がんばれ、新チーム北中!!
自ら選び取った部活にて、技を磨き、心を鍛え、先輩を知り、先輩となり、仲間の大切さを知る。
中学のこの時期、部活から学ぶことは多いでしょう。
予測不可能な未来とも言われています。その未来をたくましく切り開いて『生きていく力』そんな力をぜひ、部活動でも伸ばしていけるよう、この大会にも今の自分、今のチームの目一杯で向かっていってもらいたいです。
心からのエールを送ります。
がんばれ、チーム北中!!
新人戦壮行会 校長挨拶(御一読ください)
「いよいよ新人戦です。
今回の新人戦は、新型コロナウイルスの影響で開催が危ぶまれましたが、
たくさんの方のご理解ご協力により、県大会まで実施されることとなりました。
まずは、このことに対し、感謝の気持ちをもち大会に臨んでください。
また、この新人戦は、新チームで決めた部活道徳のテーマを、
実際の大会において、プレーで発揮する初めての大会です。
夏休みから取り組んできたものを全て発揮してください。
部活道徳は今年で2年目の取組です。
部活道徳1年目の3年生は、県新人大会優勝という素晴らしい成績を収めた野球部を始め、
どの部も部活道徳のテーマにそった 内容面で素晴らしいプレーを行うことができました。
部活道徳2年目の皆さんは、この新人戦で、3年生のやってきたことを土台とし
さらにそれを発展させてください。
皆さんが校長室で宣言してくれた部活道徳のテーマは、
どれも素晴らしく、どこまでも深められるものです。
この新人戦でどこまで深められるか、
その点で先輩のやってきたことを発展させてください。
そして、
新人戦の中で、感動を見つけてください。
感じたことを基にし、自分を良い方に、動かしてください。
皆さんは、
ライフイズオンリーワンス 人生は一度きり、新しい自分への第一歩
という素晴らしい生徒スローガンをもつ川之江北中学校の生徒です。
必ずできるものと信じています。
これから始まる新人戦が感動的な大会となることを期待しています。 」





いよいよ 市新人体育大会が迫って参りました。
1,2年生が新チームとなり、初の大会。
練習期間は短いものとなりましたが、その中で精一杯を尽くしてきた川北生徒たちです。条件は各校同じ!!
気持ちを強く、北中生らしく、ぜひがんばってほしい!!
北中みんなで、エールを送ります!!
組合わせを掲載いたします。
保護者の皆様には、本大会も検温票の提出など、制約の多いものとなりますが、御理解いただき、御声援をよろしくお願いいたします。
☆市新人組み合わせ .pdf

本日の市新人戦壮行会は15:10~体育館にて行います。
今回の壮行会及び部活動参観の参加については、市総体時壮行会が保護者案内なしで行った経緯も踏まえ、また、新型コロナウイルス感染症予防の観点からも2年生保護者1名に限った参加となっております。御理解と御協力お願いいたします。参加者の皆さんは入場許可書(検温票)をお忘れなきよう御準備ください。
なお、雨の状況で運動場の状態が悪く、今後の部活動練習への影響も考え、お車の駐車については、アスファルト面、及び北中道を挟んで西側の空き地への駐車をお願いします。
駐車スペースが限られております。車での来校は、極力お控えいただくとありがたいです。御協力お願いいたします。
英語の学びでお世話になったALTのエイミー先生が明日で最後の日となりました。
23日には生徒会の主催でお別れの会が開かれました。
エイミー先生からは、日本の美しい場所にもたくさん行けたけど、とっても温かな心を感じることができた、日本の生活だったということ。
北中学校でも、たくさんの心のやりとりをしてくれました。
生徒会からは感謝を込めてお花のプレゼント。
言葉を超えて、優しい心は響き合うのだと改めて思いますね。
英語の授業で、献身的に北中生のために尽くしていただきほんとうにありがとうございました。
個人的にはあの掲示物のこだわりと素敵さには感服しておりました。
ニュージーランドに戻っても、この北中学校のこと、日本のこと、忘れないでくださいね。


川之江高校の先輩たちが来校。
17日には3年生が先輩たちの語りから学びました。
高校を経て、その先の進路を見据えて、どのような挑戦が必要なのか。
海外に赴いて学んだことや、大学との交流もありながらの学びについて、身近な先輩たちが様々に教えてくれます。
ひとつ先んじて、高校の生活や学びを知ることは、進路をしっかり見つめることができ、きっと今の学びにも生きていくはず。
学びは、高校で終わりではない!その先の社会での生き方や仕事にまでつながっているものですね。
さあ、進め未来へ、3年生たちよ!

