今朝は生徒朝会にて委員会報告がありました。12月の生徒会目標を受け、各委員会からの報告とお願いがありました。

そのあとに新しく来られた支援員さんの紹介がありました。
各種表彰では代表者が登壇し、表彰されました。

たくさんの受賞者にフロアからは温かい拍手が送られました。
受賞されたみなさんおめでとうございます。
2年生は、体育館において、総合的な学習の時間学習発表会を行いました。夏の職場体験で学んだことをそれぞれが発表し、学習を更に深めていきました。

さて、今、北中は、歌声が響き合っています。学級ごとの練習もいよいよ大詰めを迎えます。
体育館では学年ごとにリハーサルを行いました。本番さながら、緊張感のただよう中での歌の披露に、どのクラスも最後の仕上げを。
精神集中です。心一つに!

いい合唱コンクールになる予感です。
どのクラスもがんばろう!
12月2日(日)午前9時30分号砲!
川之江浜公園周辺コースにて四国中央市駅伝競走大会が行われました。
天候にも恵まれ、絶好のマラソン日和となりました。
北中からは過去最多の20チームが参加し、それぞれが任された区間を懸命に走りきりました。
今年は北中男子駅伝部がみごとに優勝いたしました!
おめでとう!

選手として力走したみなさん、お疲れ様!
サポートとしてお世話をしてくださった方々、本当にご苦労様でした。
みなさんありがとうございました。
学期末テスト2日目が終了しました。
みなさん、よく眠れていますか?
遅くまで勉強して、寝不足の人も多いかもしれませんね。
テストを受けるあなたたちに保健室からテストの受け方についてメッセージが送られていますよ。気がついていましたか?
さて、将来の自分づくりに勉強はとても大事です。
ですが、思いっきり勉強したあとは、しっかり睡眠をとることが大事なんですって。
不思議ですが、勉強した内容は、ぐっすり眠ることで、しっかり記憶に残るのだそうです。
「さっさとやって、とっとと寝る」に限るのですって。
「睡眠不足は不安を招く」 といった研究・調査結果もあるようです。
睡眠不足はとってもつらいです。
さまざまな感覚に影響がでてきます。
だから、「睡眠不足は不安を招く」 というのはうなずけますね。
前の日に夜遅くまで勉強する。
寝たら記憶が飛んでしまう気がして一睡もせずテストを受ける。
一夜漬け。
まったく寝ないでテストを受けている。
そんな人はいませんか?
これは大変なストレスです。
やはり地道な努力がものいうのですかね。
日頃からの「こつ勉」が大事になってくる。
カードのポイントのように日々こつこつためていく。
毎日の少しの頑張りは微々たるものですが、時間をかければ、やがては大きな財産になるんですね。
ということは、時間の使い方がポイントでしょうか。
早め早めに取りかかり、その場その場で覚えていくといった要領を身に付けていく。
たまった知識は自分自身の大きな財産になります。
時間のあるうちにほんの少し、ストレスかけて勉強する。
朝は朝日を浴びてしっかり起床!
体が目覚めたところで朝ご飯。
脳にも体にもしっかり栄養与えてやってください。
朝起きてから脳の活動が活発になるのに3時間。
結局スポーツにしても勉強にしても、体づくりが一番大事なのですね。
「早寝 早起き 朝ご飯」とはよく言ったものです。
コンデションがよければ気分がよくなる。
これが、よい結果を生む第一歩。
さて、ここで自分の生活を振り返ってみてください。
期末テストは明日で終わりますが、生活改善するのに遅くはないですよ。
やるなら今。
継続は力なり。
みんな、がんばろう!




写真は、3年生、面接練習の一場面。
いつも身だしなみが整えられている人は、特段気にすることもないのですが、
身だしなみ検査、みんなパスしましたか?
3年生は、卒業アルバム用の写真を一昨日撮ったばかりですから大丈夫ですよね。




検査後、馬越先生からのお話の内容を覚えていますか?
北中の靴下の規定などにも触れていましたが、見方、考え方を考えなければならないこともあるのですね。
自分自身に当てはめて考えて。
心にゆとりのもてる着こなしで日々の生活を送ってほしいものです。
さて、合唱コンクールに向けて、クラスはいかに。






