本日より部活動完全下校19:00に

2020年6月23日 05時23分

部活動の時間が変わります!

本日より6月終わりまで

平日の終了は18:45

完全下校が19:00となります。

 

最期の大会まで、あと1ヶ月!!

身体も作り上げて、思いものせて、

今、出来る限りを尽くそうとする生徒、そして、顧問の先生方に、エールを送ります!!

 

久しぶりの長時間の部活動となって参ります。

保護者の皆様には、御理解いただき、

熱中症予防のため、水分を多めに持たすなど、子どもさんの体調管理には十分な御配慮をお願いいたします。

コロナに負けるなプロジェクト進行中!

2020年6月22日 18時15分

1年生の美術では、『コロナに負けるなプロジェクト』進行中!!

どんな心で、この難局を乗り切っていくのか、どんな行動が大切なのか!!

中学校1年生が、1年生なりに考え、伝えるデザインとして、表現してくれてます。

世の中を敏感に察知して、生徒たちもしっかり「生きること」を考えていることが、伝わってきます。

途中の作品ですが、ぜひご覧ください。

 

 

 

部活動特集!美術部鑑賞会、しみじみと

2020年6月18日 18時30分

美術部の活動する美術室を訪ねると、

なんとも、静寂、その中を行き来しながら何やらメモを取っている様子。

これはと、木村先生に尋ねると、製作途中の作品を鑑賞し合って、いいところを付箋に記して、渡し合ってるところだとか。

 

いやあ、なんともいい活動です。

仲間の作品の良さを、素直に表した言葉にはあったかい心があります。さすが美術部と思わせてくれる鋭い気づきの言葉も見つけました。

友の作品の表現と言葉に感化されつつ、またもう一段、高みを目指した作品作りが展開していくことでしょう。

仕上がりが楽しみです!!

 

がんばれ、北中美術部!!

 

 

 

生徒会スローガン決定!!

2020年6月16日 20時12分

6月12日開催の生徒総会において審議・投票された

生徒会スローガンと提案事項が決定しておりますので掲載いたします。

 

◆◆令和2年度生徒会スローガンは

Life is only once ~新しい自分への第一歩」

 

 

◆◆提案事項は

文化祭をつくる

 

 

クラスマッチ   

 

 

と決定いたしました。

 

本年度、この時であるからこそ、できる形がある。

全校のみんなで創り上げよう!!

部活動特集!!野球部、各人の課題に挑む!

2020年6月15日 21時38分

蝶野先生の大飛球がグランドに舞います。

落下点に飛び込む選手たち、一球に心込めてます!

守備練習にも気合が入ります。

一方で1年生たちは基礎をみっちり、身体に覚え込ませてるところです。

そして、打球点を実感しながらのフリーバッティング。

個々人が試合に何を務めなければならないかをしっかり自覚しての練習に思わず眼を奪われます。

がんばれ、北中野球部!!

 

 

 

 

 

部活動特集!!バレー男子!熱気を帯びて。

2020年6月15日 21時29分

熱い暑い体育館。

本日はバレー部男子の練習の様子です。

基本メニューを終えた後には、顧問の丸岡先生も入りながらのサーブからの展開。

いよいよ、試合形式らしき練習にも突入しているみたいです。

力を込めた球は、さすがに男子、重たそう。

迫力も次第に増してきているラリーです。

躍動するその姿、そして跳んだ選手たちをご覧ください。

それにしても丸岡先生。。跳びます!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校庭の片隅に。

2020年6月15日 21時21分

昨年度整備した、正門横の池には、金魚が元気に泳いでいます。

河村先生が、大切に餌やりをしてくれ、人懐っこいったらありません。

これは、また、特集するとして。

 

なんと、その池に、一輪の睡蓮が、

さあごらんなさい、とばかりに咲き誇ってます。

美しい色合いで、でも、静かに目立つことなく浮いています。

みなさん、気付いたでしょうか。

季節とともに、移りゆく草花たちを、少し愛でる心って、やっぱり大切にしたいものです。

 

見入りながら、ホッとするとともに、凛ともさせられる、

そんな佇まい。

いただきました。

 

芝整備、心いただく。

2020年6月14日 21時15分

日曜日の早朝。

本日もまた、大西さんはじめ、三好さん、石村さん、教頭先生が

正面の庭の芝をまたまた整備をしてくれてます。

手入れをする、心を入れる。

その姿を感じながら、野球部のランニングの声が校庭に響きます。

世代を超え、北中を思う気持ちは同じです。

 

本当にお世話になります。

いつもありがとうございます!!

