かけ巡る! Art直島 大満喫
2021年2月25日 14時01分
こんなところにも?あんなところにも⁈
直島といえば、、、赤かぼちゃ、黄かぼちゃ、家プロジェクトなどが有名な観光スポット!
でも、ここはArtの島!島のあちこちにアート作品が散りばめられています。北中生はそれを見逃しません。島の隅々までアートを堪能していました。
こんなところにも?あんなところにも⁈
直島といえば、、、赤かぼちゃ、黄かぼちゃ、家プロジェクトなどが有名な観光スポット!
でも、ここはArtの島!島のあちこちにアート作品が散りばめられています。北中生はそれを見逃しません。島の隅々までアートを堪能していました。
先生方も生徒と共にレンタサイクル!
風に吹かれ一緒の時と直島を肌で感じる様子です。
2年生修学旅行団は、直島に到着しました。
古い町並みと現代アートが調和する
アートの島として知られる直島には、高松港からフェリーで約1時間、高速船で約30分ほどです。島内には、フェリーが発着する宮ノ浦、戦国時代の城下町を原形とする本村(ほんむら)、漁港の積浦(つむうら)の3つの集落があり、ハマチやノリの養殖が盛んです。江戸時代から海上交通の要所として栄え、当時を偲ばせる古い町並みと、現代アートが見事に調和しています。
その町を、レンタサイクルで駆け抜ける2年生たちです。
気持ちよさそう。
抜けんばかりの青空の下、島の空気をいっぱいに感じながら、班のみんなと同じ空気を共有していきます。
フェリーに乗船し、直島へ向かっています。
直島に向かう船の上です。
晴わたる青い空、緩やかな波と島々に抱かれる瀬戸の風景。
いいですねえ、瀬戸内海を、改めて満喫してる感じですね。
昔は、瀬戸を渡るのは、船と決まってたものですが、大橋により本四が接続されて以来、生徒たちにとって船旅は稀なものとなっているのではないでしょうか。
全国各地、いや、世界からこぞってその美しさを味わいに訪れる名所、瀬戸内海。その内海の美しさを友と一緒に船上より体感している生徒たちです。
もちろん!お弁当も満喫です!!
これもまた、滅多にないシチュエーションですね。
いよいよ2年生が待望の修学旅行に出発です。
早朝より、目を輝かせて、登校した2年生。
体育館で集合し、出発式です。
添乗員さんからも今回の実現を喜ぶ声かけと、マスクの徹底、手指消毒を頻繁に行っていくとのお話がありました。
学年主任の真鍋先生からも引き締まるお話。そして校長先生は、少年式を終え、大人の仲間入りをした生徒の皆さんらしい旅をしていこうとの呼び掛けがなされました。
さあ、いよいよ出発です。
それにしても、青い空。
各クラス、いい笑顔。
『いってらっしゃい』の横断幕も準備して、お見送りのみんなの間をバスは進んでいきます。
元気で、楽しんでおいでーー!!
本日は、川之江南北合同の野球部が、練習試合でした!高く青く広がる空の下、我が北中生たちも躍動!!
合同での練習の積み上げの成果を試す場となりました。蝶野先生も力が入ってます!!
いよいよ、時候も良くなりました。
今回の試合の結果から、今後の練習にも力が入ることでしょう!!
伸びゆけ、がんばれ野球部!
期末テスト真っ只中。昨日は雪の中でも、自分の力を試す場に落ち着いて臨む生徒たちです。
テスト勉強を力に変えている生徒たちもたくさん増えているようです。
テストと仲良く、仲間につけて、これからも実力を伸ばそう!!
本日、3年生理科の試験では、オンラインでの回答にもチャレンジ。印刷された試験用紙も傍に置きながら、確実にオンラインの回答もしていく生徒たちです。授業中のオンライン小テストや、レポートにも早くも慣れてきた様子です。
これからの学びの充実を予感せずにはおれません!
「スペシャル」に胸の高鳴りを覚えるのは私だけではないはずです。ドラマやアニメ、バラエティを観る使命感を駆り立て、私たちの心を満たすキーワード、「スペシャル」。
今日のスペシャルは「給食」でした。わかめごはん、豚肉のカレー揚げ、鶏肉の照り焼き、ミートボール、からし煮浸し、みそ汁、クレープ、生乳100%牛乳。事前にアンケートした選ばれしメニューで構成されるスペシャル給食。3年生は美味しくいただくことができました。
田口さんの号令で行ったマスク越しの「ご馳走様」、各クラスのお礼の言葉は調理員さんたちへとしっかり届きました。学校生活の中で、調理員さんに会えるチャンスは限られています。でも、確かに学校の中にいてくれて、皆の健康を支え続けてくれる大切な、本当に大切な存在です。「ご馳走様」を、「感謝」を、「思いやり」を、最後までメッセージしましょう。今日も本当にありがとうございました。
ところで、今日からちょうど1ヶ月後に3年生は卒業式を迎えます。気付きはじめた生徒もいるのではないでしょうか。この毎日こそ「スペシャル」なのだと。毎日友達に会えて、勉強ができて、美味しい給食を食べることができる。このスペシャルな毎日を、最後まで味わってください。それでは、
感謝の気持ちをいざ込めて…
ご馳走様でした!!!