9月17日より
1年生のものづくり講座が始まりました!
紙の町、四国中央市。
紙産業も様々に最新の技術を生かし、新しい製品の研究をし、今、そして未来につながるものへと変化をしています。大変ダイナミックな営みであると思います。
その、今、そして、これからを中学生の時代に知っておくことは、ふるさとを知り、ふるさとに生きる手がかりのひとつになりそうです。
熱心に画面に見入り、クイズに答え、メモをしっかり取る、1年生の様子をどうぞ!!
御家庭でも、社会の中に生きている仕事、という観点で、今のお仕事の話などもじっくりできる、よいタイミングかと思います。
これから複数回『ものづくり講座』は続きます。
ぜひ、「どうや?講座のほうは?」と声をかけて、子どもさんと語り合ってみてください。


本日、中庭に新たな展開が!
もともと、大きめの鉢が配されていた中庭でしたが、河村先生らのお力添えをいただいて陽射しのさす一ところへ集め、お洒落な配置へと転換してもらっていたところでした。
そこへ、本日!
特別支援学級の生徒たちが、協力して花を植えてくれました。
これがまた、一段と可愛らしく、中庭にポッとあったかさが生まれました。
北中のどの方向からも見ることのできる中庭です、そして、毎日通る中庭です。
その場所に、新たな命を吹き込んでくれたプロジェクトでした。ありがたい限りです。

芳醇な旨みと光る油。これが伝説の超高級魚。
こんにちは、あなたがスマさんですね。

にび色の空がスマさんの輝きをより引き立てる。
「あれ、太陽って今日はここにあったんかいな。」
さながら太陽のようなスマさんに目を奪われつつも、スマさんの輝き(油)は容赦なく僕たちへと降りそそぐ。その輝きは 生徒と先生にも波及し、輝く笑顔を生み出しました。笑顔も連鎖、いつものメンバー、これはいわゆる最高だ。
「ありがとう」という言葉の語源は「有り難し」です。
スマさんを咀嚼するたび押しよせる感動。まさに「有り難し」。
スマさん、僕らのもとへやってきてくれた。ありがとうございます。
愛媛県漁協さん、こんなに美味しいお魚を提供(無償)してくださり、ありがとうございます。
調理員さん、いつも美味しい給食をありがとうございます。
感謝の気持ちをいざ込めて・・・
「ご馳走様でした!!」
美味しそうに食べる様子を、追加掲載です!
これぞ、『すま、スマイル』
ほんとに、美味しかったです。


今朝の3年生の様子です。
きっちり、朝の学びが、落ち着いて始められています。さすがです。
体育祭の名残りが、もはやメモリーとして各教室に美しく飾られてます。
また、新たな一歩を、この繋がりあったクラスの仲間と歩み出そうとする彼らなのでした。



14 これぞ私らの三密回避やてぇ~ 2年女子団体
ボールを二人で息を合わせてころころ!最後はみんなでつなぎます。



15 150m走


16 コスプレプリプリNo.1 宅急便で~す!! 3年女子団体
準備してきました、心も、そして衣装も、もちろん先生も。
ほんとに、見応えありました。
まとまってますね。どのクラスも、輝いてます!!




17 コロナに負けつな ~Last stage~
力魅せます、男いき、これぞ川北の男です。勝つのはいずこか!?
コロナには負けません!!
これも、決定戦にまでもつれ込む名勝負となりました。最後まで、力振り絞る男たちの顔は、カッコいいものでありました!!
担任の先生方もキャラを忘れて、思いっきり本気モード。忘れられない闘いとなりました。

18 学級対抗リレー

19 Social dis Dance☆
3年生たちがはじけます!!本当に練習期間のない中で、みんなでまとめてきました。
想いがいっぱいつまってます。
会場中、大盛り上がり!!
観て下さい!このはじける姿。もちろん、先生方もはじけ飛んでます。
途中には、生徒会の本部役員、そして、団長たちから、仲間へ、先生へ、保護者へ、そして、地域の皆さんへ、しっかりメッセージも届けたりして。。泣ける展開でありました。
感動した!!
一生の宝になるね。。これは。
ありがとう!3年生諸君!!






