平成31年3月25日(月)
今日は、修了式でした。
早いもので、1年が終わります。
校長先生のお話は心に残していますか?
式辞の中で校長先生がおっしゃったことをここに書き留めておきます。
今日は1年の成長を確認する日です。
学年としてどうだったか。個人としてはどうだったか。
どんな努力をしたか。どんなことができるようになったか。
成長しない人はひとりもいません。
自分の成長を確かめよう。
そして、更に成長するためのステップUPを。
もう一歩。
卒業生と話す機会があった。
その子が中学生の君たちにぜひ伝えておいて欲しいと言っていたことを伝えます。
「高校生になって勉強が苦しい。
今になって思うが、
中学生の時にもっと勉強しておけばよかった。
過去は取り戻せない。
あとになって後悔しないためにも、中学のうちにしっかり勉強しておこう」
卒業生は「そう伝えておいて欲しい」と言っていました。
さて、君たちは、1年後(2年生)、あるいは2年後(1年生)の自分を想像したことはありますか?
そこには、きっと今以上に成長している自分がいるのでしょう。そう考えるとワクワクしてきます。
今、しっかりと計画を立て、できるところから実行してほしい。
春休みは、そうした意味からも大事な時間となります。
この貴重な時間を大事に使ってください。
そして、体育館ステージ上方に掲げられている額を指差され、
題字「惑不力行」の読み方について触れ、その意味を説かれました。

「惑不力行」
さて、これは何と読むのでしたか。
そこには
「何事も力の限りに行えば迷いはなくなる」
「迷わず力を出し切れ」
といった応援メッセージが感じ取れます。
力の出し惜しみをしないこと。
どんなものにもチャレンジです。
あの額が体育館に掲げられてから
かなりの年数が経っていることは事実です。
これまでの卒業生にも、今のみなさんにも
あの額は静かにメッセージを贈り続けてくれていたのですね。
力の出し惜しみをしないこと
どんなものにもチャレンジ
「挑戦!」
みなさん、修了おめでとう!
今年度最後の床磨きです。
これまで過ごした教室ともあと1日でお別れ。
これまでの感謝の気持ちを思いっきり込めて床の汚れを取り払いました。
一心不乱。

水分をしっかり拭き取ったあとにワックスを上塗りしました。
床磨きに参加した生徒のみなさんお世話さま。
ワックスがけ選抜組のみなさん、ありがとう。
学校自体は古くとも、みなさんの愛情によって学舎は美しく保たれています。
これからもよろしくお願いします。
春雨―――。
戸外に目をやると、
グランドは、すでに雨水をいっぱいにため込んで。
抱えきれなくなった彼ら彼女らを地表ですべらせ。
中庭の桜の木の枝に染み透る、それでいてやわらかな雨粒。
SAKURASAKU

3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
2019/03/15が終わってしまいました。
卒業後の今、どんな心境でいるのでしょう。
入場から最後の退場までほんとうに感動的な卒業式でした。
これまで行事と言えば、雨に降られてばかりのみなさんでしたが、今日という日はとても穏やかでやわらかな日差しが降り注ぐ格別の1日となりました。
ひとりひとりの「はい!」の返事も、代表生徒の「動き」も見事でした。
また、式典の中で館内に響いたあの「歌声」は、決して忘れません。いつまでもひとりひとりの心に響き続けることでしょう。
何より卒業生一人一人の「表情」がよかった。
「答辞」に涙する者も多く、私たちも「もらい泣き」。
親は子へ、子は親へ。
館内には「感謝」があふれていました。
そうして、卒業生最後に体育館をあとにした彼。
体育館の出口で回れ右をし、深々と頭を下げて出ていった彼の姿は、紛れもなく「感謝」の表明ではなかったか。
感動的な最後を生涯忘れません。
ありがとう。
卒業式前日。
今日は本番さながらに全校式練練習が行われました。


明日は卒業生、在校生互いに気持ちをこめた最高の卒業式にしましょう。
あといちにち。
「3年生を送る会」どうでしたか?
3年間の思い出がいっぱい詰まったあったかい時間でしたね。




こんなに素敵な企画を考え、運営してくれた生徒会役員のみなさん、それから、この企画にのっていただいた関係諸先生方、そしてなんといっても生徒会担当田坂先生に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!
ずっと後ろで見ていましたが、先生方と3年生諸君がとっても近い間柄で、もうお別れだというのに今日またお互いの距離がさらに縮まった感じがして……
たまらなくうれしくなりました。
みなさん、ほんとうに楽しい時間をありがとうございました。
さて、3年生は、もうあと少しの時間となりました。
最後の最後まで惜しみなく時間を使いましょうね。
あとふつか。
3年生、今日は、体育館において卒業式の入退場と代表生徒に合わせて動きの確認をしました。

起立、礼、着席、座礼のタイミングなど、学年主任の説明を受けたあと、ひとつひとつの動きの確認を行っていました。
放課後、部活動終了後の体育館には、生徒会役員が集合し、明日の「3年生を送る会」リハーサルを行っていました。
役員のみなさん、日が暮れてしまったあとも明日のために遅くまでご苦労様!
ありがとうございます!

内容の詳細はお教えできませんが、いろいろな企画が仕掛けられているようです。
3年生のみなさん、お楽しみに!
入試を終えて3年生は一息ついているところでしょうか。
今日からは卒業式にむけて本当にカウントダウンが始まりました。
3月15日に向けての軌跡。
今日は体育館で合唱指導があり、移動の仕方の確認および合唱練習を行いました。





今年の3年生は女子に比べて男子が多いのが特徴です。
成長した体格のよい男子生徒がステージ前に並ぶと、さすがに圧巻でした。
これまでの3年間の思いと感謝の気持ちを込めて、今年も歌いきってくれることでしょう。
本日、14:46分―。 東日本大震災で被災された方々に対し、哀悼の意を込めて全校生徒および教職員一同、黙とうを捧げました。ご冥福をお祈りいたします。