【1年生仮入部】
本日は1年生の部活動仮入部1日目でした。2、3年生の先輩たちは自分たちの誇りやプライド、各部のいいところを猛烈にアピールしていました。
丁寧に1年生に教えている姿は立派な大人に見えました。
《生徒のつぶやき》
Aさん「〇〇部と〇〇部のどっちにしよか?迷いよんよ。」
「親はこれにしな言よんじゃけど、私はこっちがえんよな。」
Bさん「自分で決めないかんよ。」
1年生の皆さんは家族と相談の上、本当に自分のやりたい部に入部しましょう。
部活動を通じて心も体も大きく成長してくれることに期待しています。













【本日の給食】

おめでとう給食
1年生、入学おめでとう。
2、3年生、進級おめでとう。の気持ちがこもった給食です。
《生徒のつぶやき》
「今日の給食、全部大好物じゃ。いっぱい食べよ。」
うれしい言葉ですね。大好物がいっぱいあることはいいことです。
好き嫌いはないかな?
【自転車点検】
本日で、全学年の自転車点検が終了しました。自転車の整備不良は事故への要因の1つになります。早めの整備をお願いします。

自転車はクルマの仲間ですので、自転車に乗るときは、「自転車を運転する」という意識を持つことが大切です。また、自転車には守らなければならないルールがあります。ルールを守らない自分勝手な運転は、自分が危険な目にあうだけでなく、歩行者やクルマを運転する人など 周りの人も危険な目にあわせてしまうことがあるということを忘れないようにしましょう。
【1年生学年集会 SNSの利用について】


1年生は、5時間目に「SNSの使い方」についての学年集会を体育館で行いました。
まず始めに「あなたを犯罪者にしないために」をテーマに、馬越先生からのお話がありました。携帯電話などの情報通信機器は、これからの生活の中では、必ず使っていかなくてはならないツールです。そのため、子供たち一人一人の正しく使う心を、時間を掛けて育てていく必要があります。
インターネットの世界は、一人一人の責任ある行動が求められる世界です。法律に触れる可能性がある行為は絶対に行わないようにしなければなりません。
思いやりの心を持ち、みんなで安全に楽しく情報通信機器を使っていきたいですね。
次に、愛媛県警察が作っている情報モラル映像教材の動画を視聴しました。
1年生の生徒たちは、しっかりと顔を上げて真剣に話を聞いていました。集会後の感想にも、気を付けて安全に正しく使っていきたいと、決意を新たにした感想が見られました。
この機会に御家庭でも、スマートフォンやインターネットの使い方について話し合い、ルールを決めて安全に使うことの大切さを確認していただけたらと思っております。
【授業スタート】
今日から本格的に授業が始まりました。
1年生は初めての教科担任制で緊張している表情もありましたが、すぐに慣れ生き生きと活動していました。
2・3年生の真剣な授業態度はさすがです。














【3年学年集会】
進路についての大切な話でした。




【常任委員会】
令和3年度、生徒会活動スタート。
今年は本部役員中心にどんな活動を展開してくれるのでしょう。
伝統を大切に、新しい風を吹かしてください。






【新入生を迎える会・部活動紹介】








【部活動見学】
中学校で行われている部活動は、共通の種目や分野に興味・関心を持った子どもたちが、学級や学年の枠をこえて集まって、自発的・自主的に行う活動であり、学校教育においてきわめて有意義な役割を担っています。楽しさや喜びを味わい、豊かな人間関係づくりと明るく充実した学校生活を展開していくためにも、欠かせない活動だと考えています。
じっくり考え、自分自身が本当に活動したい部活を選びましょう。










【学校給食】
成長期にある生徒の心身の健全な発達のため、栄養のバランスを学校栄養士の先生が考えてくださり、調理員の方々が心を込めて作ってくださっています。
残さず食べましょう。





【集団行動】
周囲の状況を見極め、安全に行動することが可能となるよう、行動様式を身に付けることは非常に大切です。
日常生活において身体の安全を脅かすような不足の事態に対面したときに、的確かつ安全に行動する力を身に付けるためにも日々の集団行動には真剣に取り組んでいます。








