本日の3年生、卒業式の練習は、実に美しいものでした。
先だっては、学校生活努力賞が授与され。
その後、通し練習がそれこそ美しく行われました。
ふと見る、一人一人の指先、握った拳、揃え重ねられた手には、
卒業生としての自覚があふれています。
やってきたこと、積み重ねてきたこと、成長したこと、その全てが出るのでしょうね。

その後の3年生学活では、アルバムにそれぞれが寄せ書きを。
思いを交わし、クラスのあったかさを最後まで実感する生徒たちです。


準備は1年生。初めてではあるけれど、
これもまた、思いを込めて、しっかりと明日の場をつくりあげてくれました。

これぞ思いやり。。北中には育ってます。
さあ、整いました!!
3年生のみんな。北中最後の一日を、しっかりと、刻みにおいで!!
本日は、いよいよ3年生を送る会。
体育館には、3年生と2年本部役員が集結。
1,2年生は、各学級リモートでの参加となりました。
まずは1年生からの思い出の詰まったビデオが上映されました。
生徒会現本部役員のみんなが、3年生の姿を追いかけつつ選びに選んだスナップの数々。
いろんな思い出が画面から溢れ出ます。
やる時は、目一杯。
時に楽しく、時にかっこよく、時に渋く、時にたくましく。
しっかり育ちつつ、3年時には、北中をぐいぐい牽引してくれました。
学年主任の村上先生をはじめ、これまで多くの先生方のメッセージが流れ始めると、会場は一気にHEAT UP。
思い出し笑いもいっぱいありつつ、やっぱり素敵な人と人との関わり合いがあったのですね。
生徒たちの目からは自然と涙が。
校長先生の言葉にもありました。
本当に多くの人たちに愛されながら、目一杯成長し、輝いた彼らでした。
そんな、3年生、もちろん感謝のサプライズを忘れるわけはありません。
担任の先生方を引っ張り出しては、「ありがとう」のでっかいやつを交換します。
心の熱くなる一瞬。
ほんとに、温かな体育館。
忘れることない時間を共有した北中学校のみんなです。
いよいよあと3日。愛すべき3年生よ、よーーーーい!





2年生ドッジボールクラスマッチが開催されました。
予鈴の前から整然と整列させる学級委員さすがに次期最高学年の生徒たち。
気持ちよく開会式スタート。
男女を問わず応援しながら、仲良く、しかし白熱しながら過ごす子どもたちでした。
一面でクラス対抗、もう一面では練習という形でしたが、練習場でクラスごとにドッジボールの強化を図っている姿は、やるならとことん楽しもうっていう、北中生の心意気も感じられるものでした。
開会式は谷さんの一言
閉会では石川さんの一言
学年のしめくくり、みんなの頑張りを讃えるものでした。
残念ながら最下位となったクラスこそ大きな返事をしたりして、この催しが何のために開催されたのか、そして、どんな姿勢で臨むことがみんなの喜びになるのか、そんなことがよくわかってきた彼らなのでした。


成長してます、2年生!!
1年生の総合的な学習の時間では、職業調べを行っています。自分のなりたい職業、適性検査に出てきた職業など、理由は様々ですが、一人一つ調べてスライドにまとめました。
そして今日はいよいよ学年発表会!各学級から選ばれた代表8名が、自分の調べたことについて堂々と発表しました。自分の知らなかった職業のことも、詳しく知れたのではないでしょうか?発表が終わったあとは意見交換。感想や、これからの生活で活かしたいことなど、活発に意見が飛び交いました。
皆さんが働く年齢になる頃には、新しい職種も増えていることでしょう。逆に、今ある仕事の中で無くなっているものもあるかもしれません。自分の未来を決めるのは自分です。広い視野をもって、これからもいろいろな職業について考えていきましょう!

そして、北中アート!!
2年生エコバックデザインの完成も間近!エコバックも生活に密着する存在となりました。自分だけの世界に1つのバック作りはいいですねぇ。ただいま所狭しと、美術室に飾られている状態です。
北中美術館状態。

そして、1年生のスプーンの仕上がりも新たに進みました。
北中の若きアーティストたちの作品をご覧あれ。



本日、明日は、3年生生徒たちが、愛媛県の高校一般入試に挑んでいます。
天気も良くてよかったです。
あの子たちが、今、頑張ってます。
心より、エールを送ります。

本日は味噌カツ丼!!受験にカツ!!
そんな思いを込めて、調理員さんたちがひとつひとつ、心を込めてあげてくれました。
これが、最後の給食です。
お祝いのデザートもついて、相変わらず嬉しそうに頬張る3年生の生徒たち。美味しそう、嬉しそう。
栄養のバランス。食の大切さを実際に食べることを通して教えてくれました。もちろん9年かけて身体を十分に作り上げてくれた、美味しい給食。
ほんとに、感謝ですね。
先日、感謝の心を届けた、調理員さんたちから、ひとクラスずつ、心温まるメッセージも届きました。
こりゃ、頑張るしかないね!!3年生諸君!
心から応援してます!!
今日も優しく、温かな空気あふれる北中でした。


PTA研修部の保護者の皆さんが、朝から玄関周りの環境整備を行なってくれました。
イチョウ下の草をとり、プランターの配置や、新規の可愛い花たちを植え直して配していただきました。
とても、美しく、可愛らしく、あったかくなった玄関周りです。
保護者の皆さんの思いも、きっと卒業生に届くはず。
丁寧な作業を本当にありがとうございました。

受験を控えた3年生。それは、卒業も間近になってきたということ。
いよいよカウントダウンとなりましたね。
生徒会3年団の企画で今日は、3年生の生徒たちが親睦を十分に深めました。
ドッチボールのクラスマッチ、短い時間でしたが、めいっぱい体いっぱい楽しんだ生徒たちです。
そして、サプライズの出し物のレベルの高いこと。
ステージでこれまた精一杯のパフォーマンスを見せる生徒たちと、先生方。
最後には、3年間お世話になった、村上先生と大西先生に、生徒たちから感謝のサプライズが。
中学3年という多感で成長著しい時間を共に過ごしてきたそんな仲間たちが、
一生忘れないであろう時間を共有した瞬間でした。
感動でした。
さあ、3年生諸君!! 先生方の想い、そして自分のこだわりでもって、しっかりと来週に向け
卒業に向け、歩みを続けよう!!応援してます。





本日のオンライン集会は
まず校長室から、文化面で功績を挙げた生徒たちを表彰です。
◇第23回全日本中学生・高校生・管打楽器ソロコンテスト愛媛大会
◇第17回四国中央市児童生徒書道展覧会
◇四国中央市人権ポスター・人権作文・人権標語
◇俳諧の里土居俳句大会若葉の部
◇愛媛こども美術展書写部門デザイン部門絵画部門
それぞれの表彰が行われました。


委員会発表もオンラインで行われました。
本年度の反省と次年度への目標をしっかりと伝えてくれました。
まとめでもあり次の始まりへの橋渡しでもあるそんな3月を迎える生徒たちです。

朝の運動場からは、気合の入った部活動生徒たちの声が響き渡ります。
あいにくの曇天ではありますが、
こちらの心まで、爽やかになる姿です。
1日1日、力をつける、そんな自分を感じつつの練習を積み上げる彼らに、エールを送ります!!
