警報が出ましたが、学校待機

2020年7月7日 11時25分

11:21四国中央市に大雨警報が出ましたが、

この時間帯に下校させることは、危険と判断し、学校にて、待機し、給食を食べ、6校時まで活動いたします。

警報が続く場合には、部活動を中止し、十分に注意を喚起した上で、下校させます。

御理解、御協力をお願いいたします。

PTA理事会(7月期)7月9日(木)開催

2020年7月3日 21時24分

PTA理事の保護者のみなさまへ

本日付で7月9日の理事会案内をさせていただいています。

曜日は木曜日となりますので、よろしくお願いいたします。

※配布プリントが(水)となっておりましたので訂正いたします。

今回の理事会は参加者を限定し 正副会長様、各専門部長様、現在決定しております3年学年部長様に参加していただく予定です。

市総体同意書の提出をお願いします!

2020年7月3日 21時15分

保護者の皆様へお願いです。

本日、部活動生徒たちが以下の文書を持ち帰っています。

市総合体育大会への参加同意書です。

いよいよ7月末には、市総合体育大会が迫ってまいりました。

3年生にとっては、最後の大会、試合となります。

保護者の皆様には、大会運営について、御理解と御協力をいただけますようお願いいたします。

同意書については7月8日(水)までに各部顧問までご提出いただきますよう、お願いいたします。

 

市総体大会同意書 .pdf

 

 

 

念願の新車、運行!!

2020年7月2日 20時18分

北中になくてはならない新車が納車されました!!

ん?新車??

見てください、この白く輝くボディー!!

丸いスリットの模様も、アクセントとなっている。いやあ、いい車です!!

そう、これは、ゴミ袋を中庭から回収場所まで運搬するスーパー一輪車のボディーなのです!北中にはなくてはならないものでした。

旧一輪車は、ハードな仕事のせいで老朽化が進み、破損も目立ってきたため、この度その役目を終えました。

新しいボディーは、なんと手作り!!馬越先生と、5組〜10組の生徒たちにの手によって、見事に作り上げられたものです。お見事!!

ほんとに、ありがたい!!

これから、末長く、大切な役割を果たしてくれるはず。

北中みんなで、愛して参りましょう

 

 

期末テスト勉強追い込み、そして相談も!!

2020年7月2日 20時09分

テストの前には1時間、教育相談があります。

テスト勉強に集中しつつ、一人一人、担任や学年の先生と本年度に入ってからの成長や、今の目標などについてゆったりと話していきます。

廊下では、3年生もいい顔で待ってます!いよいよ、進路に向けての話も始まっていくのでしょう。

新型コロナの影響で、人と人との物理的な距離は取らねばならなくなりました。

でもしかし、生徒たちと先生の心の距離は、こんなミーティングを通して、深まり、温められていくものだと思います。

また一つ、成長していく北中生なのでした。

 

 

 

 

期末テスト!自分に挑戦!!

2020年7月1日 12時33分

学期末テスト範囲について、これまでやってきたことが、しっかり身についているのか!

授業の受け方がうまく、いい知識が、しっかりと、自分の中に残っているか!

テストに問われるような、重要な学びを、自分なりに狙いをつけて、テストに向けての準備ができていたのか?

さまざまな覚悟と準備を経て、テストの日を迎えている生徒たちの横顔です。

みんな、やっぱりテストにはこだわってます。

毎回、よき準備と良い知識を残していく機会にできればよいと思います!!

がんばれ北中生!!

 

 

先生!!『蛾』が!!

2020年6月29日 22時51分

理科の大西先生が職員室に飛び込んできて、

『蛾』が!

理科教室から移動中の生徒たちが廊下の壁に発見したようです。

壁に張り付き、微動だにせず、産卵中。

心優しき北中生は、はたき落としもせず、静かに見守ります。

街中でありながら、自然豊かな北中ならでは。

しかし、この形態の蛾が異常繁殖してしまっては、なかなかパニックになりそうです。

ここに、ホームページに残させてもらい、なんとか裏山にでも逃してやろうかと思う次第です。

 

北中コロナに負けるなプロジェクト!

2020年6月29日 22時43分

1年生の美術、コロナに負けるなプロジェクトは進行中。

新しい生活様式となっても、大切にしたいこと、みんなに呼びかけたいことを、言葉にして、文字をデザインして描きこむ!

その中で、自らの生活も意識していきます。

みんな黙々とやってます!!

だいぶ進んできましたぞー。

これは、完成が楽しみです。

 

 

育成会定期総会における書面決議の結果

2020年6月28日 16時16分

川之江北中保護者の皆様へ

市特別支援教育育成会より、書面決議の結果が報告されておりますので、本校ホームページでも紹介いたします。なお、育成会協力金につきましては、本年度も数多くの方に御協力いただきました。誠にありがとうございました。

決議内容につきまして、御一読ください。

 

育成会定期総会における書面議決の結果.pdf

 

 

各授業、ねらいをもって皆伸びる!!