 

 

生徒総会!開催!アイデア満載!

2020年6月12日 18時25分

生徒総会プログラム
(1)開会の言葉
(2)生徒代表あいさつ
(3)議長団の紹介
(4)議 事
① 令和元年度 活動報告
② 令和2年度 活動計画
③ 生徒会組織の説明
④ 生徒会スローガンについて
            提案・投票
⑤ 提案事項について
            提案・投票
⑥ 決定事項の確認
⑦ 要望事項について
(5)校長先生の講評
(6)閉会の言葉
(7)生徒反省

上記のようなプログラムで本年度の第1回目の生徒総会は開催されました。

各提案などは全て放送!!

本部役員の美しい進行の上で

熱い想いを一言一言、言葉に込めて。

誠実に、丁寧に、そして、3年生などはユーモアも交えながら。全校の仲間たちの心に届けとメッセージを伝えました。

実にお見事!!

 

 

 

スローガンの案をこの際、全て見てもらいましょう!!どの案も、実に考えてます!

議案1 生徒会スローガン案
1年生 提案クラス:1年1組 

「高めよ自主性 深めよ絆」

<提案理由>
 周りに流されるのではなく、自分で正しい判断をして、“自分から”行動するこ
とが大切です。また、思いやりの心をもって、つながっていくことで北中の絆は
深まる、より良い学校になると思ったからです。

1年生 提案クラス:1年4組 

「前人未到な北中生」

<提案理由>
 1人1人が勇気と希望をもって、新しいことに挑戦していき、今まで先輩たち
が築いてきた川之江北中学校の伝統を大切に、更に上のステージを目指したいと
思ったから。


2年生 提案クラス:2年2組 

「チャンスを作れ!!~みんなの力は無限大~」

<提案理由>

 「ピンチはチャンス。」コロナウイルスで大変な状況でも、みんなで力を合わ
せれば、ピンチをチャンスに変えられると思うから。「ピンチ」の状況を、全校
みんなで一致団結し、乗り換え、「チャンス」に変えようと思ったから。


3年生 提案クラス:3年1組 

「 Life is only once ~新しい自分への第一歩~」

<提案理由>
「Life(ライフ) is(イズ) only(オンリー) once(ワンス)」とは、人生は一度き
りという意味があります。“今のクラスのメンバー、そして今の川北のみんなで
最高の思い出を作ろう!”という思いが込められています。自分自身、クラス、
学年、北中で一生に残る1年にしたいという熱い思いでこれにしました。このス
ローガンを目標にして、夢への第一歩を踏み出し、心に残る1年にしましょう!!
清き1票をよろしくお願いします。

3年生 提案クラス:3年4組 

「Let’s cha,cha,cha!!~時間有限,努力無限~」

<提案理由>
 chance(チャンス),challenge(チャレンジ),change(チェンジ)の3つを、限ら
れている時間の中、様々な変化のチャンスを逃さず、一人一人がチャレンジ精神
をもつことを大切にしたいからです。また、努力に限界はなく、北中生みんなで
力を合わせることで、更なる発展へとつなげることができると思ったからです。
みんなで一緒に!!! Let’s 北中 チャチャチャ!!!♪

 

 

次に提案事項です。新型コロナ感染症予防の観点からも、生徒たちが何かをつかみ取ったり、何かを残そうとしていることがよくわかります。ぜひ、保護者の皆さんもご一読いただければと思います。

