6月9日(日)参観日、講演会後に
PTA校内球技大会が開催されます。
参加者を募集していますが、男女ともに参加者が少ない状況です。
明日、二次案内として、再度、御案内させていただきますので、ぜひ多くの方々の御参加をお待ちしています。
学年や地区、お知り合い等でお誘い合わせの上、積極的な御参加をお願いいたします。
日 時 6月9日(日)
14:00開会式
※ 保体部員さんは当日準備(13:30~)があります。
種 目 レクレーションバレーボール(6人制)
練習日程
5月30日(木)
6月1日(土)
6月5日(水)
6月7日(金)
本日5校時、体育館にて3年生対象に「ニュージーランドホームステイ」および「イングリッシュキャンプ」説明会が行われました。
四国中央市国際交流協会が主催するニュージーランドへのホームステイ、
期間は11月24日(日)~12月4日(水)11日間となります。
今年は北島オークランド(オレワカレッジ)へ赴き、国際感覚を高めます。
この中学生海外派遣事業では
①異文化を理解するとともに、自国の文化を再認識する
②世界の中の日本について認識を高める
③地球的視野で考え、足元から行動するための感覚を育てる
という3つの目標・目的があります。
「イングリッシュキャンプ」は、市内在住の外国人講師と寝食を共にする中で、生きた英語でのコミュニケーション術を学びます。同時に参加者の国際感覚、国際理解を高めることを目的に実施されます。
三好市塩塚高原キャンプ場にて、8月26~27日、一泊二日日程での実施予定です。

さて、今回のこの体験活動には誰が参加することになるのでしょう。
代表となった生徒には、ぜひ有意義な体験活動を送って来てもらいたいものです。
挑戦!
令和元年度 前期生徒総会が今月27日(月)に開催されます。
今日はそのリハーサル日。
代表生徒による発表の入退場が主な内容でしたが、どのクラスも大きな声、機敏な動きができていました。
本番でもよろしくお願いします!




さて、学級では、体育館でのリハーサルと並行して、当日の打合せや下準備が行われているクラスがありました。







自分たちの要望や提案が全校生徒に支持され、可決されるようにと、総会当日、各クラスが工夫をこらした発表をしてくれます。今日はその下準備です。
仲間と共にアイデア出しながら準備をしているみなさんは、とっても輝いて見えました。
結果はどうなるのか、それは分かりませんが、本番はきっと今日以上に輝くのでしょうね。
この総会に向けて、生徒会のみなさんも大忙しですね。
企画、運営は大変ですが、綿密な計画のもと、一つ一つ確実にこなしていってくれている生徒会のみなさんに感謝します。いつも生徒のため、学校のために力尽くしてくれてありがとう。
みんなみんな、よりよい北中の実現に向けて、これからもがんばろう!
今日の5校時、1年生は交通安全教室を開講しました。
入学してから今日まで大きな事故がなく、ほっとしているところですが、
昨今の交通事情を考えると、いつ、どこで事故が起きてもおかしくない状況があります。
校長先生も開講式冒頭の挨拶で「入学したてで緊張しているうちはいいのですが、安心感がうまれる今の時期が一番事故に遭う危険性が高くなるのです」といわれ、「この機会に今一度自分自身の交通安全意識を高めて欲しい」と締めくくられました。

今回の安全教室は、講話とDVDがメインでしたが、終始生徒たちは真剣な態度で参加できていました。





命は一つ。
みなの安全を願います。
お互いがお互いを思い合い、ルールを守り、譲り合うことができる社会ならば、決して事故は起こらないのですが・・・・・・。
交通ルールは命です。
ルールが命です。
本日、放課後、常任委員会および全校係会が行われました。
生徒会目標を受け、5,6月の目標決めを行いました。
どの委員会もいい雰囲気で活発に意見が交わされていました。
また、全校掲示係のみなさん、図書係のみなさん、みんなのためにありがとう!











