グランドデザイン(学校教育全体構想図)策定にあたっては、学校教育目標の実現に向けて、学校の教 育活動全体を視野に入れ、生徒の実態、学校や地域の特性などを明らかにした上で、校長のリー ダーシップのもと、全教職員が関わって協議し、共有されている内容です。これから1年間、このグランドをもとに家庭、地域、学校が一体になり、優しくたくましい北中生の育成をめざしたいと思います。
ご協力、よろしくお願いいたします。
グランドデザインは「what is川北中」でいつでも見ることが出来ます。ご確認ください。

5月の行事予定を連絡いたします。
当初の年間計画から変更している部分もありますので、ご確認ください。
なお、今後も新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、予定を変更する場合があります。その都度、ホームページ等でお知らせします。
ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
R3 5月行事予定.pdf

いよいよ1年生が入部しました。
今年は新型コロナウイルス感染症対策として各部活動会場で入部式が行われました。
1年生はまだまだ体力的に不安もあるでしょうし、学校生活に慣れる期間として4月中の取組は次のようになります。
通常日は17:00まで(4月25日は通常日扱いとします。)
休日は休業日になります。
新型コロナウイルス感染症と熱中症の予防を十分にした上で、取り組んでください。
心も体も成長していく皆さんを、楽しみにしています。














「感染対策期」延長に伴い、四国中央市教育委員会からお知らせがあります。御確認ください。現在のところ先日連絡させていただいた内容に変更はありませんが今後、変更がある場合は早急に連絡させていただきます。
感染対策期の延長に伴う学校行事の変更等について.pdf

様々な活動が自粛傾向の中ですが、子供たちの学びは止まっていません。
朝早くから掃除をしてくれる生徒がたくさんいます。
「ありがとうございます。」「感謝です。」








参観日中止のお知らせ.pdf

上記のように予定を変更させていただきました。急な変更で、大変申し訳ありません。
24日(土)から27日(火)の予定についても、御確認ください。
本日は見守り活動の日でした。
先生方が校区内の通学路に広がり、正しく安全に登校している皆さんの様子を見守りました。






《先生のつぶやき》
A先生「今日、後ろから大きな声で挨拶してくれた生徒がおるんよ。」
B先生「そうでしょ。北中の生徒は先生より先に挨拶できる生徒が多いですよね。」
A先生「今日も気持ちの良い朝になったね。」
B先生「そうですね。」
挨拶は、お互いが心を開いて近づき、人間関係を築いていく第一歩です。
大切にしたいですね。
生徒朝会では井川先生から登下校中、心がけておきたい3つのポイントのお話がありました。

《3つのポイント》
1 時間にゆとりをもつ
時間に迫られているとき、人は焦り正常な判断ができにくくなります。時間に余裕をもつことで、落ち着いた状態で行動することができ、事故等を未然に防ぐことができます
2 危険予測する力を身に付ける
どんな危険が起こる可能性があるかを予測する力を身に付けることで、危険を回避する確率が高まります。
3 車両の点検・整備を定期的にする。
常にブレーキが正常に作動するとは限りません。点検・整備を定期的に行うことで、いざというときに自分の身を守ってくれます。
事故をゼロにするには、みんなの意識が大切です。登下校では3つのポイントを大切にしましょう。
【1年生仮入部】
本日は1年生の部活動仮入部1日目でした。2、3年生の先輩たちは自分たちの誇りやプライド、各部のいいところを猛烈にアピールしていました。
丁寧に1年生に教えている姿は立派な大人に見えました。
《生徒のつぶやき》
Aさん「〇〇部と〇〇部のどっちにしよか?迷いよんよ。」
「親はこれにしな言よんじゃけど、私はこっちがえんよな。」
Bさん「自分で決めないかんよ。」
1年生の皆さんは家族と相談の上、本当に自分のやりたい部に入部しましょう。
部活動を通じて心も体も大きく成長してくれることに期待しています。













【本日の給食】

おめでとう給食
1年生、入学おめでとう。
2、3年生、進級おめでとう。の気持ちがこもった給食です。
《生徒のつぶやき》
「今日の給食、全部大好物じゃ。いっぱい食べよ。」
うれしい言葉ですね。大好物がいっぱいあることはいいことです。
好き嫌いはないかな?
【自転車点検】
本日で、全学年の自転車点検が終了しました。自転車の整備不良は事故への要因の1つになります。早めの整備をお願いします。

自転車はクルマの仲間ですので、自転車に乗るときは、「自転車を運転する」という意識を持つことが大切です。また、自転車には守らなければならないルールがあります。ルールを守らない自分勝手な運転は、自分が危険な目にあうだけでなく、歩行者やクルマを運転する人など 周りの人も危険な目にあわせてしまうことがあるということを忘れないようにしましょう。
【1年生学年集会 SNSの利用について】


1年生は、5時間目に「SNSの使い方」についての学年集会を体育館で行いました。
まず始めに「あなたを犯罪者にしないために」をテーマに、馬越先生からのお話がありました。携帯電話などの情報通信機器は、これからの生活の中では、必ず使っていかなくてはならないツールです。そのため、子供たち一人一人の正しく使う心を、時間を掛けて育てていく必要があります。
インターネットの世界は、一人一人の責任ある行動が求められる世界です。法律に触れる可能性がある行為は絶対に行わないようにしなければなりません。
思いやりの心を持ち、みんなで安全に楽しく情報通信機器を使っていきたいですね。
次に、愛媛県警察が作っている情報モラル映像教材の動画を視聴しました。
1年生の生徒たちは、しっかりと顔を上げて真剣に話を聞いていました。集会後の感想にも、気を付けて安全に正しく使っていきたいと、決意を新たにした感想が見られました。
この機会に御家庭でも、スマートフォンやインターネットの使い方について話し合い、ルールを決めて安全に使うことの大切さを確認していただけたらと思っております。
【授業スタート】
今日から本格的に授業が始まりました。
1年生は初めての教科担任制で緊張している表情もありましたが、すぐに慣れ生き生きと活動していました。
2・3年生の真剣な授業態度はさすがです。














【3年学年集会】
進路についての大切な話でした。




【常任委員会】
令和3年度、生徒会活動スタート。
今年は本部役員中心にどんな活動を展開してくれるのでしょう。
伝統を大切に、新しい風を吹かしてください。





