【再掲載】6月16、17、18日は部活動保護者懇談です。

2020年5月29日 18時24分

今年度部活動保護者懇談については、新型コロナ感染症予防の観点から、

特に必要と顧問が判断した以下の部活動において開催を計画しています。

詳しくは本日配布の文書をご覧ください。

なお、日付、曜日に間違いがありました。

以下の日程が正式なものとなります。

よろしくお願いいたします。

16日(火)バスケットボール男女 野球

17日(水)バレー男女 ソフトテニス男子 サッカー

18日(木)吹奏楽 陸上 ソフトボール 剣道

となります。ご確認お願いいたします。

言葉の深淵へ、国語と英語

2020年5月29日 18時05分

森井先生の国語。『枕草子』春はあけぼの。

今だからこそ染みる、日本の言葉、情景ってあるなあと、つくづく思うのです。子どもたちにとっての春、夏、秋、冬の『いとをかし』を綴っています。2年生の生徒たち、なかなかの感性です。季節感を安心して味わえる時が早く来ればいいと思うと共に、季節の移り変わりを愛でる心は忘れたくないなと思うのです。

一方英語の池森先生、参鍋先生、基本をしっかり練習している生徒たちの姿がありました。学習のペースも掴み始めた生徒たちです。

 

1年生6月1日心電図検査!バスタオル必要です!

2020年5月29日 17時56分

月曜日、6月1日には、1年生の心電図検査が行われます。感染症拡大予防のため、一人一人バスタオルを敷いての実施となります。

保護者の皆さん、

バスタオルの準備御協力をよろしくお願いします。

(なお、女子はできるだけフェイスタオルも用意してください。)

みんなでの授業、1週間!

2020年5月29日 17時45分

全員そろって、みんなで学び。

全校生徒が揃っての1週間が過ぎました。

楽しい中にも、けじめあり、学校ならではの学びあり。

前谷先生、1年生の数学は、正負の計算です。基本をみっちり積み上げてますぞー。

しっかりついていこう!ここ大事!

三木先生の『大根は大きな根?』本日は文の構成を探ってます!

永尾先生の保健は図書室でプロジェクターを使いながらの、わかりやすい授業です。時代背景と病気の関係を解き明かす。やはり身近な学びであります!

 

明日は尿検査回収日です!

2020年5月28日 18時40分

 本日、尿検査についてのお知らせのプリントと容器類を持ち帰りました。下記の注意事項を守って提出しましょう。

【28日本日中にしておくこと】

★ 検査容器に鉛筆もしくはシャープペンシルで必ず名前を記入する。  (水性ペンは不可)

★ 容器をトイレの目立つところに置いておくなど工夫する。

【29日(金)提出】

★ 朝一番の尿をとる。

★ 検査容器の8分目まで入れ、薄緑色のキャップをしっかり閉める。

★ 専用の提出用封筒に入れて、提出する。検査袋の口をのりやテープで貼らない。

→一次検査陽性者、未提出者は、6月10日(水)提出

授業。いい顔。笑顔もあり。

2020年5月27日 14時55分

学ぶとは、喜びなんです。

蝶野先生の社会を覗きますと、ちょうど子どもたちの笑顔がのぞいてました。内容はテストの押さえ、かな。しっかりと、復習していく授業の中にも、ユーモアありて、笑顔あり。

英語はエイミー先生、村上先生が相変わらずテンポ良く。

2人での会話は控えているものの、一人一人の発表は活発です。

英語教室の池森先生も流暢な英語にて、実力テストの問題文を復習中。生の発音ってやっぱり触れると入ってくる感じがあります。

生徒たちも実力テスト後の確認に、しっかりついていってる各授業でした。

おやおや、1年生三木先生の国語の授業が楽しげです。『大根は大きな根?』ん?根じゃないの?と入ってみれば、ちょうど今しがた一回読みが終わったところで、こちらに子どもたちが説明してくれます。ほーー。根だけじゃなかったんですねえ。

初めての私にもわかりやすく説明できると言うことは、これは、読んで理解しているってことですよね。社会に出てもこれは、生きる!

本日も確実に学びを積み上げる北中生徒たちなのでした

 

 

いい顔、顔。テストに向かう!

2020年5月25日 17時08分

テストに向かうこの真剣さ

子どもたちは、どうしてこの真剣な眼差しでテストに向かうのか。

もちろん、成績の判断になるのは間違いありません。

それよりも、100点!!という実に具体的で、わかりやすい点として自分に返ってくるのが大きいのではないでしょうか。

あの、微妙なドキドキ感は大人のみなさんも味わってるはず。

特に、テストの対策をできて、さあ、きてみろ!みたいな時は特にです。

テストの度に、そこに向けて、対策を練り、覚え方を工夫し、努力をしていると、知識が増え、自然に実力がついてきます。

何かが身についていくことは、喜びです。

テストで点が伸びること、これは、自分がすごいと思えるから、やっぱり嬉しいのだと思います。

 


『人は、成長することを欲する。』

『昨日より新しい自分になること、それは喜び。』

そんな意識で、テストとライバル的な友だちになるといいです。

保護者のみなさんも、テスト対策のアイデアなどを子どもさんと同じ目線で話し合うようなことがあるといいと思います。

特に1年生はこれから。

テスト対策が上手くなってグンと伸びる子も沢山います!!

ここがターニングポイント!

 

 

 

 


がんばってもらいたいと心から応援しています!

緊張、初のテストに向かう!

2020年5月25日 08時38分

いよいよ、1年生にとっては、初めてとなる実力テストがやってきました。

この画像はテストの様子ではありません。

テストに向けて計画を立てている様子です。

自分の力を確認して、足りないところをしっかり復習して、それこそ、実力をつける!

そんなきっかけになる。

『テストと仲良く、友達になると、力は伸びる!』とつくづく思うのです。

さて、本番やいかに!

後ほど、テストの様子も掲載いたします!

 

 

 

 

芝、緑輝く、中庭はスッキリと

2020年5月25日 08時28分

この日曜日のことです。

大西さんをはじめ、4名のOBの方が、玄関正面の芝地を美しく整備を進めていただきました。

ほんとうに、たびたび、心を学校の子どもたちに向けていただく応援団の方々だなあと感嘆いたします。

中庭では、河村先生が、これまた、美しく地ならしをしていただいてます。

新緑に茂ったあの桜の木も、とても嬉しそう。

この愛すべき景色たちに、人の深い思い入れを感じずにはいれません。

ありがとうございます。

 

『感染症予防対策に基づく条件付き学校再開について』

2020年5月22日 11時48分

25日(月)以降の『感染症予防対策に基づく条件付き学校再開について』

市教育委員会より以下のような連絡がありましたので、掲載いたします。

御熟読いただき、より一層の感染予防の継続と教育活動への御理解、御協力をよろしくお願いいたします。

 

020522『感染症予防対策に基づく条件付き学校再開について』市教育委員会.pdf