2020年6月23日 22時41分

本日の各授業の様子です。

臨時休業から始まった今年度。

まだまだ、制約もありますが、

学びは、確実に積み上げられてます!

学校で当たり前のように学べること。

先生方にしてみれば、当たり前のように教えることが出来ること。

どちらも、本当に幸せなことであり、やはり学校でしか学ぶことができないこともたくさんあるなあと、実感する、そんな生徒たち、先生たちの姿です。

生徒たちの活動が眩しく、やっぱり授業風景はいいです!!

 

丸岡先生理科。これは還元のところの実験前、しっかり聞いて、実験に備えます。

理科の実験の体験は、やっぱり忘れられない貴重なものと、思うのです。

そして、黒河先生の美術。しこちゅーの特産物を売り込むパッケージ作りです。

社会と密接に関係のあること。これもまた、貴重な体験ですね。

 

 

蝶野先生の社会。終戦時のところを勉強中の3年生。蝶野ワールドの中でどんどん手も挙げて発表する生徒たちです。敗戦から何を学ぶのか、忘れてはならないことですね。

木村先生と前谷先生の数学は、トランプ??!

トランプを使って方程式を理解していきます。それにしても盛り上がってます。受けてみたいです。

 

 三木先生の国語、まあ、なんとも楽しそう。

言葉を増やす、表現の幅が膨らむ、クイズでその食べ物を当てていく!楽しく、本気で取り組む生徒たちです。

松浦先生の社会。ん?ここにも食べ物がランキングされてます。どうも各国のイメージ食べ物ランキングか?当てに行きつつ、地図帳上の位置をタイムリーに掌握していきます。頭にしっかり残りそうです!

 

 

バレーのパスを堪能してるのは、井川先生の体育。互いにパス!!少し前まではこの光景はなかった。ほんとに、みんなでスポーツ!これは、喜びです!

「分配法則」基礎の徹底中は前谷先生の数学。一つ一つ丁寧に確認が入りつつ、学びは進みます。これから数学の基本となる法則をみんなで考えつつ定着を図る生徒たちです!

 

 

リズム良く英語のセンテンスがリピートされてます。どんどん引っ張る参鍋先生の英語です。発声も次第にボリュームも上がってまいりました。廊下まで響きます。

清水先生の教室では、自分と向き合う雰囲気。自分の良いところを見つめ直し、どこに向かって生きていくのか、じっくりと考える時間です。思春期のこの時に、この経験はやはり貴重だと思うのです。

 

 

木材加工、木材もいろんな種類が増えて、その特徴や材質もいろいろ。それを捉えてまいります。馬越先生の技術です。社会生活や職業にやはり近いなあと感じます。

池森先生の英語、1年生の基本がしっかり押さえられていきます。そして、スタンディングでの発音練習。基礎がやっぱり大切そうです。マスクの向こうで、しっかり声をあげる生徒たち。力を伸ばそう!

 

 

 

永尾先生の保健の授業は生活習慣病についての復習タイムにおじゃましました。さすが3年生、手がどんどん挙がります。この後『癌』についての学びがあったよう。今後の健康な人生につながる学びです。保健の授業一つとっても、子どもたちの得る情報量は格段に増えてるなと思うのです。

石村先生は道徳。一人一人の思いを記したピンクの短冊がどんどん黒板に貼られていきます。ほんとの友達とは?考えた彼らは、クラスをそんな仲間で染めていくに違いありません!

 

 

1人に一台の顕微鏡、みんな覗いてます!大西先生の理科。玉ねぎの根っこから細胞分裂してる部分を取り出し、核を染め、じっくりと観察中!さあ、生命の神秘、見つけられるのか!!

飯尾先生、井原先生、木村先生、山内先生、光宗先生、佐藤先生そして支援員の先生方も関わりつつ、PC教室では、アニメーションの作成中、動かないはずのものに命を吹き込む、生徒たちもはまってます!!

 

 

 渡部先生の道徳では、誠実に行動することがいかに大切なのか、生徒たちが自分に問いかけ、探し出していく学びが進行中!それこそ誠実に発表する姿が素敵です!!

日浦先生の国語では、俳句に込められた思いを深く読み取ってます。言葉から言葉を生みつなげていくことで、語彙をどんどん増やして、俳句をより深く味わう生徒たちです。

 

 

森井先生の国語。熟語の成り立ちを考え、これもまた、言葉を深く理解中!辞書を引くことで、ページをめくるあいだに、たっぷりと言葉のシャワーを浴びる生徒たち。ん?「河童」は熟語??

真鍋先生の社会では、津波の映像が!!

地形図の読み取りの学びなのですが、そこから、防災マップやら津波の成形にまで関わる身近なところに落とし込むあたり、さすがです!!生徒たちもきっと、忘れない!