部活動特集 剣道!凛として
2020年6月5日 03時16分間合いを取りながら、基本をゆっくりと吸収している剣道部です。
前谷先生の「こて! めん!!」の気の入った声が響きます。
凛とした空気張り詰める、剣道部の活動に、静かな気持ちになりました。
磨け、心、鍛えよ技!!がんばれ 剣道部!
間合いを取りながら、基本をゆっくりと吸収している剣道部です。
前谷先生の「こて! めん!!」の気の入った声が響きます。
凛とした空気張り詰める、剣道部の活動に、静かな気持ちになりました。
磨け、心、鍛えよ技!!がんばれ 剣道部!
今日も音楽室からは、校歌が高らかに響いてきます。
今日は2年生。北中ディスタンス守りつつ、歌声をしっかり合わせます。
それにしても北中校歌はなんとも名曲、旋律の美しさと変化は実に格式高きものと思います。
身体に染みこませつつ、母校を愛する心を育てる生徒たちであります。
授業は、おなじみベートーベン交響曲「運命」。あの旋律は知っているものの、ソナタ形式のことや、曲の作りを深く掘り下げることなど、なかなかその機会には出会ってなかった私です。
中学校音楽で、生徒たちはこのあたりまで深く学びつつ、あのなじみの旋律に意味を与えながら鑑賞しているのでした。
音楽室や校舎の各場所に離れての練習。
吹奏楽部の音出しが響いています。
先輩が、優しく1年生に教えている姿にほっこり。
静かに自分と向き合って、いい顔で音出しに専念している先輩の姿。
再び、みんなで音を合わせる日を待ちわびつつ、個人力を高める吹奏楽部の生徒たちです。
がんばれ、吹奏楽部!!よき音を!!
1年生、ずらりと間合いをとりながら整列!
素振りをじっくりやってます。
これも、結構足腰にくると思います。
一生懸命の1年生です。
先輩たちも、打球感を確かめながら、練習のリズムを取り戻してます。
がんばれ、卓球部!!
6月の風の中。
ついに、部活動が再発進。
1年生にとっては、ついに開始!
それぞれの部活で、間合いや予防策を取った上での活動になります。
スロースタートではありますが、
自分の大好きな各種目に身体を委ねる子どもたちはやはり嬉しそう。
ほんの一部ですが、ご紹介いたします。
太い男性の声、透き通る女性の声.
授業のスタートに校歌の響き渡る音楽室をのぞいてみれば。
なんと、蝶野先生のピアノ演奏のもと、
3年生がいい声で歌ってます。
北中ディスタンスも大切に、
歌を味わってる生徒たち。
とっても心地良さそうです。
みんなで、合唱。
離れていてもつながりを感じる、やっぱり必要な学びですね。
今年度部活動保護者懇談については、新型コロナ感染症予防の観点から、
特に必要と顧問が判断した以下の部活動において開催を計画しています。
詳しくは本日配布の文書をご覧ください。
なお、日付、曜日に間違いがありました。
以下の日程が正式なものとなります。
よろしくお願いいたします。
16日(火)バスケットボール男女 野球
17日(水)バレー男女 ソフトテニス男子 サッカー
18日(木)吹奏楽 陸上 ソフトボール 剣道
となります。ご確認お願いいたします。
森井先生の国語。『枕草子』春はあけぼの。
今だからこそ染みる、日本の言葉、情景ってあるなあと、つくづく思うのです。子どもたちにとっての春、夏、秋、冬の『いとをかし』を綴っています。2年生の生徒たち、なかなかの感性です。季節感を安心して味わえる時が早く来ればいいと思うと共に、季節の移り変わりを愛でる心は忘れたくないなと思うのです。
一方英語の池森先生、参鍋先生、基本をしっかり練習している生徒たちの姿がありました。学習のペースも掴み始めた生徒たちです。
月曜日、6月1日には、1年生の心電図検査が行われます。感染症拡大予防のため、一人一人バスタオルを敷いての実施となります。
保護者の皆さん、
バスタオルの準備御協力をよろしくお願いします。
(なお、女子はできるだけフェイスタオルも用意してください。)
全員そろって、みんなで学び。
全校生徒が揃っての1週間が過ぎました。
楽しい中にも、けじめあり、学校ならではの学びあり。
前谷先生、1年生の数学は、正負の計算です。基本をみっちり積み上げてますぞー。
しっかりついていこう!ここ大事!
三木先生の『大根は大きな根?』本日は文の構成を探ってます!
永尾先生の保健は図書室でプロジェクターを使いながらの、わかりやすい授業です。時代背景と病気の関係を解き明かす。やはり身近な学びであります!