新1年生のみなさん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。ようこそ川之江北中学校へ。新型コロナウイルス感染症対策で、おめでたい晴れの日なのに、規模縮小など大変申し訳ございません。しかし、天気も味方をしてくれて、とても気持ちの良い入学式日和となりました。




担任の先生も魂を込めて呼名していました。生徒たちもこれからの決意を込めて、しっかりと大きな声で返事をしていました。

学校長式辞では「努力は必ず報われる」ことを、池江璃花子さんの復活劇の内容を踏まえてお話ししてくれました。









何より素晴らしかったのは、新入生の態度です。小学6年生で最高学年の重責を果たしてきただけあって、緊張感のある中、微動だにせず多くの方からの歓迎の言葉に、聞き入っていました。その態度はぜひとも上級生にも見てもらいたかったです。
皆様方のおかげで、素晴らしい式になりました。
ありがとうございました。
令和3年度がスタートしました。
【新任式】

校長先生はじめ、7名の先生方が川之江北中学校の一員となりました。
それぞれの先生方からお言葉をいただき、生徒の皆さんは真剣な態度で聴いていました。
1年間、よろしくお願いします。
【始業式】

校長先生からは、きちんと「礼」ができる北中生に、お褒めのお言葉をいただきました。また、振り返らず、目標に向かい前進することの大切さについて話されました。
【2・3年生 新学級発表】

どんな出会いがありましたか。
新しい出会いに感謝
これからたくさんの思い出をつくってください。
【今週の主な予定】
4月8日(木) 新任式、始業式、学級発表
式場準備 *(給食なし)
新入生予備招集(13:30~)
4月9日(金) 入学式(13:30~)
明後日は新入生が川之江北中学校へ入学してきます。
全校生徒の皆さんにとって、すばらしい出会いの二日間となりますように。
今年度も、川之江北中学校をよろしくお願いいたします。
本年度最後の日を迎えました。
校舎の中庭には、
今年度1年を私たち教職員と共に子どもたちの成長をずっと見守ってきた桜。
その桜が、満開の時を迎えています。
校舎の中には、伝統を受け継ぐ、書や賞状が輝きます。
本年度、整備を終え、川之江北中学校の校風をしっかりと後世に引き継げることとなりました。
伝統あふれる、この川之江北中学校で、生徒たちがますます成長していってくれることを心静かに願います。
地域の皆様、保護者の皆様。
本年度も本校教育に対して、多大なるご理解とご協力を誠にありがとうございました。
令和3年度も、変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。



本日は離任式でした。
生徒たちも、しっかり集まってくれました。
桜の花も、咲き誇っています。
本当にあったかい空気が流れる中、
別れの式が挙行されました。
この度、川之江北中学校から転任されるのは、以下の7名の先生方です。
紹介いたします。
◯篠原校長先生 新浜市立北中学校へ
◯合田教頭先生 校長先生として三島南中学校へ
◯真鍋先生 三島西中学校へ
◯永尾先生 教頭先生として新宮中学校へ
◯蝶野先生 川之江南中学校へ
◯日浦先生 土居中学校へ
◯森井先生 土居中学校へ
それぞれ転任されます。
先生方一人一人から、北中学校生徒たちに共に過ごした日々の尊い思い出と、感謝の思いが届けられます。
しっかりと、目をあげ、それを全て受けとる生徒たち。
式後も心を送り合う、思いやりいっぱいの風景が
校舎のあちこちでみられました。
今日を節目に、それぞれの明日を、しっかりと歩んで行くことを
みんなで決意した、そんな一日でもありました。



桜の花の咲き誇る中庭には、ありがとうの言葉が。
生徒たちが、描いてくれました。
そこで、忘れることのできないスナップを。

保護者、地域の皆様、北中勤務中にはそれぞれが、本当にお世話になりました、惜しみないお力添えに対して、心より感謝申し上げます。
本当に、ありがとうございました。
今後とも、この愛すべき川之江北中学校と、やさしい子どもたちを、よろしくお願いいたします。