「地域奉仕活動を通して共に生きる社会について考える」というテーマのもと、本日午後、3年生は、クラスごとに目的の場所に赴き、奉仕作業を行いました。
実質1時間ほどの作業時間ではありましたが、じつに意欲的に、根気よく作業を行いました。活動中の生き生きとした表情に自然と笑みがこぼれます。
お疲れ様。お世話様。


地域を慈しむ思いが具体的行動となって、今度は個人で、また、家族で、友達と、自主清掃活動が広がっていけば、こんなに素敵なことはないでしょうね。
今日は、御案内の通り、各学年代表生徒による人権作文発表会を行いました。

1年生「部落差別解消にむけて」
2年生「言葉」
3年生「全員で!」
という作文題で、それぞれが自身の体験を交えながら、自己の変容を述べ、人権宣言を行いました。
フロアで聞いていた生徒一人一人は何をどのように考えたのでしょうか。
今後どのように生活していくのでしょうか。
今朝は体育館において常任委員会の発表と表彰が行われました。
整列のときの意識の緩みを指摘されましたが、その後の修正力は見事でしたね。
そこには生徒会役員の機敏な動き、堂々とした発表に加えて、報告を真剣に聞く全校生徒の姿がありました。
やればできる。継続は力なり。

表彰式では、運動、文化芸術等、さまざまな方面でのがんばりが評価されました。


受賞者のみなさん、ほんとうによくがんばりましたね。おめでとう!
昨日の午後、1年生各クラスで「職業講座」が開かれました。
地域で働いていらっしゃる方々にわざわざ時間を割いていただき「仕事のやりがいや大切さ」「中学生の今の時期にやっておくべきこと」また、「今学校で学んでいることが、これから仕事をするようになったときに、どのように生かされていくのか」といった、これからの生き方につながる大切なお話をいただきました。












生徒たちも、一人一人が真剣なまなざしで話を聴き、たくさん質問をし、しっかりメモを取っていました。時間があっという間に過ぎていきました。
今日この日のためにいろいろと「仕込み」をしてお話くださりました講師の方々に改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。
少年式後、片付けの際に拾得物がありました。
かさの忘れ物です。
独創的でおしゃれな傘です。
持ち主が現れるのを心待ちにしています。
写真を掲載させていただきますので、お心当たりの方はご連絡下さい。




インフルエンザの影響により「部活動中止日」を変更いたします。
予定では、明日が中止日でしたが、本日に繰り上げます。
今週末に公式試合等を控えている部活動も多く、大変心苦しく思いますが、保護者のみなさま、ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。
3年生は今日明日の2日間「進路懇談会」となっています。
御来校の際は、前庭周辺に御駐車下さい。
生徒の下校時刻と重なる時間帯にお越しの方は校門周辺の出入りにお気を付けください。
本日、3年生は13:25分に下校いたします。
懇談会は14:00~開始予定です。
1,2年生は15:55分に一斉下校となります。
インフルエンザウイルス。
2年生を中心に、かなり高い確率で感染しています。
今日の「少年式」も、最悪の場合は中止することも考えましたが、なんとか終えることができ、ほっとしています。

ご参加くださいました皆様方に感謝申し上げます。
ありがとうございました。

2年生は午後からの記念行事「絵付け体験」を午前に繰り上げ、実施しました。
インフルエンザウイルスの猛威は、1年生にも拡大の傾向がみられます。
とても心配ですが、手洗いをこまめに、また、入念に行い、マスクは全員着用でお願いします。
少年式にご参加下さいましたご来賓の皆様方をはじめ、保護者の皆様、地域の方々ありがとうございました。
さて、本日の2年生の予定ですが、インフルエンザによる出席停止生徒が増えているため、午前中に記念行事をすませ、午後からは下校いたします。
学級でさようならをしたあと、13:25分、下校となります。
保護者のみなさま、よろしくお願いいたします。
インフルエンザが、かなりの勢いで北中に迫ってきています。
感染者の多い2年生は、今しがた下校しました。
この土日は自宅でじっくり静養してください。
1,3年生は、このあと13:40~14:30分まで少年式の練習をしたあと下校となります。
1年生一部の生徒は、少年式の準備のため体育館に残ります。準備が調いしだい解散となります。
本日、放課後の部活動は1年生のみ、行ってもよいことになります。
明日、あさっての部活動については、原則中止とします。
土日に大会等がある部については、顧問の指示に従ってください。
いずれにしましても、この土日は、外出を控え、こまめに手を洗い、適時室内の換気を行うなど、必ずインフルエンザ対策を行ってください。
保護者のみなさん、よろしくお願いいたします。
昨日の放課後、市内の大型スーパーで「交通安全街頭キャンペーン」が実施されました。
交通安全母の会のお世話により、本校の生徒たちもそのキャンペーンに参加させていただきました。
今回、キャンペーンに参加したのは、2学期末、「ふれ愛地域体験講座」~交通安全お守りをつくろう~に参加した生徒たち(選抜者)です。
そのときに作成した一人一人の思いの詰まった「お守り」を手に参加しました。

「交通安全街頭キャンペーン」では、スーパーに買い物に来る(来た)お客さんに対して「お守り」を手渡し、交通安全を呼掛けました。
交通事故で悲しい思いをする人がいなくなりますように。
この世から交通事故がゼロになりますように。
子どもたちの思いが通じますように!