人1台整備されたクロームブックを使って、3年生が朝の時間でアンケートを実施しています。

今回のアンケートは「卒業式で歌いたい曲」

朝の時間には、返答がなされ、あっという間に集計され、生徒たちの意見が集約されます。

先生方もビジュアル化された結果で、子どもたちの思いを即座に共有。

 

この、整った環境を今後もフルに活用していきたいと思います。

 

保護者のみなさまにも、家庭のWi-Fi環境を整えてもらうなど、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

新春競書大会 開催

2021年1月17日 13時39分

本日は新春競書大会が開催されました。

人数制限や入れ替え、消毒など感染症対策も徹底しつつ、天候に恵まれ、無事開催された競書大会。

北中からも、8名の生徒が参加しました!!

落ち着いた雰囲気の満ちる会場で、集中して書に魂を込める子どもたちです。

 

なんとも美しい文字にため息が出ます。

さすがです。