昨日に引き続き

2019年1月24日 21時25分

昨日に引き続き、3年生2クラスがコサージュ作りを行いました。

アットホームな雰囲気の中、講師の方々に懇切丁寧に教えていただき、とっても素敵なコサージュが完成しました!

 

コサージュ手作り

2019年1月23日 20時49分

今年度、3年生は卒業式の晴れ舞台に自作のコサージュを胸に付け、巣立っていきます。

今日はその作業日初日でした。

2クラスごとに今日明日の2日間で地域の伝統工芸「水引」による「コサージュ作り」に一人一人が挑戦します。

 

今日の活動風景の一コマです。

みんなが楽しそうにコサージュを作成している姿は、微笑ましく、また、凜々しくもありました。

このよき伝統文化をぜひ次世代に引き継いで欲しいものです。

 

講師の先生方、3年団の先生方、明日もまた、よろしくお願いいたします。

 

アンサンブルコンテスト愛媛県大会!

2019年1月21日 10時13分

第42回アンサンブルコンテスト愛媛県大会において

「打楽器三重奏」がみごと金賞に輝き、四国大会出場権を獲得いたしました!

午前中の早い時間の演奏とあってコンデションづくりが大変だったと思いますが、これまでの努力が実りましたね。本当におめでとう! 

次は四国大会です。今度は愛媛県代表として、これまで以上によいコンデションで、最高のパフォーマンスを披露できるといいですね。

継続は力なり。がんばろう!

 

 

新春競書大会!

2019年1月20日 20時39分

本日、三島運動公園体育館において「新春競書大会」が行われました。本校からも各学年から参加し、自身の力を試しました。

午前中はあいにくの雨模様となってしまいましたが、四国中央市はもちろん、他県からも参加を得、総勢300人に迫る盛大な会となりました。

競書のあとには、三島高校書道ガールズによる書道パフォーマンスがあり、迫力のある技が披露されました。

 

総合的な学習発表会を終えて

2019年1月19日 00時30分

「総合的な学習の時間」において、それぞれがそれぞれの課題を設定し、調べ学習を行ってきましたが、今回、各学年代表による発表会が行われました。

  また、市が主催する「海外派遣事業ニュージーランドホームスティ」を体験した生徒からの研修報告も行われました。

 

長時間の発表会となりましたが、学年ごとに味のあるとても内容の濃い発表がなされました。

聞く側も真剣に、集中して聞くことができていました。

これらの取組は、将来の自分を形づくる確かな礎となることでしょう。

本会に参観くださいました保護者のみなさん、ありがとうございました。

 

総合学習発表会・リハーサル

2019年1月15日 22時54分

3学期参観日があさってに迫ってきました。

今日の放課後、生徒会役員と学年の代表生徒たち、そして、企画運営に関係する先生たちが体育館に集まり、リハーサルを行いました。

 

リハーサル後も輪になって話合いをもったり発表資料に手を加えたりする光景に出会い、頼もしく思うとともに、今回の発表に対する熱意が十分に伝わってきました。

保護者のみなさま、地域の方々、当日も精一杯発表しますので、ぜひご参加いただき、ご講評いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、先の御案内のプリントと開始時間に変更がありますので、ご来校くださる方々は時間をお確かめください。14:25より始めます。

 

初めての常任委員会&生徒朝会☆☆☆

2019年1月11日 18時21分

今日は、生徒朝会がありました。

新生徒会になって初めての生徒朝会でした。

生徒会目標を受けての各委員会の目標の発表および具体的実践を呼掛けました。

 

初めてとは思えないほど、堂々とした発表でした。呼ばれたときの返事もピカイチでした。準備も片付けも手際よく行えており、これにも感心しました。

新生徒会役員のみなさんのこれからが、さらに楽しみになりました。

がんばろう!

全校生徒のみなさん、しっかりフォロー願います!

 

 

平成30年度第3学期始動

2019年1月8日 20時54分

第3学期始動しました。

この冬休み中、誰もいない教室は、やはりさびしいものでしたが、学校に活気が戻ってきました。うれしい限りです。

 

朝清掃の後、体育館に一同介しての第3学期始業式は厳粛に行われました。

式辞において校長先生は、年頭の御挨拶をされたのち、全校生徒に向けてメッセージを送られました。

 以下はメッセージの内容をまとめたものです。

 

昨年の12月、終業式を終えたが、1月になり、始業式を迎えることとなった。

12月から1月へと、ただ月が変わるだけのことだが、新年は、格別のようだ。

全てのものが新しくなったように感じる。これはとても不思議な感覚だ。

どうか、この「節目」を大事にしてほしい。

 

さて、今年の干支は何だろう。イノシシ(干支)を漢字で書くと「亥」だが、これはイノシシの「骨格」をかたどった文字(象形文字)である。

物事の土台を築くには「骨格→骨組み」が大事になってくる。

また、この漢字に木へんを付けると「核」になる。

核は「中核・核心」といった熟語を構成するように、物事の大事なところ・中心を意味する。果実の「核」は種であり、種はエネルギーの源となる。

 

今年度はしめくくりの年である。しっかりエネルギーをたくわえるとともに、ぜひみなさんの骨組みをしっかりしたものにしてほしい。ぜひステップアップの年にしてほしい。

 

「これまで」は変えられないが、「これから」は努力次第でどうにでもなる。

新たな目標を立て、猪突猛進といきたい。

そうして自分自身の未来を切り拓いてほしい。

 

始業式のあとには「生徒会任命式」および「生徒会本部役員引継式」が行われ、任命式では、校長より新生徒会役員一人一人に任命書が手渡されました。

引継式では、旧役員一人一人から任期を終えての挨拶がありました。

花束贈呈のあとには、これまでの労をねぎらう盛大な拍手が送られました。旧役員さんほんとうにお疲れ様でした。

 

充実の2学期をありがとう

2018年12月26日 09時44分

2学期が終了しました。

式典のまえに表彰をおこないました。

受賞されたみなさんおめでとう!

個人の頑張り・クラスの頑張りに温かい拍手が注がれました。

北中の頑張りに拍手!

 

さて、式辞の中で、校長先生からお話いただいたことをもとに、それぞれが、2学期の取組みを振り返ってみてください。

そうして、校長先生からのメッセージ、しっかり受け止めてくださいね。

自己の夢や目標に向かって ”今” を大切に過ごしてください。

 

それでは、よいお年をお迎えください。

 

挑戦! その先に待っている感動! そして、思いやりの心をもって友とも家族とも全ての人とも接してください。

 

 

新学期、いい顔をしたみなさんに出会えることを楽しみにしています。

 

キャリア教育の一環として

2018年12月21日 15時30分

「身近な生活環境を見つめ、地域の生活・文化について考えよう」というテーマのもと、これまで1年生は、「調べ学習」の一環として、6つの講座から自分の取り組む課題を選択し、調査研究を行い、レポート形式でまとめていきました。

 

<1年生調べ学習テーマ>

◯地域の防災教育

◯地域の紹介

◯地域の行事

◯地域の福祉

◯地域の環境

◯地域の産業

 

各講座で発表会を行い、昨日は各講座の代表による学年発表会が体育館で行われました。

司会進行をはじめ、生徒が中心になって会が進められていました。聞く態度も素晴らしく、確実に成長しているなあと感心させられました。

 

今回の発表で選出された人たちは、3学期の参観日に全校の前で発表します。

選抜されたみなさん、がんばろう!

保護者のみなさま、ぜひ御来校くださいますようよろしくお願いいたします。