本日の給食は、ごはん、牛乳、高野豆腐の卵とじ、キャベツとコーンのソテー、いりこスナックでした。

毎日、給食中に給食委員長さんが献立名、献立のねらい、献立のポイントを放送してくれています。今日の放送は次の内容でした。
〇献立のねらい
食事の盛り付けについて知る。
〇献立のポイント
「料理のおいしさは、味だけでなく、盛り付け方によって変わってきます。料理の盛り付けのポイントは、高さです。食器に料理を盛り付ける時には、真ん中を少し高くすると、美しく、おいしそうに見せることができます。ごはんも、上からおさえつけるよりも、真ん中を少し高くふんわり盛り付ける方が、おいしそうに見えるだけでなく、味もよいですね。当番の仕事になれたら、みんながもっとおいしく食べられるように、盛り付け方にも気を付けてみましょう。」
すごく勉強になりました。
これからも時々、紹介させていただきます。








【テスト】
本日は1、2年生復習テスト、3年生実力テストでした。
1年生は少し緊張ぎみの中、しっかりテストに向き合っていました。





【楽しい子育て全国キャンペーン】
「楽しい子育て全国キャンペーン」三行詩の募集案内がありました。
ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
提出は各学級担任へ14日(金)までにお願いします。
R3三行詩(募集要項).pdf
R3三行詩(応募用紙).pdf


本日、お子さんを通じてプリントでも配布させていただいています。
本日、第1回生徒評議会が行われました。




生徒会本部役員と各学級の学級委員1名が集まり、5月21日(金)に実施される前期生徒総会に向けての話合いが行われました。生徒総会は生徒一人一人が生徒会の一員であるという自覚を持ち、活動していくための大切な取組です。
今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、体育館での生徒総会ではなく、リモートによって行われます。生徒総会までの各クラスでの話合いも大切になります。
生徒みんなで協力し、より良い学校づくりをしていきましょう。
【5連休の過ごし方】
新型コロナウイルスに関する「感染対策期」が5月19日まで延長されました。
感染拡大の終息への見通しがなく、不安な毎日を過ごしていることと思います。そんな中での5連休になりますが、次のことに気を付けて、新型コロナウイルス感染症対策をした生活を送りましょう。
・3密(密閉、密集、密接)回避対策を徹底しましょう。
・大人数での会食や集まりを避けましょう。
・大声で話すのは控えましょう。
・マスクを着用しましょう。
・手洗い、消毒を徹底しましょう。


今が大切
中学生として今、何が出来るのか、どう行動すべきなのか。
ご家庭でもじっくり話合いをしてみましょう。
そしてこの危機を、みんなで乗り越えましょう。
グランドデザイン(学校教育全体構想図)策定にあたっては、学校教育目標の実現に向けて、学校の教 育活動全体を視野に入れ、生徒の実態、学校や地域の特性などを明らかにした上で、校長のリー ダーシップのもと、全教職員が関わって協議し、共有されている内容です。これから1年間、このグランドをもとに家庭、地域、学校が一体になり、優しくたくましい北中生の育成をめざしたいと思います。
ご協力、よろしくお願いいたします。
グランドデザインは「what is川北中」でいつでも見ることが出来ます。ご確認ください。

5月の行事予定を連絡いたします。
当初の年間計画から変更している部分もありますので、ご確認ください。
なお、今後も新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、予定を変更する場合があります。その都度、ホームページ等でお知らせします。
ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
R3 5月行事予定.pdf

いよいよ1年生が入部しました。
今年は新型コロナウイルス感染症対策として各部活動会場で入部式が行われました。
1年生はまだまだ体力的に不安もあるでしょうし、学校生活に慣れる期間として4月中の取組は次のようになります。
通常日は17:00まで(4月25日は通常日扱いとします。)
休日は休業日になります。
新型コロナウイルス感染症と熱中症の予防を十分にした上で、取り組んでください。
心も体も成長していく皆さんを、楽しみにしています。














「感染対策期」延長に伴い、四国中央市教育委員会からお知らせがあります。御確認ください。現在のところ先日連絡させていただいた内容に変更はありませんが今後、変更がある場合は早急に連絡させていただきます。
感染対策期の延長に伴う学校行事の変更等について.pdf

様々な活動が自粛傾向の中ですが、子供たちの学びは止まっていません。
朝早くから掃除をしてくれる生徒がたくさんいます。
「ありがとうございます。」「感謝です。」








参観日中止のお知らせ.pdf

上記のように予定を変更させていただきました。急な変更で、大変申し訳ありません。
24日(土)から27日(火)の予定についても、御確認ください。
本日は見守り活動の日でした。
先生方が校区内の通学路に広がり、正しく安全に登校している皆さんの様子を見守りました。






《先生のつぶやき》
A先生「今日、後ろから大きな声で挨拶してくれた生徒がおるんよ。」
B先生「そうでしょ。北中の生徒は先生より先に挨拶できる生徒が多いですよね。」
A先生「今日も気持ちの良い朝になったね。」
B先生「そうですね。」
挨拶は、お互いが心を開いて近づき、人間関係を築いていく第一歩です。
大切にしたいですね。
生徒朝会では井川先生から登下校中、心がけておきたい3つのポイントのお話がありました。

《3つのポイント》
1 時間にゆとりをもつ
時間に迫られているとき、人は焦り正常な判断ができにくくなります。時間に余裕をもつことで、落ち着いた状態で行動することができ、事故等を未然に防ぐことができます
2 危険予測する力を身に付ける
どんな危険が起こる可能性があるかを予測する力を身に付けることで、危険を回避する確率が高まります。
3 車両の点検・整備を定期的にする。
常にブレーキが正常に作動するとは限りません。点検・整備を定期的に行うことで、いざというときに自分の身を守ってくれます。
事故をゼロにするには、みんなの意識が大切です。登下校では3つのポイントを大切にしましょう。