警報発令中、自宅待機
2020年7月8日 06時26分朝6時の時点で大雨(土砂災害)警報が出ています。
自宅待機となります。
午前中の授業と給食はありません。
この後、10:30まで解除されなければ、臨時休校、お休みとなります。
10:30までに警報が解除されたら、お昼を食べて、13:00までに登校してください。
その場合は、5時間目の授業準備をしてください。
朝6時の時点で大雨(土砂災害)警報が出ています。
自宅待機となります。
午前中の授業と給食はありません。
この後、10:30まで解除されなければ、臨時休校、お休みとなります。
10:30までに警報が解除されたら、お昼を食べて、13:00までに登校してください。
その場合は、5時間目の授業準備をしてください。
11:21四国中央市に大雨警報が出ましたが、
この時間帯に下校させることは、危険と判断し、学校にて、待機し、給食を食べ、6校時まで活動いたします。
警報が続く場合には、部活動を中止し、十分に注意を喚起した上で、下校させます。
御理解、御協力をお願いいたします。
PTA理事の保護者のみなさまへ
本日付で7月9日の理事会案内をさせていただいています。
曜日は木曜日となりますので、よろしくお願いいたします。
※配布プリントが(水)となっておりましたので訂正いたします。
今回の理事会は参加者を限定し 正副会長様、各専門部長様、現在決定しております3年学年部長様に参加していただく予定です。
保護者の皆様へお願いです。
本日、部活動生徒たちが以下の文書を持ち帰っています。
市総合体育大会への参加同意書です。
いよいよ7月末には、市総合体育大会が迫ってまいりました。
3年生にとっては、最後の大会、試合となります。
保護者の皆様には、大会運営について、御理解と御協力をいただけますようお願いいたします。
同意書については7月8日(水)までに各部顧問までご提出いただきますよう、お願いいたします。
北中になくてはならない新車が納車されました!!
ん?新車??
見てください、この白く輝くボディー!!
丸いスリットの模様も、アクセントとなっている。いやあ、いい車です!!
そう、これは、ゴミ袋を中庭から回収場所まで運搬するスーパー一輪車のボディーなのです!北中にはなくてはならないものでした。
旧一輪車は、ハードな仕事のせいで老朽化が進み、破損も目立ってきたため、この度その役目を終えました。
新しいボディーは、なんと手作り!!馬越先生と、5組〜10組の生徒たちにの手によって、見事に作り上げられたものです。お見事!!
ほんとに、ありがたい!!
これから、末長く、大切な役割を果たしてくれるはず。
北中みんなで、愛して参りましょう
テストの前には1時間、教育相談があります。
テスト勉強に集中しつつ、一人一人、担任や学年の先生と本年度に入ってからの成長や、今の目標などについてゆったりと話していきます。
廊下では、3年生もいい顔で待ってます!いよいよ、進路に向けての話も始まっていくのでしょう。
新型コロナの影響で、人と人との物理的な距離は取らねばならなくなりました。
でもしかし、生徒たちと先生の心の距離は、こんなミーティングを通して、深まり、温められていくものだと思います。
また一つ、成長していく北中生なのでした。
学期末テスト範囲について、これまでやってきたことが、しっかり身についているのか!
授業の受け方がうまく、いい知識が、しっかりと、自分の中に残っているか!
テストに問われるような、重要な学びを、自分なりに狙いをつけて、テストに向けての準備ができていたのか?
さまざまな覚悟と準備を経て、テストの日を迎えている生徒たちの横顔です。
みんな、やっぱりテストにはこだわってます。
毎回、よき準備と良い知識を残していく機会にできればよいと思います!!
がんばれ北中生!!
理科の大西先生が職員室に飛び込んできて、
『蛾』が!
理科教室から移動中の生徒たちが廊下の壁に発見したようです。
壁に張り付き、微動だにせず、産卵中。
心優しき北中生は、はたき落としもせず、静かに見守ります。
街中でありながら、自然豊かな北中ならでは。
しかし、この形態の蛾が異常繁殖してしまっては、なかなかパニックになりそうです。
ここに、ホームページに残させてもらい、なんとか裏山にでも逃してやろうかと思う次第です。
1年生の美術、コロナに負けるなプロジェクトは進行中。
新しい生活様式となっても、大切にしたいこと、みんなに呼びかけたいことを、言葉にして、文字をデザインして描きこむ!
その中で、自らの生活も意識していきます。
みんな黙々とやってます!!
だいぶ進んできましたぞー。
これは、完成が楽しみです。
川之江北中保護者の皆様へ
市特別支援教育育成会より、書面決議の結果が報告されておりますので、本校ホームページでも紹介いたします。なお、育成会協力金につきましては、本年度も数多くの方に御協力いただきました。誠にありがとうございました。
決議内容につきまして、御一読ください。