H31 1月行事予定UPしました。
2018年12月20日 11時05分遅くなりましたが、H31年1月行事予定をUPしました。
「行事予定のタブ」を開くか、「キャビネット文書共有」からも閲覧およびダウンロードが可能です。
ご利用ください。
遅くなりましたが、H31年1月行事予定をUPしました。
「行事予定のタブ」を開くか、「キャビネット文書共有」からも閲覧およびダウンロードが可能です。
ご利用ください。
次期生徒会長を決める大事な生徒会役員改選選挙演説会が、昨日行われました。
さすが、生徒会長に立候補するだけのことはありますね。それぞれがそれぞれの持ち味を生かした、とてもすばらしい演説会になりました。
どんな時であれ、どんな場合であれ、人前で自分の意見や考えを述べるのはエネルギーがいりますし、緊張もします。全校生徒の前でとなると、なおさらです。
そうした緊張の中、堂々たる演説ぶりでした。内容も大変よく練られており、感心しました。
何よりうれしかったのは、どの候補者からも今以上の北中にしていきたいという強い思いが伝わってきたことです。
結果の公表が待たれるところですが、次期、新生徒会長を筆頭に今から新生徒会役員の活躍が楽しみでなりません。
さて、みなさん自身が選んだ生徒会役員です。彼ら彼女らのこれからに大いに期待するとともに、生徒のみなさんの全てが全力でフォローするのですよ。
北中の明るい未来はあなたたち自身の手のひらの中にあるのだから。
先日行いました「学期末個人懇談」大変お世話になりました。
さて、懇談を終えて帰ろうとした際に、自分の靴がなくてお困りの方がいらっしゃいます。
以下の写真に示しました靴の持ち主の方が、間違えられた可能性があります。
ショートブーツです。写真と実際の色味は違いますが、黒に近い焦げ茶、中は青みがかった裏起毛になっています。
現在、玄関にて保管しております。
懇談会当日、写真に示すものと似たものを履いてこられた方は、今一度お確かめくださいますようお願いいたします。
ご連絡お待ちしております。
「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」の実施について
えひめ防災週間(12月17日~23日)にあわせて、地震発生時の安全確保行動の確認や防災意識の向上を図るため、県下一斉に「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」を実施します。
この訓練は、その場で
「(1)まず低く=DROP!」→「(2)頭を守り=COVER!」→「(3)動かない=HOLD ON!」の安全確保行動を約1分間行うもので、誰でも、どこでも参加することができます。
訓練日時
平成30年12月17日(月曜日)午前11時~【1分間程度】
【愛媛県庁HP「シェイクアウトえひめ」より抜粋】
本校もこの訓練に参加しました。
今回は、生徒たちには「予告なし」で行いました。
いつもと変わらない様子で授業を受けるさなかに「緊急地震速報」の音源を流し、シェイクアウト訓練を行いました。
「まず低く、頭を守り、動かない!」
地震の揺れのおさまりを確認後、各授業担当教師の誘導により体育館へ避難し、校長先生より講評をいただきました。
訓練自体は整然と集団行動がとれていたと思います。ですが、実際の場面を想定すると、更に気持ちの高まりに期待したいと思いました。
一番は、とにかく話題にしましょう。
南海トラフ大地震はいつ起こってもおかしくない状態であることは確かなようです。
そのとき自分はどう動くか。
常日頃からシミュレーションしましょう。
今日から毎日、「防災を考える日」に。
昨日のことになりますが、保健委員会発表がありました。
前回、生活意識調査を行いましたが、その時のアンケート調査をもとに
①朝食について
②睡眠リズムについて
③メディア使用について
④インフルエンザ予防について
の4点について保健委員会がとりまとめたものを全校生徒に報告し、提言しました。
それぞれが生活の在り方を見直し、生活意識が向上するようになればいいですね。
詳しい内容は
保健室より発行されます「すこやか」12月号をご覧ください。
ご家族でぜひ話題にしてください。ご協力よろしくお願いいたします!
生徒会改選選挙運動が始まりました。
事前準備として現生徒会役員のみなさんが、校内に選挙用ポスターを貼り付けてくれていました。
どの作業も最後の活動になるわけですが、気持ちをこめて丁寧に作業を行っていました。ご苦労様です。
今朝は生徒の登校時間にあわせて靴箱手前に立ち、挨拶運動を展開していました。
雨が落ちていたために活動場所が限られてしまいましたが、選挙管理委員さんもそばで見守り活動を行う中、候補者たちは、支援者たちとともに、元気な声で精一杯自分自身をアピールしていました。
合唱コンクール&ふれ愛地域体験講座が開催されました。
当日は大変寒い一日となりましたが、ご来賓の方々、地域の方々、保護者の方々等、ほんとうに大勢の方々においでいただき、感謝いたします。
ありがとうございました!
「つなげる想い つながる伝統」
校長が講評でも申しておりましたが、
これまでの伝統を確かに受け継ぎ、次年度へしっかり「つなぐ」ことができたと思います。
午後からの「ふれ愛地域体験講座」では、講師の方をはじめ、企画、準備、当日のお世話をしてくださったPTA理事・学校評議員の方々等の御協力により、大変有意義な時間を共有することができました。お礼申し上げます。ありがとうございました。
合唱コンクール&ふれ愛地域体験講座をご参観くださる保護者および地域の方々にお知らせとお願いです。
生徒たちには伝えましたが、インフルエンザに感染する確率が高くなってきています。
感染拡大を防ぐために、当日、ご参観くださる方々も温かい格好をしておいでください。
また、マスクもご持参・着用くださると大変助かります。
ご協力よろしくお願いいたします!
合唱コンクール&ふれ愛地域体験講座を前にインフルエンザ流行の兆しです。
十分に注意してください。
当日はかなり気温が下がる予報が出ていますので、防寒対策をしっかりお願いします。
マスクは全員着用としますので、お忘れなきようよろしくお願いします。
さて、今日の放課後、選挙管理委員会が行われ、生徒会改選選挙に向けて今後の活動の確認を行いました。
12月13日(木)から立候補者による選挙運動が始まります。
運動期間中、違反がないか見守りをしたり選挙当日、投票のお世話をしたりと、責任は重大ですが、管理委員さん、よろしくお願いします!
12月9日(日)いよいよ合唱コンクール&ふれ愛地域体験講座が行われます。
ぜひ大勢のみなさんに御来校いただき、ご参観くださいますようお願いいたします。
さて、この日は、特別支援学級生活単元学習で制作した祝い箸等の販売実習を行います。
生徒たちが心を込めて作製いたしました。
この機会にぜひお立ち寄りいただき、ご購入くだされば幸いです。
今回販売いたします品々は下のとおりです。
よろしくお願いいたします!