入試1日目はどうでしたか?
持てる力を出し切れましたか?
小雨の降る肌寒い1日となりました。
県下強風注意報が発令され……。
入試が終わるころから風もきつくなってきました。
どうぞ体調崩さないように。
さて、今日は新月です。
新月に願い事をすると、「その願いは叶う」と言われているそうです。
人間は古来より月に親しみを覚え、特別な感情を抱いていたようです。
それはいまも変わらないように思えます。
天文学的にはとっても近くに存在する地球の衛星。
神秘的で幻想的で……。
今宵は、古くからの言い伝えも、いいように解釈して、ここは一つ、月に願いを。
明日は入試2日目。北中受検生全員にうれしい春が訪れますように!
いよいよ明日から県立高校一般入試が始まります。
3年生は2時間の授業のあと体育館に集合し、明日からの受検の最終確認をしました。
全体指導のあと、各受検高校別で担当教師と綿密な打合せを行いました。



さて、今おうちで3年生諸君は、どんな時間を過ごしていますか?
もう明日の準備は調いましたか?
心配性の人はおうちの人に確認してもらいましょう。
いつもと変わらない人も、いつになく平静な人も、なにか落ち着かない人も、みんなの思いは承知しています。
どの人も大丈夫!
緊張している人、
今晩は、いつもより少しだけ早めに床についてみますか?
少しでも気持ちがほぐれるかも。
なかなか寝付けない人、
ホットミルクやココアなど飲んでみては?
気持ちが落ち着くかも。
適度な緊張、適度なリラックス!
一眠りしたら明日。明日が待っています。
お互い頑張ろう!
自分に頑張ろう!
頑張ってね!
いざ!
昨日は3月1日でした。
愛媛県下公立高等学校では卒業証書授与式が行われました。
高校3年生をもつ保護者の皆様、誠におめでとうございます。
さて本校においては、ぴんと張り詰めた空気の中、朝会において常任委員会からのお知らせと表彰が行われました。
表彰においては、運動面、文化面ともにその努力が形となって表れました。すばらしいことです。受賞されたみなさん、ほんとうにおめでとう!


今年度最終月に入ります。
学習面を締めくくり、生活面を締めくくり、◯◯◯を締めくくりましょう。
様々なところで締めくくりを行い、次の新しい月に、出会いにつなぎましょう。
生徒のみなさん、平成最後のこの1年の締めくくり、お互いがお互いに、よき終わり方ができますように。
今年度の学校生活もあとわずかになってきましたが、今日は放課後に常任委員会がありました。
3月の生徒会目標は「1年間の締めくくりをしよう」です。
実践目標は
①1年間の学習のまとめをする。
②学級の仲間と過ごす時間を大切にし、よい思い出をつくる。
です。
この生徒会目標を受けて、3月の目標と実践方法についての話合いをもちました。

さあみなさん、有終の美を飾りましょう!
今日は3年生バイキング給食の日でした。
廊下に長々と並べられた色とりどりのテーブルの上に、これまた色とりどりの豪華メニューが並びました。
この日のために栄養士さんがメニューを考え、調理員さんたちが腕によりをかけて作ってくださった豪華メニューです。
3年生はというと、今日この日のために、お招きする方々へ心を込めた招待状を手渡し、教室までエスコートしてくれました。
いつもは裏方として美味しい給食を提供してくださっている調理員さんと先生方をお招きしての給食大パーティーが始まりました。
どの教室からも楽しそうに弾む会話が聞こえてきます。
和やかな温かな時間が流れます。

あれだけたくさん盛られた銀皿はすべてきれいに食されました。
調理員さんたちも大喜びです。
今日は格別においしい思い出に残る昼食の時間となりました。
食材に感謝。栄養士さんに感謝。調理員さんたちに感謝。
友達に感謝。先生方に感謝。
親御さんに感謝。
すべてに感謝!
この味はきっと生涯わすれない。
昨日のことになりますが、1年生は職業講座を終えての体験発表会を開きました。
職業講座当日、受講できなかった他の講座の内容を1年生全体で共有することが今回の目的でした。

代表生徒がパワーポイントを使って講座内容および講座から学んだことなどを丁寧に発表していきました。フロア側の生徒も興味関心をもって聞くことができていました。
2月17日(日)本校体育館において「新入生説明会」を開催いたしました。
予定されていました参加者全員にご出席いただき、さいさきのよいスタートを切ることができました。
会場内には、先日荒天のため中止になった「人権啓発街頭ティッシュ配り」の自主メンバーが、人権尊重、差別解消のための行動として、来校した保護者の方々にティッシュを配りながら自分の思いを伝えていました。

この出会いを大事にしたいと思います。
今朝の全校朝会では、少年式のときに発表できなかった堤さんの、少年の日主張作文発表会が開かれました。

自分自身の夢を追い続ける堤さん。
その夢を実現させるために自分の生活を見つめ直した堤さん。
そして、やり抜く目標を定め、具体的実践を宣言した堤さん。
まさに生き方宣言――。
かっこいいですね。そんな姿。まばゆいほどに美しい。
みんなも堤さんとおなじ。
だれもが輝ける。
やる気と努力次第で人は夢に近づける。
理想は現実に近づく。
「地域奉仕活動を通して共に生きる社会について考える」というテーマのもと、本日午後、3年生は、クラスごとに目的の場所に赴き、奉仕作業を行いました。
実質1時間ほどの作業時間ではありましたが、じつに意欲的に、根気よく作業を行いました。活動中の生き生きとした表情に自然と笑みがこぼれます。
お疲れ様。お世話様。


地域を慈しむ思いが具体的行動となって、今度は個人で、また、家族で、友達と、自主清掃活動が広がっていけば、こんなに素敵なことはないでしょうね。
今日は、御案内の通り、各学年代表生徒による人権作文発表会を行いました。

1年生「部落差別解消にむけて」
2年生「言葉」
3年生「全員で!」
という作文題で、それぞれが自身の体験を交えながら、自己の変容を述べ、人権宣言を行いました。
フロアで聞いていた生徒一人一人は何をどのように考えたのでしょうか。
今後どのように生活していくのでしょうか。
今朝は体育館において常任委員会の発表と表彰が行われました。
整列のときの意識の緩みを指摘されましたが、その後の修正力は見事でしたね。
そこには生徒会役員の機敏な動き、堂々とした発表に加えて、報告を真剣に聞く全校生徒の姿がありました。
やればできる。継続は力なり。

表彰式では、運動、文化芸術等、さまざまな方面でのがんばりが評価されました。


受賞者のみなさん、ほんとうによくがんばりましたね。おめでとう!