見下ろして初めてわかる!
なんと、本日は中庭に生徒総会に向けてのエールが描かれているではありませんか!?
そう、今日は、ついに本年度の第1回目の生徒総会なのです。
生徒会本部役員のみんなが、いかにすれば、生徒総会を開催できるのか、何を生徒たちみんなで共有していくのか。一つになれるのか。
そんなアイデアを練りに練って、あの掲示板準備や綿密な司会進行の打ち合わせをしてきた総会が、いよいよ今日。
そんな朝に、その想いを励ますかのような、地上文字が!
早朝より、河村先生が、残してくれたとても温かな思いなのでした。
温かで、熱い思いが立ち昇る中庭です。
さあ!生徒総会だ!!

本日午後は本当に蒸し暑くなって、気温も上昇、雨は降らず。
これは、灼熱の運動場になりそうだと頭をかすめた途端。
すかさず蝶野先生。そして野球部の面々がホースを取り出し、広大な運動場にひと時の安らぎを。感謝いたします!!
このホースも地域の方からの贈呈品とか。
本当にありがたい限りです。

生徒会活動も、ついに、本格化。
本年度、新しい生活様式の中で学校生活も送らねばならないことは間違いありません。
でも、その中で、自分たちは何ができるのか?
今年、合言葉として何をスローガンに掲げ、生徒会として、何を成すのか?
今年だからこそ、できることもあるはず!!
各クラスで、考え合い。
持ち寄った案の中から、生徒評議会にて絞り込み、本部役員が掲示物を作成。
実に洗練された、いい掲示物が生徒会掲示板に掲げられました。
なかなかやりますなあ。
後輩たちも足を止めて、スローガン案と提案事項案を見上げます。
規模は小さくなる生徒総会ですが、こりゃあ価値ある決定になりそうです!!
校長先生も、思わずじっくりと鑑賞中!!
メイキング、及び、掲示物をどうかご覧ください!!





株式会社豊岡製作所様より新たにマスクの寄贈がありました。
市教育委員会を通じて子どもたちに届けられておりますのでご紹介いたします。今回は7枚入りを2つ。一人14枚が手渡されます。ありがたいことです。
市内の事業所様、地域の方から、次々と子どもたちの健康と健全な学校教育の継続のために物資が届けられています。
人の心に抱かれ、人とのつながりの中で、人は生かされ育っていくのだと実感する出来事であります。
心から感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
日浦先生の道徳の授業の様子です。
教材は『二通の手紙』。
社会のルールと、思いやりや配慮。
いずれを大切にするのか?
心に問い、自分なりの生き方をみつけていく生徒たちです。
校長先生も見守る中、実に素直で、自ら考えた意見が次々と出されます。
新型コロナ感染症拡大予防の真っ只中。なおさら、人の心のありようは大切になっている気がします。
そんな中、意欲的に自分の心を育て続けている北中3年生の姿をとうぞ!

真鍋先生、淡々としかし熱く、基本をみっちり指導中です!
跳ぶ、打つ、受ける、つなぐ!
チームとしての感覚もしっかり取り戻している部員たちです。
若い生徒たちとはいえ、あの休みの期間中はさすがに激しい運動は続けてはいないと思いますが、次第に動きにキレも戻ってきている生徒たち。眩しい限りです!
かんばれ!北中バレー部女子!!



バスケット女子!井原先生指導のもと、先週までは、基本をみっちり確認です!
丁寧に、ボールにタッチする姿が印象的。
自らに課題を課しつつ、一つ一つ感覚を戻していきます。
1年生にも声をかけながら、先輩としても頑張っている彼女たちです。
伸びゆけ!北中女子バスケット部!!