昨日は、放課後の合唱練習はお休みの日(学級練習はOKの日)でしたが、
時間になると、それぞれの教室から聞こえてくるではありませんか!
なかなかいい感じ!
歌い方もクラスによってさまざまでした。
さあ、どこまで仕上げられますか。
楽しみです。
26日(月)の給食は、北中生が考えた献立の給食でした。
米粉パン ハンバーグのえのきソース ボイル野菜 ジュリアンスープ 牛乳でした。この献立は、1年生の家庭科の学習のなかでそれぞれが考え、栄養のバランスなど考え、栄養教諭の先生に選んでもらいました。
その中のハンバーグは、調理員さん達の手作りで大変おいしいハンバーグでした。全校生徒・教職員分約500食分を一つ一つ作っていくのは大変な作業だと思います。感謝して食べたいですね。


四国中央市中学生海外派遣事業として、ニュージーランドホームステイに北中から3名のみんなが参加しました。その出発式が25日にあり、みんな元気に旅立ちました。これまで、二ヶ月の間研修を積んできたとは言え、みんなの顔には、期待と緊張感が漂っていました。




帰ってきたら、いい報告を待っています。
11月24日(土)PAT研修旅行がありました。
PTAの皆さんに研修旅行の御案内をしたところ、23名の参加希望があり、岡山方面に行ってきました。
7時30分に北中学校を出発した旅行団は、バスの中で自己紹介をしながら、一路後楽園・岡山城目指しました。





後楽園では、紅葉を愛でながら、古の思いに浸りながら散策しました。
岡山城では、城内にある備前焼体験コーナーで、手びねり体験をしました。

作り方の説明を受けた後、作り始めました。みなさん一心不乱に粘土に向き合っていました。異文化に触れる貴重な体験でした。





どんなのができたのかたのしみですね。
岡山城を後に倉敷に向かいましたが、交通渋滞等で昼食が1時間以上送れるというハプニングがありましたが、ハプニングも旅の楽しみの一つですね。

バスの中や昼食の時には、子育ての話、進路の話、それぞれの趣味の話など日頃話をしない方との交流がありました。



最後に倉敷美観地区等を散策しました。
いろいろな文化に触れることができ、PTA同士の親睦をはかることができた一日となりました。
企画運営に携わったPAT研修部長さんを始め。研修部のみなさんありがとうございました。
11月18日(日)新居浜市国領川河川敷において愛媛県駅伝競走大会が行われました。
男子は新居浜西中学校、女子は中萩中学校が優勝しました。
上位チームに新居浜勢がたくさん名をつらねました。
毎回、地元開催ということもあり、さすがというか、プライドと日々の地道な練習と団結力のたまものなのでしょう。
本校も男女一チームずつ参加しました。これまでの練習の成果が出せました。










入賞には届きませんでしたが、男子は参加校71チーム中22位、女子は参加校70チーム中36位と、健闘しました!
ご苦労様。お疲れ様!
金生川清掃のボランティアに陸上部のみんなが参加してくれました。



「どうしてこんなところにたくさんゴミがあるのだろう。」「誰が捨てているのだろう。」考えなければいけませんね。



こんなにありました。




お疲れさまでした。

このポーズは、ちゅにぎりでは。
11月15日(木)於:川之江北中学校
人権講演会。
今回は松本隆博さんをお招きし、~共に生きる~ 挑戦・感動・思いやり をテーマにトーク&ライブを行っていただきました。

会場に集まった北中生は、以前に一度お会いしている方でしたが、あっという間の90分。共によき出会いができたようです。
松本さんには、勇気と感動、笑い、そして、人のつながり、ぬくもり、NGスピリットをいただきました。
松本さんはじめ、裏方として会場および音響のセッティング、演出を手がけてくださいましたスタッフのみなさんに心からお礼申し上げます。有り難うございました。(「ありがとう」あえて漢字で書きました。)
生徒たちの感想はまたのちほど紹介します。
この日は、ライブの前に「学校給食試食会」が同時に行われました。
希望のあった親御さんに来校していただき、給食運搬から配膳、食事にいたる子どもたちの日常をご覧いただくとともに給食そのものを実食していただきました。

寄せられた感想の一部を紹介させていただきます。
○生徒たちがてきぱきと食事の準備をしている様子を見て小学校のころの給食参観を思い出しました。すっかり大きくなって一人前になっていく姿を見てうれしく思いました。
○子どもたちが家で「給食の○○がおいしかったよ」と話してくれますが、給食、本当にありがたいです。
○初めて参加しましたが、自分たちのころと比べて懐かしいような気もしつつ、(パンって、こんなに美味しかったっけ)と思いながら美味しくいただきました。温かいものは温かいうちに食べられることに、また、栄養のバランスを考えてくださっていることに、親子共々感謝しています。
○給食、薄味なのにとってもおいしかったです。パントリーを見せていただき、工夫されているなと感じました。あれだけの給食費で、このように考えられた給食を提供してくださることにとてもありがたく思います。
ほんとうにありがたいことです。感謝!