先週、マムシに注意! ということをお話ししましたが、校内にムカデが出現しました。

毎年どうしても湿気の多いこの時期に発生してしまいます。
ムカデ自体に罪はないのですが、以前は生徒のシューズの中に潜んでいて、大騒ぎになったことがあります。
しばらくの間、靴箱の靴やシューズを履いたり脱いだりする際は十分注意してください。
アシナガバチ、スズメバチにも注意が必要な時期です。
巣作りが活発になるにつれ攻撃性も増してきますので、蜂の巣にはむやみやたらに近づかないようにしたいものです。とくに技術棟に往き来する際には今後、蜂の飛来に十分注意を払ってください。また、部活動時、草むらや植木の中にボールが入った時なども要注意です。
本当は昆虫界を侵しているのは人間であり、昆虫たちにとっては私たち人間が一番の恐怖なのでありますが。
できるなら共に生きていきたいところですが、現実は・・・・・・。
昨日から風が強く吹いています。
土居では山林火災が起こり、今も延焼中です。昨夜は瞬間最大風速17.4mを観測するなど、やまじ風の影響で消火活動は難航しています。これ以上大事にいたらなければよいのですが。
さて、北中は朝から部活動生が元気よく活動しています。
卓球部男女、吹奏楽部、剣道部、バレーボール部女子、バスケットボール部女子、女子ソフトボール部、サッカー部、水泳部が現在活動中です!




公式試合、練習試合に出向いている部もあります。
プールに目をやると、お約束の時間に左官屋さんが来て下さり、プール底のタイルを修繕してくださっています。


プール周辺では水泳部員がプール開きに向けて着々と準備を調えてくれていました。ありがとう。
バレーボール部は他校を招待して練習試合をしています。


実践を通して自チームの(また、個人の)仕上がり具合を確認しあい、課題克服に向けて努力してくださいね。
挑戦!!
今朝、体育館ステージ上に鍵の忘れ物がありました。
昨晩、社会体育の団体が体育館を使用ていましたので、そのチームに所属している方の忘れ物ではないかと推測いたします。
大変お困りではないかと思い、失礼ですがホームページ上にてお知らせすることにいたしました。
LVのキーケースにセキュリティーキーを含む5つの鍵が付いています。
お心当たりの方は学校までご連絡ください。鍵は学校事務室にて保管いたしております。
久しぶりの部活動です。
テストも終わり、いつも以上に明るく伸び伸びと活動している姿があちこちに見られます!















シューズやタオル、水筒など、この整理整頓はみごとです。
こうした基本がしっかりできるチームは強くなりますね。
ありがたいことです。

本日より部活動終了時刻が18時30分、完全下校時刻が18時45分となります。
昨日メール配信しましたように、基本的には1年生も同じ時間になります。
よろしくお願いいたします。
令和元年度6月の行事予定をUPしました。
必要に応じて「キャビネット文書共有」からダウンロードしてお使いください。
昨年の11月に同じ内容の文面をUPしましたが、新年度改めて掲載いたします。
北中学校には大廊下や各階段の踊り場にメッセージボードが設置されています。そこに掲示されている掲示物は、定期的に新しいものに変えられているのはみなさんも知っていると思います。
保健室の出入り口右側の廊下側窓にもメッセージボードが設置されていますが、ここには今、どんなメッセージがかかれているでしょうか。

ボードはみなさんに向けていつもメッセージを発信しています。
ボードには、掲示物を作成した人の思い、それをボードに張り付ける人の思い、その絵画や言葉たち自身の思いや願いがいっぱい詰まっています。
そして、それらは、あなたに足を止めて見て(読んで)もらえるその瞬間(とき)がくるのを心待ちにしています。
人はちょっとした言葉で励まされたりちょっとした言葉に感動したり、勇気をもらったり……。言葉や絵画、イラストなどを通して心の在り方が変化することってありますよね。
重い足取りや浮かない気持ちなどが少しでも軽くなったなら、それはとってもいい出会いができたことになりますね。
すこしでも、あなたたち心の滋養になれば……。そんな願いをこめて。