この、大変な時期に、子どもたちが気付き、得たものもあったのではないかと思わせてくれます。

議案2 生徒会活動提案事項

① 提案クラス1年2組
「Happy lunch and clean 大作戦」

<提案理由>
 今、コロナウイルスの影響で給食を無言で食べています。しかし、音楽をかけ
れば明るい気持ちになれると思ったからです。また、掃除の時間に音楽をかけれ
ば、楽しい気分になって掃除がはかどると思ったからです。

<具体的な活動>
・ 給食と掃除の時間に音楽の授業で使う曲を放送する。
・ できるだけ給食の時は穏やかな曲を流す。

② 提案クラス1年3組
「他学年との交流を増やす」

<提案理由>
 下の学年は上の学年に話せる人がいると心強いと思うから。

<具体的な活動>
・ 何か一つの話題について、他学年と話し合って考える。
・ 部活動以外(登校・下校中や移動教室など)で先輩とすれ違ったら会釈や挨
拶をする。

 

③ 提案クラス2年1組 
「文化祭をつくる」

<提案理由>
 文化祭を生徒が主体的に考えて、誰もが楽しむことができ、一人一人が文化祭
に携わることで、思い出深い行事になると考えました。

<具体的な活動>
・ 美術部…似顔絵や作品を展示する。
・ 吹奏楽部…生演奏
・ 情報科学部…アピール動画
・ ボランティア部…リサイクルメイキング(いらなくなった物で作品を作る。)
・ 茶道部…お点前をする。

④ 提案クラス2年3組 
「タケノコマッチ」

<提案理由>
 他学年や地域の人との交流を深めるといった「たけのこ会」と「クラスマッチ」
を合わせたものです。タケノコマ
ッチをすることでたくさんの人と交流でき、いろんな人との出会いも生まれると
思ったからです。タケノコの里がお
いしいから。

<具体的な活動>
・ クラス対抗でなにかをする。(体育の時間、忘れ物個数、オールAなど)

⑤ 提案クラス3年2組 
「マスク天国大作戦 in 四国中央市」

<提案理由>
 コロナウイルスで不足しているマスクを手作りすることで、長く使えて、コロ
ナウイルスの感染予防につながると
思ったから。

<具体的な活動>
・ 家庭科などの時間を利用して生徒一人一人が地域の人とためにマスクを作る!
!その後、地域の人などに届ける。

⑥ 提案クラス3年3組 
「クラスマッチ」

<提案理由>
 ・ 学習面だけではなかなかできない、クラスの絆を深めるため。
 ・ 協力、思いやりの心を高めるため。
 ・ 一体感を生み出し、学校全体で盛り上がることができるから。
 ・ コロナウイルスの影響で失った時間を取り戻し、楽しむため。

<具体的な活動>
 ・ バレーボール、バスケットボール、サッカー、ドッヂボール、バドミント
ンなどの運動面
 ・ ALL A、忘れ物などの学習面

 

 

最後に。

こんな、素晴らしい生徒総会を企画運営してくれた、本部役員の皆さんに感謝いたします!ありがとう!

みんなで決めたスローガン、そして活動をぜひ、大切に、忘れられない1年にしていこう!

中庭に生徒総会にむけ、エールが?!

2020年6月12日 10時15分

見下ろして初めてわかる!

なんと、本日は中庭に生徒総会に向けてのエールが描かれているではありませんか!?

そう、今日は、ついに本年度の第1回目の生徒総会なのです。

生徒会本部役員のみんなが、いかにすれば、生徒総会を開催できるのか、何を生徒たちみんなで共有していくのか。一つになれるのか。

そんなアイデアを練りに練って、あの掲示板準備や綿密な司会進行の打ち合わせをしてきた総会が、いよいよ今日。

そんな朝に、その想いを励ますかのような、地上文字が!

早朝より、河村先生が、残してくれたとても温かな思いなのでした。

温かで、熱い思いが立ち昇る中庭です。

さあ!生徒総会だ!!