生徒の様子
2021年5月17日 18時08分14日(金)に生徒総会に向けた話合いが、各クラスで行われました。スローガンや提案事項の発表方法、原稿の検討をしました。どのクラスも自分たちの考えや思いがどうすれば伝わり、受け入れられるのか、熱のこもった話合いが行われていました。様々な活動が自粛傾向の中でも、前向きに自分たちができることを考え活動している姿が立派でした。
14日(金)に生徒総会に向けた話合いが、各クラスで行われました。スローガンや提案事項の発表方法、原稿の検討をしました。どのクラスも自分たちの考えや思いがどうすれば伝わり、受け入れられるのか、熱のこもった話合いが行われていました。様々な活動が自粛傾向の中でも、前向きに自分たちができることを考え活動している姿が立派でした。
本日、感染対策期が5月31日まで延長に伴う小・中学校における対応について、市教育委員会から連絡がありました。お子様の健康と安全確保のための大切な内容になっています。ご確認いただき、ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
なお、17日(月)に、プリントでも配布いたします。
感染対策期の延長に伴う小・中学校における対応について030514.pdf
中庭掃除の2年生男子と河村先生が、中庭の花壇に花を植えてくれました。相談員の小西さんのアドバイスを参考に、ラベンダーやポーチュラカなどたくさんの花を、思い思いの配置で植えてくれました。仕上がりは見ていただいたら分かるように、とてもバランス良く、きれいに植えてくれました。
花があると、なんとなく気分が落ち着いたり、明るくなったり、自然と笑顔になったりするものです。
皆さんは花を見た時、どのような気持ちになりますか。
花を美しい、可愛らしいと思うこと自体がもう既に心が癒されている状態です。いつでも目が届く場所に花があることで、ストレスを溜め込まず心が浄化されるという効果があります。そのような環境を作ってくださっている皆さん、ありがとうございました。
早く新型コロナウイルスも落ち着き、保護者の方や地域の方々にも見ていただきたいものです。
今日は、全校生徒全員で環境整備をする、除草作業の日でした。30分間、汗を流しながら懸命に草引きをしてくれました。誰一人としていやな顔をせず、活動している姿に感動です。ありがとうございました。
本日の給食は、ごはん、牛乳、高野豆腐の卵とじ、キャベツとコーンのソテー、いりこスナックでした。
毎日、給食中に給食委員長さんが献立名、献立のねらい、献立のポイントを放送してくれています。今日の放送は次の内容でした。
〇献立のねらい
食事の盛り付けについて知る。
〇献立のポイント
「料理のおいしさは、味だけでなく、盛り付け方によって変わってきます。料理の盛り付けのポイントは、高さです。食器に料理を盛り付ける時には、真ん中を少し高くすると、美しく、おいしそうに見せることができます。ごはんも、上からおさえつけるよりも、真ん中を少し高くふんわり盛り付ける方が、おいしそうに見えるだけでなく、味もよいですね。当番の仕事になれたら、みんながもっとおいしく食べられるように、盛り付け方にも気を付けてみましょう。」
すごく勉強になりました。
これからも時々、紹介させていただきます。
【テスト】
本日は1、2年生復習テスト、3年生実力テストでした。
1年生は少し緊張ぎみの中、しっかりテストに向き合っていました。
【楽しい子育て全国キャンペーン】
「楽しい子育て全国キャンペーン」三行詩の募集案内がありました。
ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
提出は各学級担任へ14日(金)までにお願いします。
本日、お子さんを通じてプリントでも配布させていただいています。
本日、第1回生徒評議会が行われました。
生徒会本部役員と各学級の学級委員1名が集まり、5月21日(金)に実施される前期生徒総会に向けての話合いが行われました。生徒総会は生徒一人一人が生徒会の一員であるという自覚を持ち、活動していくための大切な取組です。
今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、体育館での生徒総会ではなく、リモートによって行われます。生徒総会までの各クラスでの話合いも大切になります。
生徒みんなで協力し、より良い学校づくりをしていきましょう。
【5連休の過ごし方】
新型コロナウイルスに関する「感染対策期」が5月19日まで延長されました。
感染拡大の終息への見通しがなく、不安な毎日を過ごしていることと思います。そんな中での5連休になりますが、次のことに気を付けて、新型コロナウイルス感染症対策をした生活を送りましょう。
・3密(密閉、密集、密接)回避対策を徹底しましょう。
・大人数での会食や集まりを避けましょう。
・大声で話すのは控えましょう。
・マスクを着用しましょう。
・手洗い、消毒を徹底しましょう。
今が大切
中学生として今、何が出来るのか、どう行動すべきなのか。
ご家庭でもじっくり話合いをしてみましょう。
そしてこの危機を、みんなで乗り越えましょう。
連休中はどのように過ごしますか?
今年の連休は残念ながら、自粛をした生活になりますね。
予定を変更し、家でゆっくり過ごそうと考えている人も少なくないと思います。
そんな中、こんな過ごし方はどうでしょうか?
1 じっくり読書をする。
2 大掃除をする。
3 体力トレーニングをする。
4 工作など物づくりをする。
5 スキルアップのため勉強をする。
6 えひめっこピカイチコンテストにチャレンジする。 など
こんな中ですが工夫をし、充実した連休にしてもらいたいと思います。
えひめっこピカイチコンテストについて説明します。
えひめっこピカイチコンテストとは愛媛県教育委員会主催で、生徒の意欲及び主体性を高めるとともに、家庭学習・家庭生活の充実や心のケアを図ることを目的とする取組です。募集内容は(1)愛ある塗り絵部門(2)愛ある川柳部門(3)愛ある川柳部門の3部門です。募集要項は次のようになっています。それぞれの様式はPDFファイルを添付しておきますので、ご活用ください。
募集様式
03-愛ある塗り絵【R3③】愛媛の風景(みかんがりⅡ).pdf
提出締め切り日は、学校で連絡します。
また、30日(金)にプリントでも配布いたします。
連休中の生活を充実させるためにも、是非チャレンジしてください。
グランドデザイン(学校教育全体構想図)策定にあたっては、学校教育目標の実現に向けて、学校の教 育活動全体を視野に入れ、生徒の実態、学校や地域の特性などを明らかにした上で、校長のリー ダーシップのもと、全教職員が関わって協議し、共有されている内容です。これから1年間、このグランドをもとに家庭、地域、学校が一体になり、優しくたくましい北中生の育成をめざしたいと思います。
ご協力、よろしくお願いいたします。
グランドデザインは「what is川北中」でいつでも見ることが出来ます。ご確認ください。
5月の行事予定を連絡いたします。
当初の年間計画から変更している部分もありますので、ご確認ください。
なお、今後も新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、予定を変更する場合があります。その都度、ホームページ等でお知らせします。
ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。